デジタル大辞泉 「千」の意味・読み・例文・類語
せん【千/×阡/×仟】
[補説]証書などに金額を記すときに「阡」「仟」を用いる。
[類語]一・二・三・四・五・六・七・八・九・
「阡」(ちまたの意)・「仟」(千人の長の意)などの字は、もと、千と無関係の文字であったが、後には、数詞の「千」と同意に用いるようになった。特に、他の数字との相似を避ける目的で、壱(一)、参(三)などとともに、領収書、契約書などには「阡」の字を用いることが多い。これは大字(だいじ)といわれる。



伝〕には人声とする。金文に「
年」を「
人」としるす例があって、人を年の意に用いる。人にその声もあったのであろう。卜文に二千・三千を、人の下部に二横画・三横画を加えてしるす例があるので、千が人声に従う字であったことは疑いがない。
に通じ、草のしげるさま。
▶・千巌▶・千騎▶・千金▶・千鈞▶・千斤▶・千軍▶・千計▶・千頃▶・千言▶・千古▶・千戸▶・千缸▶・千劫▶・千差▶・千歳▶・千載▶・千山▶・千祀▶・千思▶・千駟▶・千七▶・千室▶・千日▶・千社▶・千種▶・千樹▶・千愁▶・千秋▶・千緒▶・千鍾▶・千觴▶・千乗▶・千状▶・千丈▶・千仞▶・千尋▶・千声▶・千尺▶・千石▶・千足▶・千朶▶・千態▶・千代▶・千重▶・千張▶・千度▶・千人▶・千年▶・千念▶・千佰▶・千帆▶・千般▶・千百▶・千廡▶・千夫▶・千聞▶・千兵▶・千変▶・千片▶・千
▶・千畝▶・千峯▶・千万▶・千眠▶・千門▶・千憂▶・千里▶・千慮▶・千縷▶・千齢▶・千錬▶・千廬▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...