ラム
① 雄の羊。牡羊。
③
敵艦に体当たりして破壊する
任務をもつ
衝角装備艦。また、
艦首の
下部に付けた衝角そのものをいう。〔新兵器読本(1959)〕
ラム
〘名〙 (rum) 蔗糖蜜を発酵させてつくる蒸留酒。カクテルや製菓にも用いられる。西インド諸島特産。ラム酒。
※風俗画報‐二三二号(1901)記事「ラム其他の銘酒店うようよと開店し」
ラム
〘名〙 (rhm. roentgen per hour at one meter の略) 放射線源の強度をあらわす単位。線源から一メートル離れて一時間に一レントゲンの線量がある時、線源の強度を一ラムとする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ラム」の意味・読み・例文・類語
ラム(Charles Lamb)
[1775~1834]英国の随筆家・詩人。繊細なユーモアと庶民的ペーソスにあふれた「エリア随筆」で有名。ほかに姉メアリーとの共著「シェークスピア物語」など。
ラム(lamb)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ラム
rum
糖蜜や甘蔗汁(→サトウキビ)を発酵させてつくる蒸留酒。西インド諸島が原産地で,最も古い記録は 1650年頃のバルバドスに関するもの。初め rumbullionと呼ばれていた。ジャマイカのキングストン,ガイアナのデメララは特産地として有名。アルコール濃度は 40~80%で,糖を原料とするため糖化工程がなく,ほかの蒸留酒より原料の風味を残す。重い風味のヘビータイプが旧イギリス植民地のジャマイカを中心に発達し,19世紀末から軽い風味のライトタイプが旧スペイン植民地のプエルトリコなどでつくられるようになった。独特の香気をもち,カクテルや菓子の味つけ,たばこの香りつけにも使われる。頭髪用香油のベーラムは,ベー油をラムに溶かしたもの。(→酒)
ラム
RAM; random access memory
ランダムアクセスメモリ。随時に記憶データの読み出しや書き換えを行なえる記憶装置 (メモリ) をいう。随時にとは非常に短いアクセス時間内を意味する。読み書き可能なラムに対して読み出し専用のメモリをロム ROMという。情報の保持の仕方によりDRAM (dynamic RAM) とSRAM (static RAM) に分けられる。前者はコンピュータのメインメモリ (主記憶装置 ) などに,後者はキャッシュメモリに使われる。最近は半導体集積回路 (IC) で実現されているために ICメモリとも呼ばれているが,昔は,磁気デバイスで実現された。一般に電源を切ってしまうと記憶した情報を保持することはできない。
ラム
Lamb, Charles
[生]1775.2.10. ロンドン
[没]1834.12.27. ミドルセックス,エドモントン
イギリスの随筆家。東インド会社に勤務 (1792~1825) するかたわら,文筆活動に従事。『シェークスピア物語』 Tales from Shakespeare (1807) ,『ユリシーズの冒険』 The Adventures of Ulysses (08) は古典を年少の読者の身近な読み物としたもので,前者は姉メアリーとの共著。名作『エリア随筆』 Essays of Elia (23) は,1820~23年に『ロンドン・マガジン』に寄稿したエッセーを集めたもので,33年に『後集』 Last Essaysが出た。自伝的なものをはじめ身辺のくさぐさの事柄を取上げ,しみじみとしたユーモアと情趣をたたえるそれらの作品は,イギリス伝統の随筆文学の頂点に立つもの。また,エリザベス朝演劇の批評家としてもすぐれた業績を残している。
ラム
Lamb, Willis Eugene, Jr.
