壺に嵌まる(読み)ツボニハマル

デジタル大辞泉 「壺に嵌まる」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「壺に嵌まる」の意味・読み・例文・類語

つぼ【壺】 に はまる

  1. 急所をはずさない。勘所を押さえる。
    1. [初出の実例]「むかし勤めし遊女の道は、さして取ひよく連理の根ごろをわきまへて、其壺へはまりたる文がらに悩(なづま)せ」(出典浮世草子好色一代女(1686)二)
  2. こちらの見込んだ通りになる。図星にあたる。壺に落ちる。
    1. [初出の実例]「何でもこいつ蘭陀でやってこまそと口から出放題、あれで彼奴が胆(ツボ)へはまったらよいが」(出典:洒落本・南遊記(1800)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「壺に嵌まる」の解説

壺にはまる

物事の大切なところをはずさない。急所をつかむ。「壺」は、物事の大切なところ、急所、勘所。また、予期したとおりになること。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む