(読み)チャ

デジタル大辞泉 「茶」の意味・読み・例文・類語

ちゃ【茶】[漢字項目]

[音]チャ(慣) (唐)
学習漢字]2年
チャ
木の名。チャ。チャノキ。「茶園
チャの葉を飲料用に加工したもの。また、その飲料。「茶器茶碗紅茶新茶製茶煎茶せんちゃ粗茶点茶番茶普茶抹茶銘茶緑茶
茶を飲んで楽しむ風流事。「茶人
ちゃ色。「茶系・茶褐色
ひやかし。おどけ。「茶茶茶番茶目
〈サ〉23に同じ。「茶菓茶道茶房茶飯事茶話会喫茶
[難読]烏竜茶ウーロンちゃ葡萄茶えびちゃ山茶つばき

ちゃ【茶】

[名]
ツバキ科の常緑低木。暖地に自生。葉は長楕円形で厚くつやがある。秋、白い5弁花を開く。原産地は中国の四川雲南貴州など霧の多い山岳地方。若葉を緑茶などとするため広く栽培され、延暦24年(805)に最澄が中国から種子を持ち帰り栽培したのが始まりという。日本では5月ごろから8、9月ごろまで3、4回摘む。ちゃのき。めざましぐさ。 花=冬》「―の花に今夕空の青さかな/万太郎
1の若葉・若芽を摘み、飲料用に製したもの。葉茶。また、その飲料。製法により玉露煎茶番茶など種類が多い。一般に日本茶(緑茶)をさすが、発酵させた紅茶中国茶もある。「をいれる」
抹茶をたてること。点茶。また、その作法。茶の湯。茶道。「おを習う」「をたしなむ」
茶色」の略。「セーター
[名・形動]ちゃかすこと。からかうこと。また、その言葉や、そのさま。「を言う」
「そんな地口のやうな―な事ではなく」〈黄・忠臣蔵前世幕無〉
[類語](2新茶麦茶煎茶抹茶碾き茶玉露番茶

さ【茶】[漢字項目]

ちゃ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶」の意味・読み・例文・類語

ちゃ【茶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ツバキ科の常緑低木。中国南部(四川・雲南・貴州)の霧の多い山岳地方の原産。日本へは栄西が宋から種子をもたらしたという説や、九州に野生するという見方などがあるが、定かではない。幹はよく枝分かれして高さ一メートルくらいになる。葉は長さ四~一〇センチメートルの長楕円形で互生し、表面は濃緑色で光沢があり、縁は鈍い鋸歯(きょし)状。秋、芳香のある径約三センチメートルの白色の五弁花が葉腋から出た枝に付き、下向きに咲く。果実は扁球形で通常三室からなり、大きな暗褐色の種子が中にある。今日では、日本・中国・インドスリランカなどに広く栽植され、若葉で緑茶や紅茶を製する。漢名、茶、茗。めさましぐさ。草人木。
    1. [初出の実例]「令畿内並近江・丹波・播磨等国毎年献之」(出典:日本後紀‐弘仁六年(815)六月壬寅)
    2. 「茶 凡本朝賞茶也旧矣、嵯峨天皇時既玩之 中世建仁禅寺開祖千光国師栄西入宋得茶而帰本朝、治源実朝公之余、明恵上人種茶実於栂尾、其所種之深瀬等園名至今存矣」(出典:雍州府志(1684)六)
  3. 茶の木の若葉・若芽を摘んで飲料用に製したもの。また、その飲料。採取の時期は五月ごろに始まり、その遅速によって、一番茶・二番茶・三番茶などの区別がある。製法は種々あるが、普通、緑茶は蒸して発酵作用をなくし、これを冷やしてさらに焙(あぶ)って乾燥させて製する。紅茶は発酵させて製する。また、湯をそそいで用いるのを葉茶または煎茶(せんちゃ)、粉にして湯をまぜて用いるのを抹茶(まっちゃ)または挽茶(ひきちゃ)という。
    1. [初出の実例]「大僧都永忠手自煎茶奉御」(出典:日本後紀‐弘仁六年(815)四月癸亥)
    2. 「寺に入て茶を乞へば」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)佐藤庄司旧跡)
  4. 抹茶をたてること。点茶(てんちゃ)。また、抹茶をたててのむ作法。茶の湯。茶道。また、茶会。
    1. [初出の実例]「茶在之、絵風冷以下自浄土寺借用申」(出典:大乗院寺社雑事記‐明応元年(1492)八月一三日)
    2. 「茶かきたて、香炷きくゆらしなど、なにわざにも、なみなみならざりけり」(出典:随筆・癇癖談(1791か)上)
  5. 甘茶(あまちゃ)のこと。
    1. [初出の実例]「壱文か茶を買ふ上で時鳥」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)二)
  6. ちゃいろ(茶色)」の略。
    1. [初出の実例]「その土器色も茶の袷ももてて、ちゃっとかへてこい」(出典:狂言記・富士松(1660))
  7. ( 形動 ) ちゃかすこと。おどけること。いいかげんなことを言うこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「十二日の晩にもひとり寐(ね)、又今夜もめうでへとは、あんまり茶(チャ)でごせんす」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)足留の盃)
    2. 「いかさま、ほんに其様なことがござりましたといよいよ茶な挨拶」(出典:滑稽本・古朽木(1780)三)

