デジタル大辞泉 「浅薄」の意味・読み・例文・類語 せん‐ぱく【浅薄】 [名・形動]考えや知識が浅く行き届いていないこと。また、そのさま。あさはか。「浅薄な知識」[派生]せんぱくさ[名][類語]疎い・浅慮・短慮・無知・不勉強・不案内・認識不足・暗い・ちんぷんかん・ちんぷんかんぷん・物知らず・世間知らず・井の中の蛙・馬鹿・愚か・愚かしい・馬鹿らしい・馬鹿馬鹿しい・阿呆らしい・下らない・愚劣・無思慮ぶしりょ・不束ふつつか・つたない・不肖・野育ち・至らぬ・半人前・青臭い・未熟・不慣れ・不調法・不行き届き・不十分・不完全・不備・不徹底・不敏・浅才・足りない・不見識・無定見・生半可・無考え・浅はか・軽はずみ・軽率・浅浅・浅浅しい・軽薄・浮薄・単純・軽佻・笑止千万・馬鹿臭い・詰まらない・阿呆臭い・馬鹿げる・笑い事・笑止・片腹痛い・噴飯物・噴飯・笑い・大笑い・高笑い・哄笑・爆笑・呵呵大笑・抱腹絶倒・笑い崩れる・笑い転こける・笑い転げる・吹き出す・腹の皮を捩よじる・腹の皮を縒よる・腹を抱える・御中おなかを抱える・頤おとがいを解く・愚にも付かぬ・へそで茶を沸かす・へそ茶・聞いてあきれる・ちゃんちゃらおかしい・体良く・空空しい・白白しい・わざとらしい・心にもない・受け流す・取り繕う・繕う・猫をかぶる・見せかけ・表面的・薄っぺら・名目的・皮相・上面・上辺・表面・外面的・平面的・化けの皮・外見がいけん・外見そとみ・外面がいめん・外面そとづら・表向き・見掛け・外観・みてくれ・見た目・見栄え・なりふり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「浅薄」の意味・読み・例文・類語 せん‐ぱく【浅薄】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 浅く薄いこと。厚味を欠くこと。また、そのさま。[初出の実例]「元気虚弱、肌肉浅薄の人は、艾炷を小にしてこらへよくすべし」(出典:養生訓(1713)八)② 思慮や知識が浅いこと。また、そのさま。あさはか。[初出の実例]「天資浅薄、飾以二蛍雪之末光一」(出典:菅家文草(900頃)一〇・辞右大臣職第三表)「有言の仏説は浅薄なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)密語)[その他の文献]〔荀子‐非相〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「浅薄」の読み・字形・画数・意味 【浅薄】せんぱく あさはか。〔洛陽伽藍記、二、秦太上君寺〕齊土の民、風俗淺にして、論高談、專ら榮利に在り。~是(ここ)を以て京師の謠語(えうご)に曰ふ、嶽中に囚無く、舍に州(斉人)無しと。字通「浅」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by