(読み)オモテ

デジタル大辞泉 「表」の意味・読み・例文・類語

おも‐て【表】

《「おもて」と同語源》
[名]
物の二つの面のうち、主だったほう。表面。また、外側。「答案はを上にして集める」「コインを投げてか裏かで占う」「鏡の」⇔
他のものより前に位置すること。前面。「長男をに立てる」
畳・草履・下駄などの表面につけるござ。
衣服の表地。⇔
うわべ。外見。「を飾る」⇔
表向きのこと。おおやけ。公式。正式。「人生のと裏に通じている」「通り」「参道」⇔
正面。家の入り口。「から入る」⇔
家の外。戸外。また、家の前の通り。「で遊ぶ」
野球で、各回の、先攻チームが攻撃する番。「七回の攻撃」⇔
10表千家」の略。
11 連歌俳諧で、二つに折った懐紙の第一面。単に「おもて」というときは、初折しょおりの第一面。
12 江戸幕府または大名家で、公的な事務や儀式をする所。商家では店をいう。
13 表座敷
「まづ―へと通らせられい」〈虎明狂・
14 人前にそれをはっきり示すこと。また、そのもの。証拠。
「安心の―とし」〈浄・念仏往生記〉
15 文書などの記載面。文面。
「御制札の―にまかせ、さうさうに是へ参りて」〈虎明狂・牛馬
[接尾]方角・場所などを示す名詞に付く。
その方角に向かっていること、その側に面していることを表す。「南
その方向の土地・地方を表す。「江戸」「国
[下接語]裏表江戸表木表国表しょ外表畳表なか名残の表二の表琉球りゅうきゅう
[類語]表面外面正面おも・おもて上面うわつら上側うわかわ上面じょうめん界面表層屋外場外野外戸外野天露天露地室外青空窓外そうがいアウトドア

ひょう【表】[漢字項目]

[音]ヒョウ(ヘウ)(呉)(漢) [訓]おもて あらわす あらわれる
学習漢字]3年
ヒョウ
物のあらわれ出ている面。外側。おもて。「表紙表層表面表裏意表地表
おもてに出して明らかにする。あらわす。「表敬表現表示表情表明表意文字公表代表発表
人々に示すもの。手本。しるし。「儀表師表墓表
記号や数字などを使って事柄を見やすいように配列したもの。「図表年表付表一覧表時刻表
主君や役所に差し出す文書。「賀表辞表上表
(「ひょう」の代用字)おもてにはる。「表具表装
〈おもて〉「表門裏表国表畳表
[名のり]あき・あきら・うわ・お・おも・きぬ・こずえ・すず・と・よし

