デジタル大辞泉
「新潟県」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にいがた‐けんにひがた‥【新潟県】
- 中部地方北東部の県。越後・佐渡の二国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により新潟・柏崎・相川の三県に分かれたが、同六年柏崎県、同九年相川県を合併し、さらに同一九年福島県から東蒲原郡を編入して現在の県域が定まる。県庁所在地は新潟市。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新潟県
自然環境
新潟県は日本列島のほぼ中央に位置し、日本海沿いに南北に細長い紡錘状の大県である。北西の日本海上に佐渡・粟島の二島が浮ぶ。北東から南西に延びる長い海岸線は約二七五キロ、東西の最大幅員は八〇キロで、総面積一万二千五七八平方キロは全国第五位である。近世の越後・佐渡の二国からなり、北東は山形県、東から南は福島・群馬・長野の三県、南西は富山県に接する。
〔地形〕
地勢は隔絶性の大きい県境山地を本山とし、その前山に第三紀丘陵山地が並び、海岸沿いの新潟・柏崎・高田の三沖積平野を囲んで同心円状に三段階の変化をなす。北東県境には朝日山地、飯豊山塊の二〇〇〇メートル級の山々が連なり、同山塊の前山をなす丘陵列は五頭連峰とよばれる。阿賀野川を境に駒形山脈・守門火山群・銀山山地などの原始林に覆われた国有林が続き、駒ヶ岳(二〇〇二・七メートル)・中ノ岳(二〇八五・二メートル)・八海山(一七七八メートル)の越後三山で北東から連なる越後山脈が終わる。続いて茂倉岳(一九七七・九メートル)・谷川岳(一九六三・二メートル)・三国山(一六三六・四メートル)などの三国山脈の主峰が並ぶ。南西の長野・富山県境には苗場山(二一四五・三メートル)・斑尾山(一三八一・八メートル)・妙高山(二四四五・九メートル)・焼山(二四〇〇・三メートル)など、富士火山系の妙高火山群が並ぶ。西端のフォッサマグナを流れる姫川の西端は、北アルプス山系の飛騨山脈が断崖をなして日本海に突入する。県境の山地は磐梯朝日国立公園・越後三山只見国定公園・上信越高原国立公園・中部山岳国立公園に指定されている。県境から谷口の小千谷までの信濃川流域に十日町盆地、同盆地と並ぶ魚沼丘陵東側には魚野川と破間川の堆積による六日町盆地が広がる。県央の信濃川支流の渋海川・刈谷田川・五十嵐川などの上流にも小国・栃尾・下田などの小盆地群が連続する。
信濃・阿賀野の二大河川によってつくられた新潟平野は蒲原平野ともよばれ、南北の長さ一〇〇キロ、幅一〇―二五キロ、面積二千七〇平方キロに及ぶ紡錘状の平野で、関東平野に次いで全国第二の大平野である。平野は阿賀野川を境にして分れ、北半は山麓断層崖に沿う新発田窪地帯を、県境山地から加治川・胎内川・荒川・三面川の諸川が流れ、谷口では扇状地、下流では三角洲平野を堆積している。前面には広大な蒲原砂丘が発達、内陸部には古海岸線の変化を示す七列の古砂丘群が並列して、ラグーンマーシュが形成されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
新潟県
にいがたけん
本州の中央部,日本海側に位置する県。旧越後・佐渡両国を県域として成立。1868年(明治元)越後の旧幕領には越後府・柏崎(かしわざき)県がおかれ管轄した。一国が幕領の佐渡は佐渡県となった。越後府はその後新潟府,新潟県,水原(すいばら)県,新潟県と改称。71年の廃藩置県をへて,11月新潟・新発田(しばた)・村上・村松・三日市・峰岡・黒川の7県は新潟県,柏崎・与板・椎谷(しいや)・高田・清崎の5県は柏崎県に統合された。佐渡県は相川県と改称。新潟県は73年柏崎県を,76年相川県を合併,さらに86年福島県から東蒲原(ひがしかんばら)郡を編入して現県域が定まった。県庁所在地は新潟市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 