[生]1913.7.12. カリフォルニア,ロサンゼルス
[没]2008.5.15. アリゾナ,トゥーソン
アメリカの物理学者。カリフォルニア大学を卒業。第2次世界大戦中はコロンビア大学放射線研究室で研究を続けた。同大学教授 (1948) ,スタンフォード大学教授 (51) ,オックスフォード大学教授 (56) ,エール大学教授 (62) ,アリゾナ大学教授 (74) 。 1947年学生の R.レザフォードとともに水素原子の準位についてのラムシフトを発見,くりこみ理論のよい検証材料となった。その後もマイクロ波技術を駆使したスペクトル線の微細構造の分析を通じて原子の励起状態の研究とその理論的解析を行なった。 55年 P.クッシュとともにノーベル物理学賞を受賞した。
ラム
Ram, Jagjivan
[生]1908.4.5. ビハール,アラ
[没]1986.7.6. デリー,ニューデリー
インドの政治家。不可触民の出身。バナラス,カルカッタ両大学に学び,学生時代から反英不服従運動に参加。 1936~46年全インド被抑圧階級連盟会長をつとめた。 46年独立前の暫定内閣で労相となってから 30年以上にわたり国民会議派にあって,労相,通信相,農相,国防相などを歴任。 69年の国民会議派大分裂では I.ガンジーを支持,69~71年左派国民会議派の総裁。 77年の総選挙では左派国民会議派を離党,民主国民会議派を結成し,ガンジー敗退の一因をつくった。同年3月 S.デサイ内閣の国防相に就任。 79年1~7月副首相兼国防相。
ラム
Lamb, Mary Ann
[生]1764.12.3. ロンドン
[没]1847.5.20. ミドルセックス,エドモントン
イギリスの文筆家。 C.ラムの姉。 1796年狂気の発作で母親を殺害。その後は弟の手厚い保護のもとに暮し,同様に狂気の性向に悩む弟をあたたかい共感をもって励ました。弟との共著『シェークスピア物語』 Tales from Shakespeare (1807) は,シェークスピアを子供向きに書き換えたもので,長く愛読された。 20編のうち 14編,喜劇の部分を分担した。
ラム
Lamu
ケニア南東部,本土沿岸のインド洋上にあるラム島に位置する港町。かつてはペルシアの植民地で,ザンジバル王国の支配下にあり,19世紀末までアラブ人による金,象牙,奴隷貿易の中継地として繁栄。現在もペルシア湾岸諸国のダウ船 (帆船) が訪れる。アラブやペルシアの史跡が残る。奴隷貿易廃止とともに衰微し,現在は若干の工業が行なわれる。東アフリカで最古のスワヒリ人集落で保存状態もよく,2001年世界遺産の文化遺産に登録。人口約 8000。
ラム
Lam, Wifredo
[生]1902.12.8. サグアラグランデ
[没]1982.9.11. パリ
キューバの画家,彫刻家。 1937年パリへ出てシュルレアリスム運動に参加。 40年にアメリカに移ったが,その後パリに定住。抽象美術に近い感覚で呪術的なイメージや熱帯的な風景をテーマとした作品が多い。主要作品『密林』 (ニューヨーク近代美術館) など。
ラム
ram
(1) ガイドに沿い,圧力または衝撃を与える部品。水圧機や水圧だめなどでシリンダ内を往復運動するプランジャ状の円柱。 (2) 形削り盤や立削り盤で,フレームの案内面を水平または上下に往復運動する部分で,刃物台が取付けられ早戻り運動をする。 (3) 杭打ち機の落し槌,ドロップハンマ。
ラム
lamb
子羊またはその肉。羊肉は普通マトンといい,肉質が柔らかく調理用とされるが一種の臭みがある。生後 12ヵ月以内の子羊の肉をラムと呼び,上級品として好まれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ラム
米国の物理学者。カリフォルニア大学を出て,1948年コロンビア,1951年スタンフォード,1962年イェール各大学教授。1947年レザフォードR.C.Retherfordとともに原子線の磁気共鳴を用い,いわゆるラム・シフトを見いだし,量子電磁力学の発展に寄与。1955年P.クッシュとともにノーベル物理学賞。
ラム
英語のラムlambは子羊のこと。その毛皮はコートや敷物にされ,アストラカンが代表的。皮(ラムスキン)も衣料品や本の装丁に利用。また,剪毛(せんもう)した毛はラム・ウールと呼ばれ高級な毛織物となる。子羊の肉もラムという。→羊肉
ラム
英国の随筆家。狂気の発作から母を刺殺した姉メアリー・アンを保護しつつ,一生独身で過ごした。ロンドンの東インド会社に勤めながら随筆文学の傑作《エリア随筆》を書いた。ほかに詩,文芸批評,書簡集,また姉との共著による《シェークスピア物語》(1807年)などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ラム【rum】
キューバ、ジャマイカ、ドミニカ、プエルトリコなどの西インド諸島に産する蒸留酒。砂糖きびの搾汁を煮詰めて砂糖を分離したあとに残る副産物の糖蜜を発酵させ、蒸留、熟成させたもの。色により無色の「ホワイトラム」、薄い褐色の「ゴールドラム」、濃い褐色の「ダークラム」が、また風味の濃厚さにより「ライトラム」「ミディアムラム」「ヘビーラム」がある。カクテルの材料や焼き菓子の風味づけにも用いる。アルコール度数は40~50度。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
ラム【Lamu】
