普及版 字通「職(漢字)」の解説
職
常用漢字 18画
(旧字)
18画
[字訓] つかさどる・しごと
[説文解字]

[金文]


[字形] 形声
声符は






[訓義]
1. しるし、戦功のしるし、左耳を切りしるしを加える。
2. 戦功のことをつかさどる、つかさ、つとめ。
3. はたらき、わざ、いとなみ。
4. ひたすら、もっぱら、唯一の、むねとする。
5. 識・


[古辞書の訓]
〔名義抄〕


[語系]







[熟語]
職員▶・職管▶・職官▶・職銜▶・職競▶・職業▶・職権▶・職貢▶・職工▶・職司▶・職思▶・職事▶・職次▶・職守▶・職掌▶・職職▶・職制▶・職責▶・職銭▶・職秩▶・職典▶・職田▶・職任▶・職能▶・職分▶・職弁▶・職俸▶・職方▶・職墨▶・職務▶・職約▶・職由▶・職吏▶・職僚▶
[下接語]
栄職・汚職・解職・官職・閑職・諫職・館職・旧職・休職・挙職・虚職・共職・教職・軍職・劇職・兼職・顕職・現職・公職・考職・貢職・曠職・


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報