デジタル大辞泉
「渡りに船」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
渡りに船
必要なものや条件が、たまたま具合よくそろうことのたとえ。
[使用例] 渡りに船とはこのことではないか。この偶然の好機を逃がしてなるものかと、両手を挙げたい気持であった[井伏鱒二*黒い雨|1965~66]
[由来] 「[法華経]―薬王菩薩本事品」に出て来る一節から。この経典が人々の救いとなることを、「子の母を得るが如し、渡りに船を得るが如し、病に医を得るが如し(さみしがっている子どもが母親を見つけるようであり、川を渡ろうとしているときに船が見つかるようであり、病気のときに医者が見つかるようだ)」などとたとえています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
渡りに船
川を渡ろうとするときに、渡し場に都合よく船がいること。必要なものや望ましい条件がたまたま具合よくそろうことのたとえ。
[使用例] 渡りに船とはこのことではないか。この偶然の好機を逃がしてなるものかと、両手を挙げたい気持ちであった[井伏鱒二*黒い雨|1965~66]
[解説] 「法華経―薬王品」の「子の母を得るは渡りに船を得るが如し」が出典とされます。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 