東アフリカ,ケニア北部のラム諸島のラム島東岸にある古い港町。人口約6000。ラム諸島は,紀元1世紀にアレクサンドリアで書かれた《エリトリア海案内記》でピララエ諸島として記録されているものとみられ,当時すでに交易のための港が開けていたという。諸島内で一番古い遺跡は,ラムの隣のマンダ島のタクワのもので,鉄の採掘も行われていたといわれる。次いで北のフェザ島のパテ,ラム島南東部のシェラなどが発展するが,13世紀ころからラムが勢力を伸ばし,パテに取って代わるようになった。
ラム【Charles Lamb】
1775‐1834
イギリスのエッセイスト,詩人,批評家。法学院の上級弁護士の執事を父としてロンドンに生まれた。給費学校クライスツ・ホスピタルに学び,同級生の詩人コールリジと終生の交わりを結んだ。大学には進学できず,東インド会社の事務員となり,30年余の勤め人生活を送った。この間,姉メアリー・アン(1764‐1847)が狂気の発作中に母親を刺殺するという惨事が起こり,以後ラムは姉の保護者として一生独身のまま彼女と同居し,ときおり発作に襲われる姉の面倒を見た。
ラム【rum】
蒸留酒の一種。ふつうサトウキビの搾汁を濃縮し,砂糖の結晶をとったあとの糖みつ,あるいは搾汁そのものを原料とする。16世紀ころから西インド諸島でつくられ,その後サトウキビ栽培地の拡大にともなって南北アメリカやアフリカに広がり,現在では世界各地でつくられている。ラムという名はrumbullion(イギリスのデボンシャー地方の方言で興奮,騒動の意)の語頭がのこったものという。 一般に香味の差によって,ヘビー,ミディアム,ライトの3タイプに分けられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ラム
イギリスのミュージシャン、ポール・マッカートニーのアルバム。当時の妻、リンダ・マッカートニーとの共作。1971年発表。全英アルバムチャート1位、全米アルバムチャート2位を記録。原題《Ram》。
ラム
アメリカのクライスラーがダッジのブランドで1981年から製造、販売している乗用車。2ドア、4ドアのピックアップトラック。ダッジの人気車種の一つとして知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
ラム
サトウキビの搾り汁を煮詰めて砂糖の結晶を分離し、残った糖蜜を発酵して蒸留したもの。熟成方法による色の違いで、ホワイト、ゴールド、ダークに分類。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
ラム
(1) 蒸留酒の一種.カンショ糖や糖蜜を原料とする.(2) 生後1年以内の子羊の肉.それ以上の年齢のものはマトンといって区別する.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
ラム
生年月日:1764年12月3日
イギリスの文筆家
1847年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典内のラムの言及
【蒸留酒】より
…後者によって得られるグレーンウィスキーは香味が軽く,これをモルトウィスキーと調合することによって,現在スコッチの主流となったブレンデッドウィスキーがつくられるようになった。単式蒸留機の蒸留酒は,アルコール以外の揮発成分を多く含み,原料由来の香りを有し,現在ではモルトウィスキー,コニャック,ヘビーラム,ミディアムラム,キルシュ,テキーラ,および泡盛を含む日本の本格焼酎などが,これで蒸留されている。連続式蒸留機の蒸留酒は,アルコールの純度が高まるほど原料の特徴が失われ,酒はソフト化する。…
【中国酒】より
…(7)その他 ここに区分されるものはおもに外国起源の酒で,洋酒としている文献もある。白蘭地(ブランデー),威士忌(ウィスキー),金酒(ジン),俄斯克(ウォッカ),蘭母酒(ラム)などで,これらのうち烟台の金奨白蘭地は歴史も古く,全国名酒に数えられている。【鈴木 明治】。…
【エッセー】より
…アディソン,スティールら18世紀の文人の手にかかると,それは初期のジャーナリズムの文体の一部となった。しかしエッセー文学の頂点はチャールズ・ラムの《エリア随筆》(1823,33)であり,彼こそ〈エッセイスト〉以外の名前では呼ぶことのできない文人であった。イギリス人好みのユーモア(気質のゆとり)を彫琢(ちようたく)の名文で綴ったものである。…
【エリア随筆】より
…イギリスのエッセイスト,C.ラムの随筆集。The Essays of Elia(1823)とThe Last Essays of Elia(1833)の前後2編に52のエッセーを収める。…
【児童文学】より
…しかし1744年にニューベリーJ.Newberyがロンドンのセント・ポール大聖堂前に,世界で初めての子どものための本屋をひらいて,小型の美しい本を発行し,伝承歌謡を集めた《マザーグースの歌(マザーグース)》やO.ゴールドスミスに書かせたと思われる初の創作《靴ふたつさん》を送り出した。しかし18世紀を支配したJ.J.ルソーの教育説はたくさんの心酔者を出して,児童文学は型にはまり,C.ラムは姉メアリーとともにこの風潮に反抗して,《シェークスピア物語》(1807)などを書いたが,児童文学が自由な固有の世界となるには,ペローやグリム,アンデルセンの翻訳をまたなければならなかった。しばしば子どもたちの実態を小説に描いたC.ディケンズは《クリスマス・キャロル》を1843年にあらわし,E.リアは滑稽な5行詩による感覚的なノンセンスの楽しみを《ノンセンスの本》(1846)にまとめた。…
※「ラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報