(読み)シ

デジタル大辞泉 「至」の意味・読み・例文・類語

し【至】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]いたる
学習漢字]6年
ぎりぎりのところまで行き着く。いたる。「乃至ないし必至
この上ない。いたって。「至極しごく至言至上至当至難至福至便
太陽回帰点に達した日。「夏至げし冬至とうじ
[名のり]ちか・のり・みち・むね・ゆき・よし
難読至是ここにいたりて

し【至】

[接頭]時間場所を示す名詞に付いて、行き着くところ、到達点を表す。「自六月九月」「自成田ホノルル」⇔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「至」の意味・読み・例文・類語

いたり【至】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「いたる(至)」の連用形の名詞化 )
    1. 心の働きなどが、物事に行きわたる度合。思慮学問などの深さ。→至り深し至り賢し
      1. [初出の実例]「心のいたり少なからん絵師は、かき及ぶまじと見ゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
    2. 物事の極点に達すること。きわまるところ。きわみ。極致。
      1. [初出の実例]「其の誠欵(まこと)の至(イタリ)を陳(まう)す」(出典:日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
      2. 「短慮のいたり、きはめて荒涼の事なれども」(出典:徒然草(1331頃)二一九)
    3. ある事の結果、そうなるところ。
      1. [初出の実例]「今迄は若げの至(イタ)りと了簡して」(出典:浮世草子・傾城歌三味線(1732)一)
    4. 気がきいていること。粋なこと。上品なこと。また、ぜいたくなこと。
      1. [初出の実例]「すこしいたりをいはんとおもひて」(出典:咄本・鹿野武左衛門口伝はなし(1683)上)
      2. 「見へぬ所に結構をつくし、至りといふて珍重がるべし」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 近世、さまざまな名詞の上に付けて用いられた。
    1. 非常に上等である、ぜいたくであるの意を表わす。「いたり茶屋」「いたり料理」など。
    2. 気のきいた、しゃれているの意を表わす。「いたり大尽」「いたり染め」など。
    3. 下接する名詞の程度のはなはだしいことを表わす。「いたり病(やまい)」「いたり気質」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「至」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 6画

[字音]
[字訓] いたる・はなはだ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
矢の倒形+一。一は矢の到達点。矢の至るところをいう。〔説文〕十二上に「鳥飛んで高きよりし、下りて地に至るなり。一に從ふ。一はほ地のごときなり。象形」といい、鳥が地に下る象とする。この字解は、不字条十二上に「鳥飛んで上し、下り來(きた)らざるなり。一に從ふ。一はほ天のごときなり。象形」とあるものと対応するものであるが、不は柎(がくふ)の象。そのふくらむものは胚胎(はいたい)の丕(ひ)、実ってはじけるのは剖判(ほう)。不・丕・否は一系をなす字である。至は矢の至るところによって地を卜し、そこに建物などを営んだ。それで室・屋・臺(台)などの字は至に従い、また一系をなす。〔説文〕は不・至の両部を連ね、字義に関連があるとするが、字の初形に即するものではない。

[訓義]
1. いたる、いたりつく、およぶ、とどく。
2. きわまる、ゆきわたる、この上ない、きわめて、はなはだ。
3. 暦の上で、最長・最短の日。冬至夏至

[古辞書の訓]
名義抄〕至 イタル・ムネ・シゲシ・ヨシ 〔字鏡集〕至 トホシ・シケシ・イタル・キハム・アキラム・オホイナリ・ヨシ・ムネ

[部首]
〔説文〕に到・臻・臺・(じつ)など五字を属し、〔玉〕になお四字を加える。室・屋も至の字義に従う字で、いずれも神を祀るところをいう。

[声系]
〔説文〕に至声として室・窒・致・など十九字を収める。致の金文は攴(ぼく)ではなく人に従い、その場に至り、また致送することをいう。は禾(か)を穫るかま、これで穫ることを(か)るといい、ともにその擬声語である。

[語系]
至tjiet、tjieiは声義近く、(てい)とはその根底に達することをいう。致tietは至の他動詞的な語であろう。室sjiet、窒tietは至の声義を承け、神聖のために占地して、その室屋を設けることをいう。

[熟語]
至愛・至悪・至安・至闇・至意・至易・至異・至一・至遠・至恩至戒・至概・至覚・至楽・至諫・至歓・至艱・至観・至・至願・至貴・至機・至義・至急・至虚・至彊・至・至教・至極・至近・至緊・至愚・至訓・至計・至敬・至健・至賢・至言・至公・至交・至行・至孝・至厚・至剛・至困・至細・至材・至・至策・至察・至事・至慈・至識・至悉・至若・至熟・至純・至順・至上・至情・至嘱・至心・至神・至慎・至深・至親・至人・至仁・至数・至性・至聖・至誠・至精・至正・至清・至戚・至賤・至善・至足・至尊・至大・至達・至治・至智・至知・至忠・至通・至貞・至適・至当・至道・至徳・至悳・至難・至薄・至微・至美・至眇・至貧・至富・至物・至忿・至文・至平・至宝・至望・至謀・至樸・至味・至妙・至務・至明・至夜・至約・至友・至游・至誉・至要・至陽・至理・至隆・至慮・至霊・至礼・至労・至陋・至論
[下接語]
飲至・謁至・款至・虚至・至・夏至・四至・始至・時至・情至・神至・臻至・親至・長至・冬至・乃至・二至・日至・必至・鳳至・両至・至・累至

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android