(読み)ネ

デジタル大辞泉 「根」の意味・読み・例文・類語

ね【根】

維管束植物の基本器官の一。普通は地中にあって、植物体を支え、水・養分を吸収する。先端に根冠に包まれた生長点があり、根毛をもつ。「植木のがつく」「竹がを張る」
立ったり生えたりしているものの下の部分。「歯の」「まげ
物事の基礎・土台。根本。「息のを止める」「思想の
物事の起こるもと。根本原因。「悪のを絶つ」「両国の対立のは深い」
はれ物などの中心になっている堅い部分。「できものの」「魚の目の
本来の性質。生まれつきの性質。「は心のやさしい人だ」
釣りで、海底にある岩礁帯。「魚」
名詞の下に付いて、複合語をつくる。
㋐地に根ざしている、立っている意を表す。「垣」「岩
㋑語調を整えるために用いる。「」「島
[下接語]息の根岩根枝根海老えびおお尾根おも垣根固根草の根首根心根舌の根しょうしらしろ付け根い根・はす羽根・歯の根・ひげひし棒根細根まゆ屋根矢の根横根若根
[類語](1根っこ根もと球根根方主根側根髭根根毛百合根蓮根/(3根本大本おおもと大根おおねもと根元ねもと根底基底根基根幹基本本質大本たいほん根源本源基礎基盤基幹基部

こん【根】[漢字項目]

[音]コン(呉)(漢) [訓]
学習漢字]3年
〈コン〉
植物のね。物のねもと。「根茎・根菜/塊根球根草根毛根
物事のもと。「根拠根元根底根本禍根基根病根無根
物事に耐えうる気力。「根気性根しょうこん精根
方程式の未知数の値。「実根
仏教で、知覚を生じさせるもと。「六根
〈ね〉「根城根元垣根性根しょうね屋根
[名のり]もと
[難読]根扱ねこ根刮ねこそ

こん【根】

物事に飽きずに耐えうる力。気力。根気。「精ももつきはてる」
《〈梵〉indriyaの訳。機関・能力の意》仏語。作用を起こす力。生命活動や感覚の原動力。感覚のもとになる眼・耳・鼻・舌・身を五根、それに思惟を起こさせる意を加えて六根という。

