デジタル大辞泉 「口が悪い」の意味・読み・例文・類語 口くちが悪わる・い 人や物事をずけずけとけなすような話し方をするさま。「根はいい人だが―・い」[類語]口さがない・口うるさい・口やかましい・辛口・毒舌・ずけずけ・ずばずば・あけすけ・歯に衣きぬ着せぬ・ぽんぽん・ざっくばらん・開けっ広げ・開けっ放し・単刀直入・ずばり・直截ちょくせつ・率直・開放的・あからさま・おおっぴら・露骨・あらわ・赤裸裸・赤裸・筒抜け・ガラス張り・公然・表沙汰・フランク・ストレート・ダイレクト・剝むき出し・えげつない・遠慮会釈もない・無遠慮・言いたい放題・啖呵たんかを切る・やいのやいの・ああ言えばこう言う・揚げ足を取る・あげつらう・言い立てる・うるさい・うるさ型・鸚鵡おうむ返し・かき口説く・がたがた・がみがみ・くそみそ・くだくだ・ぐだぐだ・くだくだしい・口が減らない・口汚い・口幅ったい・口任せ・くどい・くどくど・くどくどしい・クレーマー・けちを付ける・喧喧囂囂けんけんごうごう・口角泡を飛ばす・小うるさい・ごてごて・小やかましい・懇懇・嘖嘖さくさく・舌長・しちくどい・四の五の・重箱の隅をつつく・諄諄じゅんじゅん・針小棒大・たらたら・ちくちく・喋喋ちょうちょう・丁丁発止・つべこべ・滔滔とうとう・どうのこうの・とやかく・なんのかの・ねちねち・ねっちり・ぶすぶす・ぶつくさ・ぶつぶつ・べちゃくちゃ・ぺちゃくちゃ・ぼろくそ・まくし立てる・回りくどい・耳に胼胝たこができる・蒸し返す・やいやい・やかましい・やかまし屋 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「口が悪い」の意味・読み・例文・類語 くち【口】 が 悪(わる・わり)い ① 言う内容のたちがわるい。また、憎まれ口をきく性質である。[初出の実例]「常輪と云て口のわるい山法師」(出典:百丈清規抄(1462)三)② 食欲がおきない。[初出の実例]「口のわるい日は私に菜を拵へて聞こし召したり」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by