津(市)(読み)つ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津(市)」の意味・わかりやすい解説

津(市)

三重県中部、伊勢(いせ)平野を中心として広がる市。伊勢湾に面する。県庁所在地。1889年(明治22)県下最初の市となり、1909年(明治42)塔世(とうせ)、建部(たてべ)の2村、1934年(昭和9)新町(しんまち)、1936年藤水(ふじみ)村、1939年高茶屋(たかぢゃや)村、1943年神戸(かんべ)、安東(あんとう)、櫛形(くしがた)の3村、1952年(昭和27)雲出(くもず)村、1954年一身田(いしんでん)、白塚(しらつか)の2町、栗真(くりま)、片田(かただ)の2村、1973年豊里(とよさと)村を編入。2006年(平成18)久居市(ひさいし)および河芸(かわげ)、芸濃(げいのう)、安濃(あのう)、香良洲(からす)、一志(いちし)、白山(はくさん)の6町、美里(みさと)、美杉(みすぎ)の2村を合併。市名は古代の安濃津(あのつ)、中世以来の津(つ)に由来する。面積711.19平方キロメートル、人口27万4537(2020)。県下で四日市(よっかいち)市に次いで2位である。

 市域は北東-南西方向に細長い。北東部は伊勢湾に臨み、北西は布引山地(ぬのびきさんち)、西は青山高原(あおやまこうげん)、南は高見(たかみ)山地の山並みに囲まれる。北部は志登茂(しとも)川、安濃川、岩田(いわた)川などの流域に沖積平野が展開し、南西部から中央部は、高見山地に発し、河谷平野を形成しながら北東に流れて伊勢湾に注ぐ雲出川の流域である。なお、市域南部西寄りの美杉町太郎生(たろう)地区は、淀川水系名張(なばり)川の流域にあたる。南西山間部は青山高原一帯が室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)に、美杉町地区を中心とした地域は赤目一志峡県立自然公園に、伊勢湾岸の海浜部は伊勢の海県立自然公園にそれぞれ指定される。

 JR紀勢本線(きせいほんせん)・名松線(めいしょうせん)のほか伊勢鉄道、近畿日本鉄道名古屋線・大阪線が通じ、近鉄特急で名古屋へ50分、大阪へ90分で達する。道路は国道23号、163号、165号、306号、368号、422号のほか、伊勢自動車道が通じ、伊勢関・芸濃・津・久居の4インターチェンジ、および松阪市境に一志嬉野(うれしの)インターチェンジがある。

 旧市街は岩田川と安濃川の間の三角州に築かれた津城を中心に発達したもので、その背後に第四紀更新世(洪積世)の台地・丘陵が張り出している。台地の末端には先史時代の遺跡、古墳が多いが、現在は住宅化が進んでいる。海岸はヨットなどでにぎわい、冬はノリ漁場となる。

[伊藤達雄]

歴史

古来安濃津などと記された港津で、明(みん)国の茅元儀(ぼうげんぎ)(1594―1640)の『武備志』にも洞津(あなつ)として、花旭塔(博多)津(はかたつ)(福岡県)、坊津(ぼうのつ)(鹿児島県)とともに日本三津(さんしん)の一つにあげられている。対明貿易の拠点、また伊勢街道の渡津となり、4000~5000戸の町並みからなる繁栄ぶりであったが、1498年(明応7)の大地震で河口が埋まり港としての機能を失った。1568年(永禄11)織田信長は北伊勢を攻略し、弟信包(のぶかね)をこの地に配した。信包は津城を修築し面目を一新させた。その後城主は富田氏にかわったが、当時の城下の戸数は約500ほどであった。津が城下町として本格化するのは、1608年(慶長13)藤堂高虎(とうどうたかとら)が伊賀国と伊勢国安濃、一志(いちし)の2郡に封じられて津城を居城と定めてからである。以後明治維新までの260年間、国替もなく津(藤堂)藩の中心として繁栄した。高虎は城の拡張を行い、伊勢街道を城下に引き入れ、商業地と農地を区別し、民家・寺院の城下への移転を奨励するなど城下経営に努めた。なお、久居は藤堂藩の支藩久居藩の陣屋町であった。1871年(明治4)安濃津県の県庁が置かれ、一時四日市町に移ったが、1873年にはふたたび三重県の県庁が津に置かれた。

[伊藤達雄]

産業

第二次世界大戦前は繊維工業が盛んであったが、戦後は電機工場が進出し、1967年(昭和42)には日本鋼管津造船所(現、JFEエンジニアリング津製作所)が誘致された。近年も工場誘致には力を入れているが、製造品出荷額7544億円余りは四日市、鈴鹿などに次いで第5位、全県の7.7%を占めるにすぎない(2010)。一方、小売業商品販売額は3030億円で県内第2位である(2010)。

[伊藤達雄]

文化・観光

津市には県庁などの行政機関、国立三重大学、県立看護大学のほか短大など教育施設が多く、県立美術館、県立博物館もある。国の指定史跡に江戸時代の国学者谷川士清(たにがわことすが)の旧宅と墓がある。一身田は真宗高田派の本山専修(せんじゅ)寺の寺内町だった所。御影(みえい)堂、如来(にょらい)堂(ともに国宝)などの建築物のほか、親鸞筆三帖和讃(さんじょうわさん)(国宝)など寺宝も多く、美しい庭園も知られる。このほか聖徳太子の創建と伝えられる四天王寺、津城跡、偕楽(かいらく)公園、阿漕浦・御殿場浜海水浴場、1975年国体開催の際につくられたヨットハーバーなどがある。10月の津まつりで行われる唐人踊りは県の無形民俗文化財に指定されている。

[伊藤達雄]

『『津市史』全5巻(1959~1961・津市)』『『津の昔と今』(1968・津市観光協会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android