㋐方程式を成立させる未知数の値。
㋑ある数を何乗かした数に対するもとの数。「平方
イオンになりやすい。硫酸根(SO4)など。
[類語]根気・忍耐力・気根精根

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「根」の意味・読み・例文・類語

ね【根】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] 高等植物の基本的な器官の一つ。普通は地中にあって、植物体の支持および、水と栄養分の吸収を主な機能とする。一般に先端に根冠と根毛を持つ。通常の働きをするもののほか、水根、気根、呼吸根、同化根、寄生根などの変態根がある。
      1. [初出の実例]「竹の泥(ネ)の 泥(ネ)足る宮 木の泥(ネ)の 泥(ネ)蔓ふ宮」(出典:古事記(712)下・歌謡)
      2. 「枝もなく人に折らるる女郎花ねをだに残せ植ゑし我がため〈平希世〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八四四)
    2. [ 二 ] 物の基礎となり、それを形づくる根本となる部分。ねもと。つけね。
      1. 生えているものの下部。毛、歯などの生えているもとの部分。
        1. [初出の実例]「いとま無く人の眉(まよ)(ね)をいたづらに掻かしめつつもあはぬ妹かも」(出典:万葉集(8C後)四・五六二)
        2. 「頭髪の根が痛くって仕様がないよ」(出典:あきらめ(1911)〈田村俊子〉七)
      2. 立っているものが、地に接する部分。ふもと。すそ。
        1. [初出の実例]「譬ば海(うな)の上(うへ)に浮(うか)べる雪の根(ネ)係所(かかること)(な)きが猶し」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
        2. 「手水鉢(てうづばち)の根に金が埋めて有るから」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五一)
      3. 髪を束ねて結ぶところ。もとどり。
        1. [初出の実例]「髪がとんだやぼた。どうぞもう五ぶほど、ねをあげて、はけさきを、すっと、ひっこきとしたい」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
      4. やじり。
        1. [初出の実例]「矢三腰、同根一腰」(出典:経覚私要鈔‐嘉吉四年(1444)一月六日)
      5. できもの、はれものなどの内部の固い部分。
        1. [初出の実例]「所労熱物口三分許、基底有白物云々。根未出」(出典:小右記‐長元五年(1032)一二月二五日)
        2. 「腫の根が益ひろごりて」(出典:史記抄(1477)一四)
      6. 釣りや漁業で、水底にある岩礁などの障害物をいう。
        1. [初出の実例]「根の字もと訓、総て魚は瑰石の陰に宿す、魚の根と云心と云り」(出典:河羨録(1743頃か)上)
      7. 地下。→根国(ねのくに)
        1. [初出の実例]「急(すみや)かに底(そこつ)(ネ)の国に適(い)ねといひて」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
    3. [ 三 ] 裏面にかくされた本性。また、その結果を誘引した原因。
      1. ことの起こり。起源。もと。根本。原因。根拠。ねもと。
        1. [初出の実例]「同じ花の名なれど、梅は生ひ出でけむねこそ哀なれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅梅)
        2. 「商の心ざしは、根をおさめてふとくもつ事かんようなり」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)
      2. 本性。生まれつき。また、心の根本。性根。
        1. [初出の実例]「おのがねの心おとりせられまゐらせじとて、げざんはし候はぬぞ」(出典:井蛙抄(1362‐64頃)六)
        2. 「みんな根が下主(げす)でございますから」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)
      3. 心中にわだかまって、あとまで残るもの。名残り。未練。また、遺恨。
        1. [初出の実例]「三五兵衛様が其事を根(ネ)に思って居て」(出典:洒落本・五大力(1802)発端)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 名詞に付く )
    1. 生えている意、地上に立っている意などを添える。「岩ね」「垣ね」「木ね」「草ね」など。
    2. 語調を整える。「杵(き)ね」「島ね」など。

こん【根】

  1. 〘 名詞 〙
  2. もと。もとい。はじめ。おこり。ね。根源。起源。淵源。
  3. ( [梵語] indriya の訳語。能生、増上の義 ) 仏語。ある働きを起こす力をもったもの。感覚を起こさせる眼・耳・鼻・舌・身を五根、それに思惟を起こさせる意を加えて六根という。
    1. [初出の実例]「但衆生宿殖善微、神闇根鈍」(出典:法華義疏(7C前)一)
  4. ( から転じて ) 忍耐力。気力。根気。精力。
    1. [初出の実例]「だいいち、こんがわるくなって、一ッぱい呑むとぐっとねるから」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)しっぽりとした手)
  5. 性器。また、男根。
    1. [初出の実例]「隠宮とは男女の根をきりとぢられたる刑人ぞ」(出典:史記抄(1477)五)
  6. 方程式を満足させる値。主に一元代数方程式に対していう。解。
  7. 平方根、立方根など羃根(べきこん)の総称。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
  8. 化学反応で分解しないで他の化合物に移ることの多い原子団。基(き)。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「根」の意味・わかりやすい解説

根 (ね)
root

維管束植物の軸性器官で地下に向かって伸びていく部分。植物体を大地に固定させると同時に,地下から水や養分を吸収する。茎と異なる点は,屈地性(背光性)をもち,先端には根冠があり,内生的に分岐し,内皮にかこまれた放射中心柱があり,表面に毛や鱗片などの付属物をつけることがないなどである。

 根の形状は,地上部の性質に比べると,比較的変化が乏しい。これは,多分,地下は環境として比較的安定しているために,植物の進化の過程で,地上部のように多様な変化を経ることがなかったためであろう。維管束植物のうち,マツバラン類では根は分化していないが,これが系統発生の過程でもともと根を作らなかったものか,進化の過程で退行してできなくなってしまったのかは確かめられていない。その他の維管束植物で成体に根の見当たらないものでは,いずれも根は退化してなくなったものである。ゼニゴケシダのような着生のコケシノブ科の一部,サンショウモ科などの水生植物,ネナシカズラのような寄生植物などにその例がみられる。

