デジタル大辞泉
「鹿児島県」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かごしま‐けん【鹿児島県】
- 九州地方南部の県。かつての薩摩・大隅の二国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、薩摩、大隅、琉球および日向の一部をあわせて成立したが、その後琉球の分離や、宮崎県との合併・再分離などを経て、同二九年現在の県域となった。県庁所在地は鹿児島市。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鹿児島県
鹿児島県は九州の南端部とその南海上に南南西に向かって連なる島嶼群を県域とし、かつての薩摩国・大隅国、日向国の一部および琉球国の北部にあたる。面積は九一八五・九九平方キロ。南北延長距離は約六〇〇キロに及び、きわめて長い。最北端が東町獅子島にあるタグイ崎で、北緯三二度一八分、最南端が与論町チチ崎で北緯二七度一分である。本土最南端の大隅半島佐多岬は北緯三〇度五九分三〇秒に位置する。最東端は志布志町後谷の東経一三一度一二分、最西端は与論町フンチュ崎で東経一二八度二四分となっている。
〔地勢・地形〕
南に対をなして突き出す大隅・薩摩両半島など本土部と、天草諸島の一部、甑島列島、および南西諸島の北半部である薩南諸島などからなる。本州の最南西端部を占め、琉球弧との会合部にあたる。琉球弧の北半にあたる吐
喇列島までは火山活動がきわめて活発で、霧島・桜島などをはじめとする大規模火山や火山島が帯状に連なる。現在に至るまで火山活動の影響を強く受けてきた。阿多・加久藤・姶良・鬼界カルデラの生成は県土の地勢・地形的特色を際立たせ、その代表的なものがシラス台地である。また県内各地から温泉が湧出している。
県の北から東にかけては熊本・宮崎両県に接する。熊本県境は国見山(九六九・三メートル)を主峰とする国見山地と西の矢筈岳(六八七・三メートル)に連なる支稜線上にある。矢筈岳からは境川が流下し、切通付近で八代海へ注ぐ。八代海には天草諸島が浮び、長島海峡を挟み、長崎県に臨む。矢筈岳に至る支稜は鬼岳付近で五、六百メートルの支稜(出水山地)を分岐して南西に延び、紫尾山(一〇六六・八メートル)へと続き、川内川水系との分水嶺をなす。国見山地は東に延びて九州山地へ連なる。熊本県から宮崎県にかけての境は、国見山地の宮ノ尾山(八七七・一メートル)や久七峠を経て、桑ノ木津留付近から南の黒園山へと続く。同山の南東の霧島山地が宮崎県との境をなし、同山系栗野岳(一一〇二メートル)、えびの高原を経て韓国岳(一七〇〇・三メートル)山頂から高千穂峰(一五七四メートル)を経て南の瓶台山(五四三メートル)付近で東に向かい都城盆地に至る。盆地から鰐塚山地を通り笠祇岳(四四四・二メートル)山頂からダグリ崎の東約三キロ付近で志布志湾に入る。
〔摩半島〕
鹿児島市の北約二〇キロ付近、およそ東西に走向をもつ八重山山地から南に向かって突き出す。中央部がくびれ、最小幅は東西約二〇キロ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
鹿児島〔県〕
かごしま
面積 9187.06km2(境界未定)。
人口 158万8256(2020)。
年降水量 2265.7mm(鹿児島市)。
年平均気温 18.6℃(鹿児島市)。
県庁所在地 鹿児島市。
県木 カイコウズ,クスノキ。
県花 ミヤマキリシマ。
県鳥 ルリカケス。
九州南部の県。明治4 (1871) 年廃藩置県により旧薩摩藩の領域を継承して鹿児島県が成立。その後,宮崎県などとの間に所属の離合があって,1896年現区域としての鹿児島県となった。県中部を南北に霧島火山帯が走り,霧島,桜島,開聞岳などの火山地域を形成。鹿児島湾の東西に大隅,薩摩の両半島が突出し,シラス台地が広い。河川は川内川,肝属川など中小河川のみ。火山性湖沼として池田湖,鰻池,藺牟田池,大浪池などがある。気候は温暖で降水量も多く,台風の襲来が多い。薩南諸島は亜熱帯気候。上古には熊襲の国といわれ,現在の宮崎県域と合わせて日向と称した (古日向) 。大化改新後,8世紀初頭に薩摩,大隅,日向の3国となる。文治2 (1186) 年,関東御家人の惟宗忠久 (島津氏の祖) が島津荘の地頭職に任じられて以来,次第に島津氏の勢力が伸長し,戦国時代の末には薩摩,大隅,日向は完全にその支配下に入った。そののち,豊臣秀吉の島津征伐,関ヶ原の戦い (西軍側につき敗戦) などにより勢力圏はいくぶん狭くなったが,島津氏は薩摩,大隅,および日向の一部と奄美群島などを支配して明治にいたった。農業県で,おもな農産物は米,小麦,サツマイモ,葉タバコ,茶,菜種,サトウキビ,柑橘類など。畜産では肉牛の飼育数は全国一で,養豚,養鶏も盛ん。水産業ではアジ,カツオの漁獲が多く,ノリの養殖も盛ん。特産品は薩摩焼,焼酎,大島紬など。霧島,桜島,指宿,日南海岸,薩南諸島など観光地が多い。 JR鹿児島本線と日豊本線の起終点,指宿枕崎線の起点。 2004年には九州新幹線が一部開業し,鹿児島本線の八代 (熊本) -川内間については熊本県や沿線自治体とともに第三セクターの肥薩おれんじ鉄道を設立し,運営を引き継いだ。道路では国道3号線と 10号線などが通る。九州縦貫自動車道 (全長 428km) が鹿児島-北九州市 (門司) 間を結び,高速バスも走る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鹿児島県
かごしまけん
九州の南端に位置する県。旧薩摩・大隅両国を県域とする。1871年(明治4)廃藩置県により鹿児島藩が廃され鹿児島県となり,旧藩領域のほか琉球国も管轄した。同年11月大隅国6郡と日向国諸県(もろかた)郡が都城(みやこのじょう)県に編入された。72年都城県の一部を編入,また琉球藩が成立して管轄外となった。翌年都城県の大隅国を編入。76年宮崎県を合併したが,83年分離して現県域が確定した。第2次大戦後アメリカ軍の軍政下におかれた奄美諸島は,1953年(昭和28)に返還された。県庁所在地は鹿児島市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 