千葉県(読み)チバケン

デジタル大辞泉 「千葉県」の意味・読み・例文・類語

ちば‐けん【千葉県】

千葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千葉県」の意味・読み・例文・類語

ちば‐けん【千葉県】

  1. 関東地方南東部の県。安房(あわ)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)の三か国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により印旛(いんば)・木更津・新治(にいはり)の三県が成立。同六年、印旛・木更津の二県が統合して千葉県となり、さらに同八年、新治県南部を編入して現在の県域が定まる。県庁所在地は千葉市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「千葉県」の解説

千葉県

自然と歴史的景観

千葉県域は房総半島であり、その自然条件が房総の歴史的景観を用意した。一つは土地の平坦さであり、県域の四割強が台地、二割強が低地からなり、それ以外にも標高三〇〇メートル以下の低丘陵地が広がっている。北部には下総台地が広がり、その北側に利根川、北西に江戸川が流れる。半島の東側は九十九里浜が続き、海岸平野が連なっている。清澄きよすみ山系の山嶺によって上総丘陵と安房丘陵に分けられ、上総丘陵では養老ようろう川・小櫃おびつ川・小糸こいと川・みなと川などの河川がほぼ北流し、東部には北から東へ流路を変えて流れる夷隅いすみ川がある。安房丘陵は半島のなかでは高地で、愛宕あたご(四〇八・二メートル)御殿ごてん(三六三・九メートル)伊予いよヶ岳(三三六・六メートル)などがあるが、中央部東側の嶺岡みねおか丘陵などでは地滑り地帯がみられる。台地を刻む谷・谷津とよばれる低い段丘上に集落が形成され、谷底は水田として利用してきた。村名にはさくさくなどと綴るものが多い。利根川に近い手賀てが沼や印旛いんば沼では利根川の水位が上がる度に洪水に見舞われたが、その辺縁では新田が形成された。これら房総の人々や物資を運ぶ陸路はこうした平坦地の広がりによって網の目のように発達し、江戸時代初期の政治的な街道や参勤交代路のほかに、魚介類や塩・醤油などの輸送路や信仰および観光の道はもとより、里道・野道が無数に結ばれていた。

九十九里の海岸平野(浜平野)は北東から南西に約六〇キロにわたるが、これを含む房総半島の海岸線は三九七キロに及ぶ。銚子方面の屏風びようぶヶ浦や、半島南部のすの崎から野島のじま崎・鴨川・小湊こみなと・勝浦・御宿おんじゆくなどを経て太東たいとう崎に至る外房海岸、また富津市湊川河口から南の大房たいぶさ岬に至る内房などでは砂浜のみならず岩礁・海食崖などが形成され、美しい景観を呈している。他方、江戸川河口の浦安から富津岬に至る東京湾北東部の海岸は、昭和一五年(一九四〇)から始まり、同三〇―四〇年代に急速に進められた埋立による人工海岸が約七〇キロにわたって続き(小櫃川の三角洲部分を除く)、京葉工業地帯をなしている。しかしこれ以前、養老川・小糸川などの河口地先はもとよりこの沿岸部では幅二―四キロに及ぶ干潟が形成されており、市川市行徳ぎようとくの塩田や、君津市人見ひとみ・富津市大堀おおほりなどの養殖海苔をはじめ、アサリ、ハマグリ、アオヤギなどの海の幸に恵まれていた。こうした海岸部には湊津が発達し、主要な河川によって内陸部の河岸と結ばれ、また陸上交通路とつながり、房総内の市場や在郷町はもとより鎌倉・江戸や相州浦賀との重要な輸送拠点となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「千葉県」の解説

千葉県

関東地方南東部に位置する県。南東部は太平洋に面し、西部は東京湾に臨み、太平洋に突き出た半島型をしている。房総丘陵と比較的平坦な下総台地、利根川流域と九十九里沿岸にひろがる平野で構成される。冬暖かく夏涼しい海洋性の温暖な気候。農業・水産業・重化学工業が盛ん。県花は、なのはな。県木は、マキ。県鳥は、ホオジロ。県魚は、タイ。

