新潟県(読み)ニイガタケン

デジタル大辞泉 「新潟県」の意味・読み・例文・類語

にいがた‐けん〔にひがた‐〕【新潟県】

新潟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新潟県」の意味・読み・例文・類語

にいがた‐けんにひがた‥【新潟県】

  1. 中部地方北東部の県。越後・佐渡の二国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により新潟・柏崎・相川の三県に分かれたが、同六年柏崎県、同九年相川県を合併し、さらに同一九年福島県から東蒲原郡を編入して現在の県域が定まる。県庁所在地は新潟市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「新潟県」の解説

新潟県

自然環境

新潟県は日本列島のほぼ中央に位置し、日本海沿いに南北に細長い紡錘状の大県である。北西の日本海上に佐渡・あわ島の二島が浮ぶ。北東から南西に延びる長い海岸線は約二七五キロ、東西の最大幅員は八〇キロで、総面積一万二千五七八平方キロは全国第五位である。近世の越後・佐渡の二国からなり、北東は山形県、東から南は福島・群馬・長野の三県、南西は富山県に接する。

〔地形〕

地勢は隔絶性の大きい県境山地を本山とし、その前山に第三紀丘陵山地が並び、海岸沿いの新潟・柏崎・高田たかだの三沖積平野を囲んで同心円状に三段階の変化をなす。北東県境には朝日あさひ山地、飯豊いいで山塊の二〇〇〇メートル級の山々が連なり、同山塊の前山をなす丘陵列は五頭ごず連峰とよばれる。阿賀野川を境に駒形こまがた山脈・守門すもん火山群・銀山ぎんざん山地などの原始林に覆われた国有林が続き、こまヶ岳(二〇〇二・七メートル)なかノ岳(二〇八五・二メートル)八海はつかい(一七七八メートル)の越後三山で北東から連なる越後山脈が終わる。続いて茂倉しげくら(一九七七・九メートル)谷川たにがわ(一九六三・二メートル)三国みくに(一六三六・四メートル)などの三国山脈の主峰が並ぶ。南西の長野・富山県境には苗場なえば(二一四五・三メートル)斑尾まだらお(一三八一・八メートル)妙高みようこう(二四四五・九メートル)やけ(二四〇〇・三メートル)など、富士火山系の妙高火山群が並ぶ。西端のフォッサマグナを流れるひめ川の西端は、北アルプス山系の飛騨山脈が断崖をなして日本海に突入する。県境の山地は磐梯朝日国立公園・越後三山只見国定公園・上信越高原国立公園・中部山岳国立公園に指定されている。県境から谷口の小千谷おぢやまでの信濃川流域に十日町盆地、同盆地と並ぶ魚沼丘陵東側には魚野うおの川と破間あぶるま川の堆積による六日町むいかまち盆地が広がる。県央の信濃川支流の渋海しぶみ川・刈谷田かりやだ川・五十嵐いからし川などの上流にも小国おぐに・栃尾・下田しただなどの小盆地群が連続する。

信濃・阿賀野の二大河川によってつくられた新潟平野は蒲原かんばら平野ともよばれ、南北の長さ一〇〇キロ、幅一〇―二五キロ、面積二千七〇平方キロに及ぶ紡錘状の平野で、関東平野に次いで全国第二の大平野である。平野は阿賀野川を境にして分れ、北半は山麓断層崖に沿う新発田しばた窪地帯を、県境山地から加治かじ川・胎内たいない川・あら川・三面みおもて川の諸川が流れ、谷口では扇状地、下流では三角洲平野を堆積している。前面には広大な蒲原砂丘が発達、内陸部には古海岸線の変化を示す七列の古砂丘群が並列して、ラグーンマーシュが形成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新潟県」の意味・わかりやすい解説

新潟〔県〕
にいがた

面積 1万2583.96km2(境界未定)。
人口 220万1272(2020)。
年降水量 1821.0mm(新潟市)。
年平均気温 13.9℃(新潟市)。
県庁所在地 新潟市
県木 ユキツバキ
県花 チューリップ
県鳥 トキ