 維管束植物の進化の過程でどのようにして根が分化してきたのかはよくわかっていない。原始陸上植物といわれるものは茎だけで植物体がつくられていたことが確かめられているので,葉や根が茎の変形として分化してきたものであることだけは確実である。

個体発生のどの時期に根が現れてくるかは植物群によって多少異なっている。薄囊シダ類では受精卵が2回の細胞分裂を行って四細胞期になった時には,4個の細胞がそれぞれ茎頂,第1葉,あし,根に生長していくことが定まっている。しかし,その後茎が伸長していくにつれて古い部分は枯死してしまうので最初の根はやがて消滅してしまい,のちに茎から分出してくる不定根adventitious rootが,ふつうの薄囊シダ類の根である。有節植物では胚は外向的exoscopicに生長し,胚柄はつけないで,あしに隣接した部分から根が分化してくる。その他の維管束植物では胚は内向的endoscopicに生長し,茎頂や葉の分化がみられるころに,それと極性が逆の方向に根が分化してくる。裸子植物や双子葉類では幼根が伸長して主根となるが,単子葉類では幼根は顕著に伸長せず,不定根が発達してひげ根をつくる。このように,胚に形成される根(幼根radicle)以外で,茎などから分出してくる根を不定根と総称する。茎には通常不定根をつくる能力があり,生長促進物質,とくにオーキシンには不定根を新生させる性質があることが知られている。

根の基本的な構造としては,(1)表皮,(2)根毛,(3)根冠,(4)皮層,(5)中心柱などがある。

(1)表皮 表皮組織は原則的には茎のものと同じであるが,地中ではクチクラが発達しなかったり,気孔が形成されなかったりする。しかし,大気にさらされる根では,茎と同じような構造を示すようになる。

(2)根毛 根毛は表皮起源の付属物で,根の基本的な機能である固着と吸収にたいせつな役割を果たしている。すべての表皮細胞が根毛を生じる能力をもっているものと,限られた部分の表皮だけが根毛をつくるものとがある。根の表皮は根毛以外の付属物はいっさいつくらず,その点では茎の表皮とひじょうに異なる。

(3)根冠 根端分裂組織の保護および根の地下への伸長を助ける組織として特殊化しているのが根冠で,これは根に特異的に発達したものである。根端から外側に向けて柔細胞を押し出すようにして形成される。根冠の一番先端の層では細胞から粘液が分泌され,そのために土壌との摩擦が減らされるらしい。また,根冠の細胞が強い構造をもつ種があることも知られている。根冠の柔細胞は生きた細胞で,ショ糖を含んでいるが,これは平常状態では養分として消化されることはなく,むしろ根の伸長方向(向地性をもつ)をきめる際に役だつと信じられている。

(4)皮層 皮層の組織も茎と比べると変化に乏しい。二次肥大生長のみられる裸子植物や双子葉類の根は柔組織細胞を主とするが,二次肥大生長のみられない単子葉類やシダ植物の根には厚膜組織がよく発達することが多い。

(5)中心柱 根の中心柱は茎や葉の中心柱と比べてはっきりした組織としてのまとまりをもっている。すなわち,葉隙(ようげき)などで乱されることがなく,全体が内皮ですっぽり包まれ,内皮の内側に内鞘(ないしよう)が発達し,その内側に放射状に維管束が配列している。根が分枝する場合には,維管束の部分に枝分れが生じ,それが内鞘,内皮をつき破って伸長する内生的分岐を行う。根から茎への構造上の移行は胚軸の間で行われる。中心柱以外では茎と根に本質的な差はないが,維管束の配列が根と茎では根本的に異なっており,また維管束は根と茎でつながっていないと用をなさないものであるから,胚軸の間で茎の維管束と根の維管束がどうつながっているかがたいせつな意味をもつ。

