森(町)(北海道)(読み)もり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森(町)(北海道)」の意味・わかりやすい解説

森(町)(北海道)
もり

北海道南西部、渡島(おしま)総合振興局管内の町。渡島半島東岸にあり、内浦湾(噴火湾)に臨む。1921年(大正10)町制施行。2005年(平成17)、茅部(かやべ)郡砂原町(さわらちょう)を合併。JR函館(はこだて)本線、国道5号、278号が通じ、道央自動車道森インターチェンジがある。町名はアイヌ語のオニウシ(樹木の茂った所の意)による。16世紀から和人によるニシン漁業が行われた。東に駒ヶ岳(こまがたけ)、西に狗神岳(ぐしんだけ)がそびえ、町域の大部分は山地・丘陵地で、駒ヶ岳の火山灰に覆われる。駒ヶ岳山麓(さんろく)のカボチャ、ジャガイモの栽培や、濁川温泉(にごりかわおんせん)の温泉熱利用の野菜促成栽培は有名。メロン、プルーンも特産する。漁業はホタテガイ養殖を中心に、カレイホッケなどの漁獲がある。濁川地区では1982年(昭和57)に道内最初の地熱発電所が建設された。青葉ヶ丘公園はサクラの名所。西部の鷲ノ木(わしのき)は1868年(明治1)榎本武揚(えのもとたけあき)が率いる旧幕府艦隊が上陸した地。濁川温泉は町の北西部にあり、1805年(文化2)開湯の古い温泉。町東端の大沼大沼国定公園域。面積368.79平方キロメートル、人口1万4338(2020)。

[瀬川秀良]

『『森町史』(1980・森町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android