茶の語誌

( 1 )日本における飲茶の起源は不明であるが、天平元年(七二九)、聖武天皇が百僧に茶を賜った記事が、明確な記録としては最古といわれる。当時のものは唐から帰国の僧が持ち帰った団茶であった。団茶は、茶の葉を蒸してつき丸めて乾燥したもので、粉にして湯に入れて煎じ、塩、甘葛などで調味して飲んだ。煎じて飲むところから煎茶と呼ばれることもあったが、のちの煎茶とは別物。寺院や上流社会では、薬用、儀式用、あるいはもてなし用として茶が用いられたが、遣唐使の停止以後中絶した。
( 2 )鎌倉初期に栄西禅師によって宋の抹茶法が伝えられた。栄西の「喫茶養生記」(一二一一)は、抹茶の作り方、飲み方とともに、養生の仙薬、延齢の妙術としての茶の徳を述べている。彼の茶は源実朝の二日酔いに卓効を現わし、茶禅一味となって武士社会に浸透した。
( 3 )室町時代には喫茶は趣味的な傾向を帯び始め、茶の産地を当てる闘茶が流行。上層社会では風流な作法が案出され、「茶の湯」が形成された。→「茶の湯」の語誌。
( 4 )江戸時代には隠元禅師により煎茶法が伝えられたといわれる。これは釜煎り茶で、煎じ出して飲むもの。急須を用いて飲む蒸し製煎茶の始まりは元文三年(一七三八)とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「茶」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 9画

(旧字)
10画

[字音] チャ・サ・タ
[字訓] ちゃ

[字形] 形声
は古い字書にみえず、その初文はおそらく(と)であろう。〔爾雅、釈木〕に「(か)はなり」、その〔釈文〕に「(めい)のなり」という。茶は唐の陸羽の〔茶経〕にその由来・産地・製法・飲用の法などが詳記され、宋・元以来、士人の愛用するものとなった。わが国では茶道として発達し、風雅の一とされている。

[訓義]
1. ちゃ、ちゃのは、おちゃ。
2. 小茶は美少女。
3. またに作る。

[古辞書の訓]
立〕 ヲヲトチ・ネンゴロ

[熟語]
茶果・茶菓・茶課・茶鍋・茶・茶靄・茶引・茶盂・茶宴・茶塩・茶煙・茶園・茶甌・茶花・茶芽・茶海・茶会・茶磑・茶角・茶・茶褐・茶旗・茶器・茶技・茶儀・茶脚・茶客・茶臼・茶巾・茶具・茶軒・茶戸・茶壺・茶鼓・茶香・茶綱・茶座・茶市・茶匙・茶肆・茶事・茶室・茶社・茶酒・茶粥・茶食・茶神・茶水・茶炊・茶船・茶筅・茶仙・茶僧・茶槍・茶槽・茶竈・茶托・茶茶・茶鼎・茶点・茶・茶鐺・茶湯・茶道・茶・茶焙・茶飯・茶板・茶・茶風・茶瓶・茶圃・茶舗・茶坊・茶房・茶磨・茶・茶羅・茶寮・茶令・茶礼・茶炉・茶滷・茶楼・茶籠・茶話・茶・茶碗
[下接語]
喫茶・紅茶・酒茶・新茶・製茶・茶・磚茶・粗茶・団茶・点茶・番茶・焙茶・抹茶・無茶・名茶・銘茶・緑茶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