ひょう〔ヘウ〕【表】

複雑な事柄を、見やすいように整理分類して、一目でわかるように書き表したもの。「人口動態にする」
臣下から君主に差し出す文書。「出師すいし
[類語]一覧表図表

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「表」の意味・読み・例文・類語

おも‐て【表】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「おもて(面)」と同語源 ) 物事の、人の目にふれる部分。また、二面ある物事のうちで、人目につく面。⇔うら
    1. [ 一 ] おおわれていない、物事の外側や外面の部分。
      1. 物の、最も外側の面。表面。外面。
        1. [初出の実例]「海のおもてを見渡したるほどなむ、あやしくこと所に似ず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
      2. 外部からよく見える部分。
        1. (イ) 外に出ている部分。表面。
          1. [初出の実例]「奥深く潜みたりしまことの我は、やうやう表にあらはれて」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)
        2. (ロ) 外に見せるようにした部分。うわべ。外見。見え。
          1. [初出の実例]「Vomote(ヲモテ)ウラノ アル ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
          2. 「少し滑稽を感じたが、表(オモテ)ではただ『成程』と肯(うけ)がった」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから)
        3. (ハ) 文書、立札などで記載されている事柄。また、その文書。占いで現われた卦(け)をもいう。
          1. [初出の実例]「表を書て奉りけるとなむ」(出典:古今著聞集(1254)一)
          2. 「百廿五両の金子、さっぱりすませといふ占の面(オモテ)でござる」(出典:滑稽本・古朽木(1780)四)
      3. 本来のこととして、はっきりと人前に示すに足ること。第一に重んずべきことや公式、正式のこと。
        1. (イ) 内輪のことではなく本来のこととして表だっていること。表向きのこと。本来のつとめ。
          1. [初出の実例]「王法をもておもてとし、内心には〈略〉世間の仁義をもて本(ほん)とすべし」(出典:蓮如御文章(1461‐98)二)
          2. 「涙一滴こぼさぬは武士の表」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)三)
        2. (ロ) 第一として重んずべきこと。正面に掲げること。主眼。
          1. [初出の実例]「晉の代の人は風流をもてにして」(出典:玉塵抄(1563)七)
        3. (ハ) はっきりと示しあらわすこと。証拠。しるし。
          1. [初出の実例]「悪を制し妄をやぶるをもって安心のおもてとし」(出典:浄瑠璃・念仏往生記(1687頃)名所尽し)
        4. (ニ) 人前に見せるに足る芸。得意とする技芸。表芸。
          1. [初出の実例]「それがしが芸を表(オモテ)にたて札の面につき、むこ入をいたそうとぞんずる」(出典:狂言記・角水(1660))
      4. この世の中。また、そこに住む人々。世間。
        1. [初出の実例]「猪沢市太郎を殺したのはオモテ(世間)じゃ、あんただとなってるが」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉四)
    2. [ 二 ] 一対をなすものの主だった方。
      1. 通常目に見える面。正面。表面。
        1. [初出の実例]「うちつけに海は鏡のおもてのごとなりぬれば」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月五日)
      2. 着物や帯を身につけたとき、外側になる布。〔名語記(1275)〕
        1. [初出の実例]「悲しや、様々口がため、ぐんない島(じま)のおもてを約束するこそきのどくなれ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
      3. ( 面 ) 戦のときに、敵に最も近い前線に位置すること。前面。正面。先(さき)
        1. [初出の実例]「面にすすみたる伊藤六がまんなかに押当て放ちたり」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
      4. 城、屋敷などで人の目にたつ前の方。
        1. (イ) 家などの正面。また、店先。
          1. [初出の実例]「聞馴れた声で表に物申と有る」(出典:虎寛本狂言・墨塗(室町末‐近世初))
        2. (ロ) 家の前や外の方。戸外。屋外。
          1. [初出の実例]「そと面を見れば俄に梢の花ちり敷」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二)
          2. 「戸外(オモテ)では無心の児童(こども)達が独楽戦(こまあて)の遊びに」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉二)
        3. (ハ) 家のなかで入口に近い部屋。また、客を迎える部屋。表座敷。
          1. [初出の実例]「先おもてへとおらせられひといふてくれさしめ」(出典:虎明本狂言・墨塗(室町末‐近世初))
      5. 江戸城御殿のうち、大奥と将軍の私的居住区を除いた、役人、大名の詰所や儀式にあてられる部屋や場所。大名などの邸にもいう。
        1. [初出の実例]「トントお表へ上る艷治に似ておるよ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上)
      6. 畳や下駄などの表面をおおうもの。ござ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
        1. [初出の実例]「畳の表(オモテ)も換へなくてはならない」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉五)
        1. (イ) 船首部の総称。舳(へ)
          1. [初出の実例]「船のおもてに立いで、大音声をあげて申けるは」(出典:平家物語(13C前)一一)
        2. (ロ)おもてし(表仕)」の略。
          1. [初出の実例]「表(下越後岩船郡早田村)金録(同四拾九歳)右片口屋八左衛門と代り乗組」(出典:時規物語(1850)一)
      7. ( 劇場で楽屋を裏(うら)というのに対して ) 見物席。また、見物席に関する会計などをする仕切場
        1. [初出の実例]「楽屋、おもてとも彼是申合けれども」(出典:役者論語(1776)佐渡島日記)
      8. 連俳で、二つに折った懐紙(かいし)の表側に当たる面。単に「おもて」というときは、第一紙(初折(しょおり))の表側をさし、百韻の場合は表八句、歌仙の場合は表六句をいう。また「面(おもて)」と書いて、懐紙の表や裏の見通しの句(百韻なら一四句、歌仙なら一二句)をいう場合もある。
        1. [初出の実例]「名所国神祇尺教恋無常 述懐懐旧おもてにぞせぬ」(出典:俳諧・新増犬筑波集(1643)油糟)
      9. 男色に対して女色をいう近世の語。
        1. [初出の実例]「表の嫌ひはなきものと、しどけなく帯ときかけて」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)
      10. おもてやぐら(表櫓)[ 二 ]」の略。
        1. [初出の実例]「夫からおもての春岡で、こまが有から廻したら」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
      11. 野球で、各回(イニング)の先攻が攻撃する間のこと。「七回の表」
      12. 柔道や相撲で、正式の技。
        1. [初出の実例]「サ是が表(オモテ)、又裏をとればすぐにこういたす」(出典:咄本・無事志有意(1798)柔術)
      13. おもてせんけ(表千家)」の略。
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 名詞に付いて複合語を作る。
    1. ある方向に向かっていること。ある側に面していること。
      1. [初出の実例]「南おもてにおろして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
    2. ある方向の土地、地方。
      1. [初出の実例]「ミヤ ワ ヒエノヤマ ト ナラ vomote(ヲモテ) コソ サリトモ ト ヲモワセラレタレ」(出典:天草本平家(1592)二)