本州のほぼ中央部,日本海に面する県。日本海に浮かぶ佐渡島,その北方の粟島も含まれる。朝日山地飯豊山地越後山脈三国山脈,および富士火山帯那須火山帯に属する火山群に囲まれ,県内には魚沼丘陵東頸城丘陵新第三紀丘陵群がある。阿賀野川信濃川,鯖石川,関川などが流れ,日本海岸沿いに新潟平野柏崎平野高田平野がある。日本海岸気候で,冬季北西季節風が強く,特に山地では積雪が多い。7世紀末に越後国が成立。鎌倉~戦国時代には上杉氏に統治され,江戸時代は高田藩をはじめとする 11藩,天領などに分割統治されていた。明治4(1871)年廃藩置県により新潟県,柏崎県が成立し,佐渡島は相川県となったが,1876年までに新潟県に統合され,1886年福島県から東蒲原郡が編入されて今日の県域となる。米作が盛んで,果樹,チューリップの球根などが栽培され,酪農も行なわれる。第2次世界大戦後,機械,金属,製油,化学などの工業も発展し,従来の東山油田西山油田の内陸油田のほか,新しく海底油田(上越市,新潟市阿賀沖)および天然ガス田が発見された。これらの油田やガス田の開発で,石油産業や化学工業は急激に発展し,臨海重化学コンビナートをもつ東新潟工業地区や直江津から新井にかけての上越工業地区などの総合工業地域が形成された。伝統工業の十日町市小千谷市南魚沼市などの機業,燕市の洋食器,三条市の金物製造業も全国的に有名。上越新幹線,JR信越本線,羽越本線北陸本線,上越線,磐越西線,北陸自動車道,関越自動車道などが通じ,新潟市の北東部に新潟空港がある。佐渡市(両津地区)とは定期航路で結ばれている。磐梯朝日国立公園上信越高原国立公園尾瀬国立公園中部山岳国立公園妙高戸隠連山国立公園および佐渡弥彦米山国定公園越後三山只見国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「新潟県」の解説

新潟県

北陸甲信越地方北東部に位置する県。朝日山地・飯豊山地・越後山脈が東側に連なり、西側には妙高山などの山々がそびえる。また、信濃川や阿賀野川など多くの河川が日本海に注ぎ、越後平野・高田平野など広大で肥沃な平坦地をかたちづくる。気候は、阿賀野川を境に、南側が北陸型、北側が東北型の気候。農業や酒造業のほか石油・天然ガスの生産などエネルギー関連産業が盛ん。県花は、チューリップ。県木は、ユキツバキ。県鳥は、トキ。

[新潟県のブランド・名産品]
糸魚川ヒスイ | 羽越しな布 | 魚沼巾着なす | 越後上布 | 越後姫 | 越後与板打刃物 | 大崎菜 | おけさ柿 | 小千谷縮 | 小千谷紬 | 加茂桐簞笥 | 佐渡寒ブリ | 三条仏壇 | 塩沢紬 | 十全茄子 | 燕鎚起銅器 | 十日町明石ちぢみ | 十日町絣 | 長岡菜 | 長岡仏壇 | 南蛮エビ | 新潟産コシヒカリ | 新潟漆器 | にいがた地鶏 | 新潟・白根仏壇 | 新潟清酒 | 新潟茶豆 | 新潟ねぎ | 新潟の里芋 | 新潟の梨 | 新潟のメロン | にいがた和牛 | 錦鯉 | 本塩沢 | 村上木彫堆朱 | 村上茶 | 女池菜 | 八色すいか | 安田瓦 | ヤナギガレイ | 寄居かぶ | ル レクチェ

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新潟県」の解説

新潟県
にいがたけん

本州の中央部,日本海側に位置する県。旧越後・佐渡両国を県域として成立。1868年(明治元)越後の旧幕領には越後府・柏崎(かしわざき)県がおかれ管轄した。一国が幕領の佐渡は佐渡県となった。越後府はその後新潟府,新潟県,水原(すいばら)県,新潟県と改称。71年の廃藩置県をへて,11月新潟・新発田(しばた)・村上・村松・三日市・峰岡・黒川の7県は新潟県,柏崎・与板・椎谷(しいや)・高田・清崎の5県は柏崎県に統合された。佐渡県は相川県と改称。新潟県は73年柏崎県を,76年相川県を合併,さらに86年福島県から東蒲原(ひがしかんばら)郡を編入して現県域が定まった。県庁所在地は新潟市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

事典・日本の観光資源 「新潟県」の解説

新潟県

(新潟県)
日本の米づくり100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android