植物の生活にとって水はたいせつな意味をもっている。植物体内への水の吸収は主として根から行われるので,根の発達の程度が生態的に重要な意味をもつ。裸子植物や双子葉類では主根を中心にそれから生じる支根が根系root systemをつくるが,根系の構造はその種の生育場所と深い関係がある。腐植土が厚く堆積し,地下水が深いところでは主根が長く伸び,支根がよく発達することが多いが,岩盤の上に土壌層が薄く堆積しただけのところでは,根系は浅く広がる傾向がある。ボルネオ熱帯降雨林では降水量が多く水に不足しないことと,強い風が吹くことがないので支持に強い力を必要とすることがないためか,地上数十mにも達する巨木でも,根系はそれほど発達していない。このようなところにまれに強風が吹くと,巨木はきわめて容易に倒れることになる。

茎と比べれば変化の乏しい根ではあるが,植物界を広く見渡すと特殊化したものがいろいろ見つかる。支持,吸収のほかに,根は一般に物質を貯蔵する役も果たしている。根には柔組織が比較的よく発達しているが,その細胞にデンプンが貯蔵されていることが多い。養分の貯蔵が異常に発達したものが貯蔵根storage rootで,アブラナ科のものでは胚軸と主根の基部がよく発達するし,サツマイモでは根(塊根tuber)そのものが肥大している。根が地上に現れたものを気根といい,通気のはたらきをするものもある。熱帯では,タコノキガジュマルなどの茎から空中に垂れ下がった気根がよくみられる。それに対して,トウモロコシの茎の下部から出る気根は主として支持のはたらきをしているもの(支持根prop root)である。熱帯の河口付近によく発達するマングローブを構成する種にはさまざまの形態の気根がみられる。支持の役割を果たしているものも,通気の役割を果たしているものもある。これらのうちには,地表すれすれのところを匍匐(ほふく)していて,ところどころで地上へ伸び出してくるものがあるが,根の屈地性がそのような特殊な場合に限って乱されているものである。

 着生植物の付着のためのもの(付着根adhesive root)や木生シダの幹につく不定根も,気根の一型である。空気中で根が葉緑素をもつようになったものを同化根assimilation rootという。カワゴケソウ科の1種のように,葉が退化してなくなり,根が扁平で葉のような姿をとって同化器官になるものもあるが,葉や茎が同化をするうえに,根も空気中でわずかながら同化するというものも多い。気根のうち通気のために特別の構造をもつようになったものが呼吸根respiratory rootで,皮層に細胞間隙がよく発達したものなどがある。

 イワヒバ科ミズニラ科には担根体rhizophoreとよばれる特殊な構造があり,根の変形とみられたり,茎の変形とみられたりする。茎の分岐点の腹側に伸び,屈地性をもつことと,内部構造については根とよく似ているが,茎から外生的に分出すること,根冠も根毛ももたないことなどでは茎と似ている。先端が大地に達すると叉状(さじよう)分岐をくり返す根をつくる。担根体が何であるかについては昔からいろいろ議論されてきたが,小葉植物に限ってみられることであること,小葉植物では始源的な化石植物にもすでに担根体に相当するものが認められることなどから,大葉性の植物の根とか茎とかに対比できるようなものではなくて,小葉植物では,茎,根,小葉,担根体の四つの栄養器官への分化がみられたのではないかと推論されることもある。

 なお,根という語は植物学用語から転じて,一般的な用語としてもしばしば使われる。根本,根気,根拠などの表現は,植物の根が大地に植物を固定させるはたらきをもつことから受ける連想によっているのだろう。
執筆者:



根 (こん)

