デジタル大辞泉
「横」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よこ【横】
- 〘 名詞 〙
- ① 上下の方向に対して、水平の方向。前後の方向に対して、左右の方向。また、その長さ。
- [初出の実例]「長く駕(ゆ)き、遠く撫で、都の外に横(ヨコ)に逸(こえい)で」(出典:日本書紀(720)安閑元年閏一二月(寛文版訓))
- 「眼を閉ぢ頭顱(かしら)を抱へて其処へ横に倒れた儘」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- ② 南北の方向に対して、東西の方向。
- [初出の実例]「大和の 青香具山は 日の経(たて)の 大御門に 春山と しみさび立てり 畝傍の この瑞(みづ)山は 日の緯(よこ)の 大御門に 瑞山と 山さびいます」(出典:万葉集(8C後)一・五二)
- ③ 立体の正面あるいは背面に対して、側面。特に、直方体の側面。
- [初出の実例]「東より西へ柳橋の欄干、横(ヨコ)を見たる道具」(出典:歌舞伎・勝相撲浮名花触(1810)発端)
- ④ ある物を中心としてその左あるいは右の方。かたわら。そば。わき。ほとり。付近。
- [初出の実例]「長もち人足横(ヨコ)にたってうたひ、馬士うしろをむきて、ひよぐりながら行道すがら」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四)
- ⑤ 平面図形、特に四辺形などの、水平に引いた線、および長さ。
- ⑥ 無関係の立場。当事者以外の立場。局外。はた。
- [初出の実例]「横から出て来て是が非でもその女を女房にする」(出典:ゆく年(1928‐29)〈久保田万太郎〉三)
- ⑦ 正しくないこと。不正。よこしま。また、道理に合わないこと。無理非道。
- [初出の実例]「年中偽(うそ)と横(ヨコ)と欲とを元手にして世をわたり」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)
- ⑧ 序列を乱すこと。
- [初出の実例]「貞永元年六月廿五日宣下、〈略〉今忽以二新儀一、横被レ補了」(出典:醍醐寺新要録(1620))
- ⑨ 織物のよこいと。〔倭語類解(17C後‐18C初)〕
- ⑩ 遊女が客の目を盗んで他の客や情夫と密会すること。→横に行く②。
- [初出の実例]「大臣のふびんがらるる女郎を、透を見て横(ヨコ)をいたしたがる」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
- ⑪ 横臥すること。横に寝ること。
- [初出の実例]「霧にふね引人はちんばか〈野水〉 たそがれを横にながむる月ほそし〈杜国〉」(出典:俳諧・冬の日(1685))
- ⑫ 階級・身分などの上下関係に対して、同列のもの、地位・水準などが同じであるものどうしの関係。
- [初出の実例]「山びこ学校」(出典:<出典>)
おうワウ【横】
- 〘 名詞 〙
- ① 謡曲をうたうときの音声の一つ。はき出す息を使って発声する声。呂の声。⇔主(しゅ)・律。
- [初出の実例]「老声は、生声尽きて、あるひはわう、あるひは〔主〕、又は相音(あひおん)などの残声にて、曲よければ、面白き感聞(かんもん)あり」(出典:花鏡(1424)奥段)
- ② 仏語。真宗の二双四重の教判で説く、豎(じゅ)の対語で、他力浄土門をいう。→横超(おうちょう)。
- [初出の実例]「就二菩提心一有二二種一、一者堅、二者横」(出典:教行信証(1224)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「横」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 