デジタル大辞泉
「折」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おりをり【折】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「おる(折)」の連用形の名詞化 )
- [ 一 ] 時の折目、時点をいう。
- ① 時節。季節。ころ。
- [初出の実例]「季冬(しはすふゆ)の節(ヲリ)にして、風亦烈(はげ)しく寒(さむ)し」(出典:日本書紀(720)允恭元年一二月(図書寮本訓))
- ② 機会。場合。際。時。
- [初出の実例]「さて七度めぐらむをり引きあげて、其をり子安貝はとらせ給へ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- [ 二 ] 物を折ること。また、そのもの。
- ① 折り目。折れ目。
- [初出の実例]「着なれける衣の袖のをりまでもただその人を見る心ちして」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))
- ② 全紙を横に二つ折りにしたもの。とくに、連歌、連句に用いる折紙の懐紙の一枚をいう。百韻には四折、歌仙(三六句)には二折を用い、第一の折を初折(しょおり)、ついで二の折、三の折、最後の折を名残(なごり)の折と呼ぶ。
- [初出の実例]「連歌ひとをりかみせむとて発句はせさせおはします」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長四年七月二六日)
- ③ 製本で、全紙一枚印刷したものを、折りたたんで一六ページとか三二ページとかに仕立てること。また、そのもの。折丁(おりちょう)。
- [初出の実例]「教科書の『折り』がたて込んでくれば徹夜作業が二三日続くかも知れぬ」(出典:青電車(1950)〈永井龍男〉B)
- ④ 薄い板で作った容器。折櫃(おりびつ)、折箱、折の物、折詰など。
- [初出の実例]「饅頭折一合、茶子折色々六合」(出典:看聞御記‐永享四年(1432)五月一六日)
- 「道理で羊羹の折(ヲリ)が大きかったとおもった」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
- [ 三 ] 何回も繰り返すこと。「やしおおり(八塩折)」の形で、酒を何回もかもすこと、また、刀を何回も鍛えること。→八塩折。
- [初出の実例]「船毎に其の八塩折(やしほをり)の酒を盛りて」(出典:古事記(712)上)
- [ 四 ] 果物や食物を盛る、高い脚と縁の付いた木の食卓もしくは膳(日葡辞書(1603‐04))。
- [ 五 ] 明治時代の商人用語で、元値の倍の利益があること。かくべえ。
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙
- ① 重ねて折った紙の束などを数える助数詞。
- [初出の実例]「小半紙壱折手にわたしける」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)
- ② 折箱に入れたものや、折詰にしたものなどを数える助数詞。
- [初出の実例]「四棹入の羊羹二折(ヲリ)」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)
おれをれ【折】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おれる(折)」の連用形の名詞化 )
- ① 折れたもの。きれはし。部分。
- [初出の実例]「立ちて、のどかに袖かへす所を、ひとをれ気色ばかり舞ひ給へるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
- 「土大根の折(オレ)を買(かっ)て来て」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 軸物に折れ目のあるもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「折」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
折 (おり)
薄板を折り曲げてつくった箱。折櫃(おりびつ)/(おりゆうず),折箱と呼ぶこともあり,おもに食物を入れるのに用いる。折櫃の名は奈良時代から見え,食器の収納にも用いた。《延喜式》には〈著足折櫃〉と足つきのものも見える。〈檜の薄板を折り曲げて筥(はこ)に作る也,是は餅類肴などを盛りフタをして,四隅に作り花などを立てゝ飾る也,俗に折と云も同物也〉と伊勢貞丈のいうように,ふたつきの曲物(まげもの)が基本で,1合2合と〈合〉を単位として数えた。形は四角,六角,八角などにつくり,白木のもののほか絵をかき彩色したものも多かった。折の語は室町時代から見られ,酒のさかなや菓子を盛って宴席に進め,あるいは贈答に用いられた。江戸後期には笹折(ささおり)がよく使われるようになった。《嬉遊笑覧》がいうように〈ささやかな折〉の意と思われるが,料亭で飲食した残りの料理を,京坂ではタケの皮に包み,江戸では笹折に詰めて持ち帰ると《守貞漫稿》は書いている。現在では笹折は,スギ板を用いた杉折以外の,トウヒ,エゾマツなどを材料とするものとされている。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の折の言及
【製本】より
…紙葉を順序正しくまとめて本の形にすることであるが,具体的には紙葉をページ順に折りたたんで折丁とし,これを順序よくそろえて(丁合(ちようあい))とじ,表紙をつけ,その平(ひら)や背などに装飾をおこなうことをいう。製本は和装本(和綴(わとじ))と洋装本(洋綴)に大別されるが,現在ではほとんど後者だけで,一般に〈製本〉といえば洋装本を意味するほどである(図1)。…
【折納】より
…中国の税制用語。税法上に本来納付すべきものと指定されている銭物を本色(ほんしき)といい,本色に代えて納めるものを折色(せつしき)という。折は換算,換算交換を意味する。…
※「折」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 