サンスクリットのインドリヤindriya(元来の意味は力)の漢訳。一般にインド哲学では5種の感覚機能または器官(眼,耳,鼻,舌,身)を意味し〈五根〉と総称するが,すでにウパニシャッドの中では身体に宿る生命活動機能の一つとして〈五根〉が列挙されている。インド哲学諸派は五根を物質界(元素)に属するものと考えるが,単なる身体の一部(眼球など)とは区別する傾向が強い。仏教ではこれに意(あらゆる精神活動をつかさどる器官)を加えて〈六根〉とし,さらに広義には六根のほかに煩悩を断ち悟りに導く力(信・勤・念・定・慧の五根)や寿命(命根),男根,女根などを加えて〈二十二根〉ともいう。また利根・鈍根というように〈仏教の教えを受ける者としての資質〉を意味することもある。
執筆者:


根 (こん)
radical

化学用語。化学反応の過程でまとまって行動する原子団を一般にというが,基のうちイオンになりうるものを根ということがある。たとえば,水酸根-OH,硝酸根-NO3,硫酸根-SO4などである。
執筆者:


根(数学) (こん)

(かい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根」の意味・わかりやすい解説

根(植物)

維管束植物の基本器官の一つ。シダ植物、裸子植物、被子植物の植物体は、根・茎・葉の三つの基本器官からなる体制をもち、それらはそれぞれ特有の形態、機能、組織構成、発生様式を示す。ただし、なかにはシダ植物のマツバランのように、系統発生のうえで根をもつに至らない段階の植物もある。根は普通、植物体の地下部にあり、植物体の地上部を支持するとともに、地中の水分や無機塩類の吸収と地上部への輸送の働きを果たしている。根は、茎や葉と比べて、その形態や機能の変異は少ないが、それでもなお、さまざまな形態や機能に特殊化したものがある。

[西野栄正]

根の発生と成長

根は最初、胚(はい)発生中に幼根として分化するが、やがて、その先端部にある根端と、根端の周辺部にある細胞の増殖・分化によって成長を始める。このような胚から直接由来した根を第一次根とよび、裸子植物や双子葉植物では、主根としてまっすぐ地中深く伸長し、主根から分枝した側根、さらに側根から再分枝した側根などによって主根系とよばれる根系を形成する。しかし、シダ植物や単子葉植物では、第一次根はほとんど発達することがなく、最初の根より上の部分から比較的均一で細いひげ根とよばれる根をたくさん生じ、ひげ根系を形成する。

 根は、その先端部のもっとも若い部分からすこし隔たったところで分枝し、側根を生じることによって殖えていく。普通、根からは側根しか生じないが、ヒメスイバノウゼンカズラニセアカシア、フジなどでは、自然状態で不定芽を生じ、栄養繁殖をする。根以外の器官である茎や葉から生じた根、および古い根から生じた根は不定根とよばれる。これに対して、通常の発生で生じた側根は定根とよばれる。

[西野栄正]

内部構造

根の内部構造は、茎と比べるとより単純であり、系統発生のうえからみてもより原始的である。これは、根が葉のような側生器官をつけないために節がなく、しかも軸器官であることにもよっている。一次組織からなる根の横断面を見ると、茎や葉と同様に三つの組織系、すなわち、表皮系の表皮、基本組織系の皮層、維管束組織系の維管束柱からなっている。維管束柱の内部には、髄があるものが多い。

(1)表皮 表皮は一層からなるが、根の先端付近の表皮細胞のうち、あるものは細長く糸状に外側へ伸長して根毛となる。根毛によって、根の表面積は著しく拡大し、水や無機養分の吸収に際しては主要な部分となる。若い根で吸収の働きをする部分をみると、非常に薄いがクチクラ層が存在する。熱帯のランや着生のサトイモ科植物では、多層となった表皮が死んだあとにも残り、根被とよばれる構造をつくる。根被は根を保護する役を果たしている。

(2)皮層 皮層はほとんどが柔組織からなり、細胞間隙(かんげき)に富んでいる。皮層の最内層は内皮とよばれる組織で、この細胞の接線面を除く細胞壁には、鉢巻状にカスパリー線とよばれるスベリン(木栓質)を含む部分があり、内皮細胞どうしはここで互いに強く接着している。また、内皮細胞の細胞膜もカスパリー線と強く結合している。このような特徴から、根毛などで吸収した水などが内部の維管束組織へ移動する際には、内皮が重要な働きをもっていると考えられている。