ひょうヘウ【表】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 臣下から天皇にたてまつる文書。祥瑞慶事を祝うものを賀表(がひょう)といい、摂政・関白・大臣などの官職を拝辞するものを辞表という。
    1. [初出の実例]「右大将のおとど、春宮の大夫にものし給ふを辞し給ふへうつくらせ給ふとて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
    2. [その他の文献]〔釈名‐釈書契〕
  3. 外国使臣が天皇に上呈する文書。
    1. [初出の実例]「新羅国使薩飡金福護表云」(出典:続日本紀‐大宝三年(703)閏四月辛酉)
  4. 事柄や数値の関係を簡潔に理解できるように列をそろえて並べて書き表わしたもの。年表、一覧表、数表、図表など。
    1. [初出の実例]「其列坐左表の如し」(出典:軍制綱領(1875)〈陸軍省編〉一)
    2. [その他の文献]〔史記‐太史公自序〕
  5. ひょうひゃく(表白)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「表」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

[字音] ヒョウ(ヘウ)
[字訓] おもて・あらわす・しるし

[説文解字]

[字形] 会意
衣+毛。獣毛のある側が皮の表。〔説文〕八上に「上衣なり。衣に從ひ、毛に從ふ。古は裘(きう)を衣(き)るに、毛を以て表と爲す」という。〔礼記、玉藻〕に「表裘して門に入らず」とあり、毛を内にして服する、これを反裘という。金文の賜与に「虎(こべき)熏裏(くんり)」「虎朱裏」の類があり、虎皮に色の裏地をつけて用いた。表裏の意より表識・表題・表現・発表の意となる。

[訓義]
1. おもて、獣皮のおもて。
2. あらわす、あきらかにする、しめす、きわだつ。
3. しるし、めじるし、しるしばた。
4. はしら、ひかげばしら。
5. てほん、のり、儀表。
6. 親族関係では、すべて外戚にいう。

[古辞書の訓]
和名抄〕表 宇閉(うへ) 〔名義抄〕表 ウヘ・ウハモノソレ(ヒ)・アラハス・ホカ・マウス・タダシ 〔字鏡〕表 ハジメ・アラハル・シルシ・ホノカ・ホカ・スガタ・ウヘ 〔字鏡集〕表 シルシ・コカタヒラ・ハカマ・ウヘ・コトニ・ウヘノキヌ・ホトリ・ウハヲソヒ・ウハヲホイ・ホカ・アキラカ・フミ・アラハス・コロモオモテ

[声系]
〔説文〕に表声の字を収めない。俵・など七字、表声の字があるが、みな後起の字である。

[熟語]
表異・表賀・表記・表旗・表儀・表裘・表舅・表挙・表啓・表掲・表慶・表顕・表見・表候・表功・表号・表座・表子・表諡・表・表識・表示・表字・表式・表謝・表述・表倡・表章・表象・表彰・表情・表飾・表臣・表旌・表誠・表薦・表奏・表則・表率・表態・表致・表著・表徴・表的・表白・表薄・表貉・表文・表聞・表墓・表木・表明・表目・表門・表揚・表裏・表閭・表霊・表礼・表露・表勒
[下接語]
意表・雲表・河表・華表・賀表・儀表・月表・公表・光表・江表・抗表・四表・師表・辞表・式表・謝表・章表・上表・人表・塵表・図表・世表・旌表・前表・代表・地表・天表・答表・銅表・年表・八表・発表・風表・墓表・門表・里表・立表・略表・林表

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「表」の意味・わかりやすい解説

表 (ひょう)

漢文の文体の一種で,臣下が君主に奉る書をいう。中国では,秦まではこの種の書信をすべて〈上書〉と呼んだが,漢になって,内容により章,奏,表,議などの区別をするようになった。《文心雕竜(ぶんしんちようりよう)》によれば,表はことに君主への〈請を陳(の)べる〉ものとされる。しかし,それらの間に本質的な機能のちがいがあるわけではない。〈表〉は〈明〉に通じ,思うところを明らかに表すことが重視される。諸葛亮(しよかつりよう)(孔明)の《出師表すいしひよう)》はことによく知られる。
執筆者: 一方,日本においては律令に定められている上申文書の一つに表があった。儀制令に,皇太子以下庶人に至るまで,天皇・太上天皇に上表する際には臣妾名を称することが規定されており,上表は個人の資格で天皇・太上天皇に上奏する文書であることが知られる。また選叙令に,官人が退職する場合に五位以上は上表すべきこと,公式令に,訴訟の際に太政官が受理しない場合などには上表することができるとの規定がある。職員令中務卿の職掌に〈受納上表〉とあるごとく,中務省を経由して上奏される規定であり,《延喜式》中務省にも五位以上の上表の手続が定められている。上表の実例は六国史等に多数収載されているが,その内容は官職・封戸等を辞する表,諫言あるいは意見を奉る表,慶事を賀する表,天皇譲位の際の新帝辞譲の表など,多岐にわたっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「表」の意味・わかりやすい解説


