デジタル大辞泉
「燃える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
も・える【燃】
- 〘 自動詞 ア行下一(ヤ下一) 〙
[ 文語形 ]も・ゆ 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 - ① 火がついて、炎が立つ。焼けて、炎がおこり立つ。燃焼する。
- [初出の実例]「さねさし 相摸(さがむ)の小野に 毛由流(モユル)火の 火中に立ちて 問ひし君はも」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② 炎のような光を放つ。陽炎(かげろう)の光や蛍の光、また、夏のきびしい陽光などの形容に用いる。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「埴生坂 我が立ち見れば かぎろひの 毛由流(モユル)家群 妻が家のあたり」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ③ ある感情に動かされて、気持が高ぶる。悲しみや怒り、また、感動などで胸が熱くなる。
- [初出の実例]「五月蠅(さばへ)なす 騒く児どもを 打棄(うつ)てては 死は知らず 見つつあれば 心は母延(モエ)ぬ かにかくに 思ひわづらひ 哭のみし泣かゆ」(出典:万葉集(8C後)五・八九七)
- ④ 赤い色がひじょうに鮮やかに輝くたとえ。→燃えるよう。
- [初出の実例]「庭には赤いダーリアが燃えて居た」(出典:写生紀行(1922)〈寺田寅彦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
燃える
東海テレビ制作、フジテレビ系列放映による日本の昼帯ドラマ。1967年5月~7月放映(全65回)。出演:鳳八千代、高橋長英ほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 