(3)維管束柱 維管束柱は内鞘(ないしょう)、木部、篩部(しぶ)、および髄からなる。内鞘は外側にある一ないし数層の細胞層で、その内側には、木部と篩部とが交互に環状となって並んでいる。このような維管束柱を中心柱説(高等植物の基本構造に中心柱を置く考え方)では放射中心柱とよぶ。放射中心柱は、根の内部構造をもっともよく特徴づけるものである。木部は、その数によって、二原型、三原型、四原型、多原型などに区別される。多原型は、単子葉植物にもっとも普通にみられる。放射中心柱の個々の木部のうち、もっとも早く成熟するのは外側で、道管や仮道管は外側の原生木部では細く、内側の後生木部ではより太くなる。こうした外原型木部の構造は根の重要な特徴で、形成層によって二次肥大した根の場合でも、この構造はそのまま残るので、とくに注目されている。木部が中心部まで占めていない場合、中心部は髄とよばれ、柔組織または厚壁柔組織からなっている。

 木本などのように二次肥大する根では、木部と篩部の間を縫って環状に形成層がつくられ、内側に二次木部、外側に二次篩部となる組織ができる。こうした二次維管束組織の構成については、茎の場合と基本的に相違がない。また、表皮は、コルク形成層の活動後、周皮にとってかわられるし、側根は、内鞘の細胞が増殖して根端分裂組織を構成したあと成長し、皮層などを突き抜けて出てくる。このように内部の組織からの発生を内生的発生とよび、葉や腋芽(えきが)のように表層の細胞の増殖による外生的発生とは区別される。

 根の組織は、先端部の根冠に包まれた根端分裂組織の活動によってつくられる。根冠は、根端分裂組織から根の成長方向側に形成されていくが、土壌との衝突により次々と外側から破壊されるため、ほぼ一定の大きさを保っている。根端分裂組織より上部(地上側)には細胞の伸長が活発な部分があり、屈地性などの反応はここでおこる。さらにこの上部は、組織が分化・成熟する部分となり、根毛はここで形成される。側根の発生は、根毛の形成部分よりもさらに上部となる。

[西野栄正]

特殊化した根

根は普通、地中にあるが、地上にあるものは気根とよばれ、付着根、支柱根、呼吸根などに分けられる。このほか、特別な働きをもつ特殊化した根としては、寄生根、貯蔵根、収縮根、菌根などがあげられる。寄生根は、寄生植物が宿主から栄養を得るために形成するもので、ヤドリギなどでは主根自身が寄生根となる。貯蔵根は、紡錘形や円錐(えんすい)形に肥大して貯蔵物質を蓄えるもので、サツマイモやダリアにみられる。収縮根は、とくに単子葉植物の球茎や鱗茎(りんけい)をつくる植物でよくみられ、根の収縮によって球茎などをより土中深く引っ張り込む。オニユリの鱗芽(むかご)は地上に落ちたあと、収縮根の働きで地中へ引き込まれていく。菌根は、皮層細胞内に菌類が入り込んだり、根端を包み込んだりして養分の供給が共生関係にある根をいう。同様に、菌類と共生して根にこぶをつくるものに根粒があり、マメ科植物の根でよく知られている。

[西野栄正]



根(仏教)
こん

仏教で、能力や知覚をもった器官をいう。サンスクリット語のインドリヤindriyaの漢訳で、原語は能力、機能、器官などの意。植物の根が、成長発展せしめる能力をもっていて枝、幹などを生じるところから根の字が当てられた。感覚をおこさせる能力をもつ器官としての目、耳、鼻、舌、身を五根(ごこん)という。また、優れた働きをもたらすもの、すなわち人間を悟りに導く、信(しん)、精進(しょうじん)、念(ねん)、定(じょう)、慧(え)の5種の道徳的な能力をいう。さらに、根は素質、根性、精神的素質、根本条件、最初の原因となるものをも意味する。