飲み物がわかる辞典 「茶」の解説

ちゃ【茶】


➀ツバキ科の常緑低木・茶の芽や葉を飲料用に加工したもの。また、加工後の茶葉に湯を注いで成分を湯に浸出させたり、茶葉の粉末を湯に溶かしたりして作った飲み物。葉を摘み取ったあと、ただちに加熱して発酵させずに製する不発酵茶、十分に発酵させる発酵茶、完全に発酵し終わる前のほどよく進んだ段階で発酵を止めて製する半発酵茶がある。日本の緑茶(りょくちゃ)は不発酵茶、紅茶(こうちゃ)は発酵茶、中国のウーロン茶は半発酵茶の代表的なものである。
➁茶以外の植物の葉や種子などを飲料用に加工したもの。また、これを煎じるなどして湯や水に成分を浸出させた、➀に似た飲み物。「麦茶」「どくだみ茶」など、植物の名を前に付けて用いることが多い。
➂茶道。茶の湯。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「茶」の解説


ちゃ

嵯峨天皇の代に朝廷で栽培して製茶をした記録があるが,そのときの製法は中国伝来の団茶(だんちゃ)であったらしい。鎌倉時代,栄西(えいさい)が宋で流行していた抹茶をもたらし,禅寺を中心に薬用や覚醒用として普及した。これをもとに茶の湯が発展し,千利休によって大成されるが,これとは別に,自家製のいわゆる番茶が庶民の飲物として,茶樹が自生する西日本で広く利用された。九州では結納のことを茶入れといい,番茶を嫁方に贈る習慣がある。茶粥などのように主食に準じる食物のベースとして茶を利用する地方も多い。茶を喫することが団欒(だんらん)やもてなしの象徴ともなり,たんなる飲料としてだけでなく,食全般や社会生活のなかで大きな位置を占めている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

知恵蔵 「茶」の解説

チャット(chat)、雑談の意。チャットの「チャ」が漢字に変換されて「茶」になり定着したもの。初期には「ちゃ」や「チャ」の表記もあったが、日常に使われる「お茶する(喫茶店などでしゃべる)」との連想で、漢字表記に落ち着いた。電子掲示板やメーリングリストとの相違は、書き込みがリアルタイムか否かであり、同時に複数の人間がインターネット上で、文字ベースで会話を楽しむシステムがチャットである。使用例として、茶鯖(チャットサーバー)、エロ茶(アダルトな雰囲気・表現のチャット)などや、チャット好きを称して、茶オタや茶専、茶坊主などがある。また、スカイプなどのインターネット電話サービスを区別して「ボイス茶」という。

(川口正貴 ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「茶」の解説


ちゃ

飲料の原料で,四木三草の一つ
自生種もあるが大陸種の輸入で発展。平安初期,最澄が唐から伝え,薬用として畿内で栽培したといわれ,また鎌倉初期,栄西が九州に伝えた宋の茶種を明恵 (みようえ) が山城栂尾 (とがのお) に植え,それが醍醐 (だいご) ・宇治・駿河・武蔵などに広まったといわれる。特に宇治茶は上茶として室町時代から有名。茶の湯の盛行で抹茶 (まつちや) の飲用が上層町人や武士社会に普及した。江戸時代に各地で特産品が生まれ,中期から煎茶がつくられ庶民にも愛用され,後期には玉露もつくられた。開港後は生糸につぐ輸出品となった。現在の主産地は静岡県である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「茶」の解説

茶(ちゃ)

飲茶の風習は,前1世紀頃に中国の四川に始まったとされるが,しだいに全中国に広がり,8世紀には一般民衆の必需品となった。同時に周辺の外民族の間にもこの風習が伝播し,宋代には彼らにとっても生活必需品となり,大量の茶が中国から輸出された。17世紀頃より,これがイギリス人らの手により欧米にも送られるようになり,ここでも生活必需品と化した。19世紀,インド,セイロンプランテーションでの茶の生産が急激に伸び,中国からの輸出は打撃を受けることとなった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

栄養・生化学辞典 「茶」の解説

 ツバキ目ツバキ科チャノキ属の茶樹[Thea (Camellia) sinensis]の若い葉を加工したもの.浸出液を飲料として用いる.発酵茶である紅茶,半発酵茶であるウーロン茶,不発酵茶である緑茶があるが,原料はいずれも同じ種の木である(それぞれに向く品種はある).

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「茶」の解説


ちゃ

古代以来の人間の飲料品
原産地はインドのアッサム地方。生産・品種・用法は中国で最も発達し,西アジアをへてヨーロッパ各国に伝わった。中国では漢初期にすでに知られ,唐代に喫茶の風が広まり,民衆の生活必需品となった。専売が行われ(茶法),また15〜16世紀ごろから貿易品として重要な役割を果たした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「茶」の解説

茶 (チャ)

学名:Camellia sinensis
植物。ツバキ科の常緑低木,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android