デジタル大辞泉
「溝」の意味・読み・例文・類語
せせなぎ【▽溝】
《古くは「せせなき」》
1 「せせらぎ」に同じ。
「数罟の細密なるを以て―たなもとまで魚の小さいを捕るは」〈四河入海・一三〉
2 どぶ。下水。せせなげ。
「我が首討って溝―へも踏み込み」〈浄・関八州繋馬〉
うな‐て【▽溝】
田や畑に水を引くみぞ。
「神田に潤けむと欲して―を掘る」〈神功紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みぞ【溝】
- 〘 名詞 〙
- ① 地を細長く掘って水を通す所。
- [初出の実例]「長(とほ)く渠水(ミソ)を穿(ほ)りて」(出典:日本書紀(720)斉明四年一一月(北野本訓))
- 「ある人の御曹司の前のみぞに」(出典:伊勢物語(10C前)七八)
- ② 戸・障子を通すために、敷居・かもいに掘ったくぼんだ筋。また一般に、細長くくぼんだ条線。〔五国対照兵語字書(1881)〕
- [初出の実例]「山面山腹の襞溝(ミゾ)に生ひたる
の類は」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉自然に対する五分時)
- ③ 鼻の下と上唇との間のくぼんだところ。鼻溝(はなみぞ)。人中(にんちゅう)。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- ④ ( 比喩的に ) 人と人の間にあるへだて。かかわり合う二つのものの間に生じた考え方や感情のへだたり。
- [初出の実例]「伯父は彼等を俗物視し、彼等は伯父を少狂視して、其間自ら渉り難き溝があったのだ」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
どぶ【溝・溷】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 汚水、雨水などを流す細いみぞ。
- [初出の実例]「さそはれて霊地の花の下水(どぶ)へ散り」(出典:雑俳・筑丈評万句合(1746‐48))
- ② 釣りで、川の流れのゆるやかな深い淵をいう。「どぶ釣り」
- [ 2 ]
- [ 一 ] 江戸時代、浅草の溷店(どぶだな)の略称。
- [初出の実例]「いい男どぶから女房つれて来る」(出典:雑俳・柳多留‐二四(1791))
- [ 二 ] 江戸時代、吉原のお歯黒溝(はぐろどぶ)の略称。
- [初出の実例]「どぶをこしたは四郎兵衛が落度無し」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)初)
せせなぎ【溝】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「せせなき」か )
- ① どぶ。溝。下水。流し元の小溝。せせなげ。〔観智院本名義抄(1241)〕
- [初出の実例]「白き物こそ黒くなりけれ せせなきに米かす水や捨ぬらん〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一七)
- ② 便所。
- [初出の実例]「
セセナキ、雪隠・東司」(出典:塵芥(1510‐50頃))
- ③ =せせらぎ〔字鏡集(1245)〕
せせなげ【溝】
- 〘 名詞 〙 =せせなぎ(溝)①
- [初出の実例]「かいだう・ほり・せせなげにたふれしぬるぞ」(出典:本福寺跡書(1560頃)大宮参詣に道幸〈略〉夢相之事)
- 「今の身は溝(セセナゲ)に流れる米粒を食てゐれどナみさき烏が皆食て、おれが口へは這入(はいら)ぬわいのウ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
うな‐て【溝】
- 〘 名詞 〙 ( 「うなで」とも ) 田にひく用水を通すみぞ。
- [初出の実例]「溝涜(ウナテ)の流(みづ)、亦復凝結(こほ)れり」(出典:日本書紀(720)皇極二年八月(岩崎本訓))
こう【溝】
- 〘 名詞 〙 ほりわり。ほり。みぞ。〔春秋左伝‐哀公九年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「溝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 