小煩い(読み)コウルサイ

デジタル大辞泉 「小煩い」の意味・読み・例文・類語

こ‐うるさ・い【小煩い】

[形][文]こうるさ・し[ク]何かにつけうるさい。いちいち口出ししたりつきまとったりして、わずらわしい。「―・く小言を言う」
[類語]世話煩雑面倒めんどう厄介手数てかず・てすう複雑煩瑣はんさ難しいうるさい煩わしい面倒臭いややこしいやかましいくだくだしいうっとうしい気詰まりしち面倒しち面倒臭い難儀煩多錯雑錯綜さくそうしち難しい入り組んだ込み入った手が込んだ気が重い気が進まない気乗り薄うんざり億劫おっくう渋る投げ遣り大儀懶惰らんだ横着怠慢怠惰不精懈怠けたい世話が焼ける手が掛かる冗長繁簡ごたごたもつれる入り乱れる紛糾ごっちゃ乱雑雑然やいのやいのああ言えばこう言う揚げ足を取るあげつらう言いたい放題言い立てるうるさ型鸚鵡おうむ返しかき口説くがたがたがみがみくそみそくだくだぐだぐだ口うるさい口が減らない口が悪い口汚い口さがない口幅ったい口任せ口やかましいくどいくどくどくどくどしいクレーマーけちを付ける喧喧囂囂けんけんごうごう口角泡を飛ばすごてごて小やかましい懇懇嘖嘖さくさく舌長しちくどい四の五の重箱の隅をつつく諄諄じゅんじゅん針小棒大ずけずけずばずばたらたらちくちく喋喋ちょうちょう丁丁発止つべこべ滔滔とうとうどうのこうのとやかくなんのかのねちねちねっちりぶすぶすぶつくさぶつぶつべちゃくちゃぺちゃくちゃぼろくそまくし立てる回りくどい耳に胼胝たこができる蒸し返すやいやいやかまし屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小煩い」の意味・読み・例文・類語

こ‐うるさ・い【小煩】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]こうるさ・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「こ」は接頭語 ) ちょっとうるさい。また、何かにつけ口うるさい。わずらわしい。いとわしい。
    1. [初出の実例]「いきさつ味になり行ほどにくつ人なんどは小うるさうおぼへ」(出典:評判記・吉原源氏五十四君(1687)玉かつら)
    2. 「電車の停留場まで出来て小五月蠅(コウルサ)いほど人家稠密になったけれど」(出典江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む