鹿島(鹿児島県)(読み)かしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿島(鹿児島県)」の意味・わかりやすい解説

鹿島(鹿児島県)
かしま

鹿児島県薩摩郡(さつまぐん)にあった旧村名(鹿島村(むら))。現在は薩摩川内(せんだい)市の西部を占める一地区。2004年(平成16)川内市、樋脇(ひわき)町、入来(いりき)町、東郷(とうごう)町、祁答院(けどういん)町、里(さと)村、上甑(かみこしき)村、下甑(しもこしき)村と合併、薩摩川内市となる。旧村域は、東シナ海上に浮かぶ甑島(こしきじま)列島の下甑島の北部を占める。名称は北部にある鹿島神社による。本土の串木野(くしきの)港から定期航路がある。平地が少なく、とくに西海岸は断崖(だんがい)をなし、奇岩、洞窟(どうくつ)が多い。産業は沿岸漁業主体の水産業と観光である。鹿島断崖のなかの藺落浦(いおとしうら)はウミネコの繁殖南限地として有名であり、また、サンゴ礁の発達もみられる。

[田島康弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android