[阿部慈園]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「根」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

[字音] コン
[字訓]

[説文解字]

[字形] 形声
声符は艮(こん)。艮は邪眼の呪禁に会って進みがたく、一所に渋滞して巻曲する意がある。〔説文〕六上に「木の株なり」とするが、根柢の堅く交結するところをいう。すべてものの根本にあって、その生育をつかさどり、存在の根拠となるものである。

[訓義]
1. ね、草木の根。
2. ねざす、もとづく、よりどころとなる。
3. もののもと、きざし、はじめ、おこり。
4. ねもと、木のかぶのところ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕根 カギリ・ハジメ 〔字鏡集〕根 ネ・モト・キノネ・クヒゼ・ハジメ・カギリ

[語系]
根・跟knは同声。跟(こん)は足のかかと。地に著くところ。基kiもおそらく同系の語で、〔説文〕十三下に「牆の始めなり」とするが、基壇の意。ものの根柢をなすところをいう。

[熟語]
根引・根因・根芽・根・根核・根・根涯・根格・根括・根幹・根勘・根基・根気・根機・根脚・根究・根拠・根茎・根系・根・根源・根元・根痼・根査・根索・根刷・根子・根詞・根実・根株・根種・根熟・根証・根性・根随・根絶・根素・根拿・根・根地・根治・根追・根柢・根底・根頭・根・根萌・根本・根由
[下接語]
意根・雲根・禍根・塊根・頑根・巌根・気根・帰根・基根・機根・旧根・球根・根・係根・結根・古根・固根・枯根・五根・語根・菜根・山根・歯根・樹根・宿根・性根・上根・心根・身根・深根・塵根・精根・舌根・善根・草根・大根・男根・同根・徳根・鈍根・発根・撥根・抜根・万根・盤根・病根・本根・無根・毛根・幽根・養根・利根・蓮根・老根・六根

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「根」の意味・わかりやすい解説

根【ね】

シダ植物,顕花植物にあって,の下端に続き,植物体を固着させ,水分や養分を吸収して茎葉に送る器官。多くは地下にあり,これらを総称して地中根というが,気中に裸出する気根もある。 種子が発芽すると胚の一端の幼根は伸びて初生根となる。これが発達して根系を作るものを定根といい,しばしば主根から枝根を分けて樹枝状となるが,シダ植物,単子葉植物では茎から2次的に生じる不定根が主となってひげ根を作る。根には通常,根冠があって,内部の生長点(頂端分裂組織)を保護し,生長点からわずかに離れた表皮には根毛が密生,水分,養分を吸収する。皮層は一般に厚く最内層は明瞭な内皮となり,維管束は中央に集まって放射中心柱を作る。また樹木などでは茎と同様に形成層の働きによって材が作られ,年輪を重ねる。根系の構造は生育環境と密接に関係し,地下水が深いところでは主根が発達し,岩盤上などでは浅く広がる傾向がある。 肥大してデンプン,イヌリンなどをたくわえる貯蔵根には,主根が肥大したごぼう根(ゴボウ,ダイコン,タンポポ)と不定根が肥大する塊根(サツマイモ,ダリア)がある。このほか宿主から養分を奪う寄生植物の寄生根,葉状となって光合成を営む同化根などがあり,またマメ科植物のように根粒をつけるものもある(根粒菌)。

根【こん】

解とも。数学では,方程式を満足する未知数の値をその方程式の根という。f(x)=0でf(a)=0ならばx=aはf(x)=0の根。根を求めることを,方程式を解くという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「根」の意味・わかりやすい解説