[千葉県のブランド・名産品]
安房竹工芸品 | 衣裳着人形 | いすみ楊枝 | 市川のなし,市川の梨 | 一番摘み青とび焼のり | 印旛竹細工 | 雨城楊枝 | 江戸唐木細工 | 江戸つまみかんざし | 江戸蒔絵 | 江戸神輿 | 大浦ごぼう | | 角凧・袖凧 | 上総角凧 | 上総獅子頭 | 上総袖凧 | 上総とんび | 上総荷車 | 上総鋏 | 上総木彫 | 上総和竿 | 鴨川萬祝長染 | 器械根さざえ | 木地玩具 | 木象嵌 | 木撥 | 君津の打上げ花火 | 行徳神輿 | 桐下駄 | 切箸(金切鋏) | 九十九里漁船 | けやき木工品 | 小糸の煙火 | 小鳥籠 | 佐倉鍛造刃物 | 佐原傘 | 佐原太鼓 | 佐原張子 | 佐原ラフィア | 篠笛 | 芝原人形 | 下総打刃物 | 下総組紐 | 下総袖垣 | 下総染 | 下総染小紋 | 下総鋏 | 新勝浦市漁協ひき縄カツオ(活〆) | 節句人形 | 象牙彫 | 外房あわび | 外房イセエビ | 高嶺ひも | 建具組子 | 千葉のいわし | 銚子醤油 | 銚子竹すだれ | 銚子ちぢみ | 銚子つりきんめ | 綴錦織 | 手入れ焼海苔 | 手描金更紗 | 手描友禅 | 伝統農具模型 | 籐椅子 | 籐家具 | 唐棧織 | 籐製品 | 富里スイカ | とんぼ玉 | 長生楊枝 | 流山のみりん | 南総尺八 | 南総竹細工 | 日本刺繍 | 日本刀 | 日本刀(美術刀剣) | 野田醤油 | 野田和樽 | 刷毛 | 畑沢楊枝 | ビーズ細工 | べっ甲細工 | へら浮子 | 房州一寸そらまめ | 房州うちわ | 房州鋸 | 房州びわ | 房州船鋸 | 房総打刃物 | 本納絵馬 | 萬祝式大漁旗 | 萬祝長着 | 萬祝半天 | 蒔絵 | 木彫刻 | 木工挽物 | 矢切ねぎ | 八街産落花生 | 八千代びな | 友禅染 | 楽堂象嵌(木象嵌) | 和弓 | 和弓用矢

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千葉県」の意味・わかりやすい解説

千葉〔県〕
ちば

面積 5157.57km2(境界未定)。
人口 628万4480(2020)。
年降水量 1659.8mm(銚子市)。
年平均気温 15.4℃(銚子市)。
県庁所在地 千葉市
県木 マキ
県花 ナノハナ(→アブラナ)。
県鳥 ホオジロ

関東地方の南東部にある県。北は利根川で茨城県,西は江戸川で埼玉県と東京都に接する。県域の大部分が房総半島からなり,南半は房総丘陵で,最高点は愛宕山 (408m) 。断層山地と小河谷平野が発達している。北半は下総台地,利根川流域低湿地帯,東京湾岸の三角州や埋立地帯からなる。気候は房総半島南端の温暖な無霜地帯を除けば,やや内陸性気候。大化改新 (645) 後,下総,上総,安房の3国となり,中世には千葉氏,上総氏が支配した。江戸時代は天領と譜代の小藩が置かれたが,明治4 (1871) 年の廃藩置県後3県が成立,1875年現在の千葉県となる。第2次世界大戦後,東京湾北東岸一帯の京葉工業地域の発展に伴い,農業県から重化学工業を基軸とする工業県に脱皮した。ほかに野田,銚子を中心に発達した伝統の醤油醸造業,下総台地の野菜とラッカセイの栽培,房総半島南部の花卉や野菜の園芸農業がある。また銚子港は重要な遠洋漁業の根拠地であるほか,多くの小漁港がある。県北西部は東京の郊外住宅地としての開発が進み,大規模な住宅団地が建設されている。水郷筑波国定公園南房総国定公園のほか八つの県立自然公園がある。 JR常磐線,外房線,内房線,総武本線,成田線,国道6号線,14号線,16号線や京葉道路,東関東自動車道などが通じ,新東京国際空港 (→成田国際空港 ) も開設されて,千葉県の産業,経済は大きく変貌した。特に東京湾側の埋立地の変貌が著しく,東京ディズニーランド,幕張メッセなどが立地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「千葉県」の解説

千葉県
ちばけん

関東地方の南東部に位置する県。旧安房・上総両国と下総国の大部分を県域とする。1868年(明治元)安房・上総では駿河・遠江・三河から移された7藩を加えて15藩,70年下総では下野国高徳藩が移され曾我野藩となり9藩がおかれた。また68年旧幕領を管轄する安房上総知県事・下総知県事がおかれたが,翌年それぞれ宮谷(みやざく)県・葛飾(かつしか)県と改称。71年廃藩置県後の11月安房・上総の諸県は木更津(きさらづ)県,下総の諸県は印旛(いんば)県に統合され,下総東部の3県は新治(にいはり)県に属した。73年木更津県と印旛県が合併して千葉県となり,県庁を千葉においた。75年新治県の廃県にともない利根川以南の下総3郡を編入,他方,旧印旛県管下の利根川以北を茨城県に,葛飾郡の一部を埼玉県に移管し,現県域が確定した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android