ひょう

天皇に対して祝賀の意を表すため、また官職を辞するために奉る文書。祝賀の表には、朔旦冬至(さくたんとうじ)の表などがある。陰暦11月1日が冬至にあたると、めでたいこととして祝宴が開かれたが、このとき群臣が祝意を表すために奉ったものである。表は儀礼的意味をもつ文書であるから、上質の高檀紙(たかだんし)を用い、裏紙や懸紙(かけがみ)などの五枚の紙からなっている。なお辞表は、平安中期以降、摂政(せっしょう)、関白(かんぱく)、大臣などに任ぜられたとき、謙遜(けんそん)して辞表を呈出する慣習に基づいて奉るものである。

[百瀬今朝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「表」の解説


ひょう

皇后・皇太子以下の臣下が天皇・太上天皇にたてまつる文書。書出しは男ならば「臣某言」,女ならば「妾某言」とし,書止めは「臣(妾)某誠惶誠恐頓首頓首死罪死罪謹言」とするのが例。国家の慶事にあたっての賀表や官を致仕(ちし)する際の辞表,天皇の恩恵を辞退する抗表(こうひょう)があるが,平安時代以降は辞表が中心となる。前近代の東アジア外交のうえで,朝貢国の国王が朝貢をうける国の皇帝へ提出した外交文書も表という。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「表」の解説

データを、縦横の罫線で格子状に区切ったセルに記述して表したもの。テーブルとも呼ばれる。表を利用することで、データの傾向や特徴を一覧形式で表すことが可能。表を利用して計算を行うソフトウェアを表計算ソフトという。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【江戸城】より

…本丸の主要な建物は天守閣(1657年以後なし)と本丸御殿である。本丸御殿はその用途により表,中奥,大奥に3区分されていた。表は謁見などの儀式を行う広間と,日常諸役人が詰めて執務する諸座敷からなり,幕府の中央政庁にあたる。…

【大奥】より

…江戸城内殿舎の奥向の称。江戸時代には,大名・旗本など大身の武家の邸宅では,当主を中心として家政処理や対外的応接などを処理する〈表〉と,当主の妻を中心に子女たち家族が生活する〈奥〉とが明確に区別されていた。将軍の居城たる江戸城の本丸・西丸・二丸などの殿舎でも表と奥の区分があり,江戸城の奥向を他の大名などと区別してとくに〈大奥〉と称した。…

【奥女中】より

…江戸時代に武家の奥向に仕えた女性の総称。江戸時代には将軍家,大名,旗本など,身分ある武士の邸宅では“表”と“奥”の区別が厳重にたてられ,当主以外の男子は奥には入れなかったから,御広敷とよばれる奥向管理事務の男子役人以外は,奥向の諸事はすべて女性で弁じた。その武家奥向に仕える女中が奥女中である。…

【住居】より

…農耕社会でも焼畑を経営する人々の住居は多少なりとも移動性を伴う。遊牧民ベドウィンのテントやモンゴルのゲルに代表されるような移動式住居は,われわれにもう一つの住居観を教えている。それは一ヵ所に定住しない世界であり,家船(えぶね)を住居とする漂海民にも通じていく。…

【史記】より

…その構成は,まず有史以来のおもな王朝の編年史を〈本紀(ほんぎ)〉12巻とし,政治史を中心とする歴史過程の大綱を示す。次に,その歴史過程の認識をより正確にするために,系図および年表を10巻の〈表〉に示す。この年表によって諸侯の国々のおもな事件を王朝の編年史に結びつけ,また事件がめまぐるしく起こった時代については,月単位の月表を作った。…

【奏議】より

…中国における文章の一形式で,臣下が君主に上(たてまつ)る意見書のこと。古くは上書といい,漢代では章,奏,表,議などといった。魏・晋時代以後は啓といい,唐・宋時代では表,状,剳(さつ),書などともよばれた。…

※「表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android