こん
root

数学用語。解 solutionともいう。方程式 f(x)=0 に対して f(a)=0 となるような a を,この方程式 f(x)=0 の根または解という。また一般に体 K の上の多項式 f(x) において,f(a)=0 であるような aK を,f の根 (または零点) という。それで,f の根 af(x)=0 の解 a というように,「根」と「解」を使い分ける人もあるが,通常は混用する。特に代数方程式に対して,伝統的に使われる。



root

維管束植物の地下器官で,茎や葉とともに主要な器官の一つとなっている。地中に伸びて植物体の地上部を支え,また土壌から水分とこれに溶存する無機物を吸収する。デンプンその他の養分貯蔵の役割を果すものも多い。多くの双子葉植物では,胚の一端である幼根が発芽とともに伸び,生長して主根となり,多数の側根を出し複雑に分枝した根系をつくる。単子葉植物では一般に主根の発達が悪く,茎の基部に多くの不定根がつくられ,いわゆるひげ根となる。根の先端には根冠があり,内部にある生長点を保護している。根は生長点における細胞増殖と,少し離れた部分の細胞伸長により生長するが,この部分では表皮に無数の根毛がつくられ,表面積を増して能率よく水分を吸収する。根はその働きにより貯蔵根,支柱根,呼吸根,付着根,寄生根などいろいろな種類がある。


こん
indriya

一般には,能力,増上,機関という意味であると解される。仏教では6つの感覚器官である眼,耳,鼻,舌,身,意を六根と呼んでいるが,これは,これらの器官が感覚させる能力をもっているところから根と名づけられた。また信も,その増上力 (すぐれた力) によって悟りに向わせようとするから,信根と呼ばれている。


こん

」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ダイビング用語集 「根」の解説

海中にある岩礁。溶岩性のもの、サンゴでできたもの、巨大なもの、人間より小さいものなどなど各種あるが、ダイビングのターゲットとなるものをひっくるめてこう呼んでいる。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

デジタル大辞泉プラス 「根」の解説

土橋治重による詩集。1991年刊行(土曜美術社)。1992年、第25回日本詩人クラブ賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「根」の解説

ツリー構造における、最上位の節(データ)のこと。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【解】より

…微分方程式の場合のように,解が関数である場合もある。代数方程式の解は根とも呼ばれるが,根と解とには,考え方に差異があるので,その説明から始めよう。
[根]
 係数が複素数の多項式f(x)=a0xna1xn-1+……+an(a0≠0)は,と因数分解する。…

【ナップ】より

…かつて核岩は一時代前のバリスカン造山運動時代のものといわれていたが,最近ではアルプス造山運動によってナップが前進してきたときに形成されたものと考えられている。なお,ナップが現在の位置に移動してくる前にあったところ,ないしナップの基部を根とよぶ。根では,一般に地層は垂直に近く急傾斜している。…

【堆】より

…日本の海図ではこうした慣習名を図載している。すなわち出シ,グリ,ソワイ,ゾワイ,ソワ,曾根,バエ(碆),ハエ,シ(沚),岩,石,根,瀬,ビラシ,ツガイ(喰合),アサリ,モ(藻),モタレ,ヤマ(山),イソ(磯),場などの異称がある。【佐藤 任弘】。…

【六境】より

…仏教では,認識作用の対象(対境)を〈境(きよう)〉という。認識する感覚器官とその働きを合わせて〈根(こん)〉といい,眼(げん)(見る),耳(に)(聞く),鼻(び)(嗅ぐ),舌(ぜつ)(味わう),身(しん)(触れる)の五根にはそれぞれ対応する対象があり,それらを順次に色境(しききよう)(いろ・かたち),声境(しようきよう)(声や音),香境(こうきよう)(香りや臭気),味境(みきよう)(甘・辛などの味),触境(しよくきよう)(触覚による冷・暖,堅・軟など)の五境とする。これら五根・五境のほか,意根の対象として法境(ほうきよう)を立て,合して六根・六境とする。…

【化学】より

…まったく性質が異なるのに同一組成をもつ化合物がJ.F.vonリービヒとウェーラーによって発見され,これらは互いに異性体であるといわれるようになった。彼らはまた,多くの有機物に共通して含まれる原子団(基)があり,これらは簡単な無機物における根の役割を果たすことを認めた。〈基〉(根ともいう)の発見は有機物の構造理論の最初の手がかりとなった。…

※「根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android