デジタル大辞泉
                            「一般」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いっ‐ぱん【一般】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 同一であること。また、そのさま。一様。同様。- [初出の実例]「雪片花顔時一般、上番梅 待二追歓一」(出典:菅家文草(900頃)一・早春侍宴仁寿殿、同賦春雪映早梅) 待二追歓一」(出典:菅家文草(900頃)一・早春侍宴仁寿殿、同賦春雪映早梅)
- 「恰も行旅の始めて家を出で、百里の雲山を有無渺茫の間に望むと一般なる想ありしが」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上)
- [その他の文献]〔陸亀蒙‐和襲美贈南陽潤卿将帰雷平詩〕
 
- ② 共通して全体にわたっていること。また、そのさま。普遍。⇔特殊。- [初出の実例]「天武天皇白鳳十四年三月、当国の人民一般(ハン)に邪気を受」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)四)
- 「民生各箇の福利、并びに邦国一般の文運、日々に増盛することなり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二)
 
- ③ 特別な点がなく、ごくあたりまえであること。また、そのような人々やそのようなさま。普通。- [初出の実例]「初めて国会に代議市民を一般に召集したるは」(出典:一局議院論(1885)〈植木枝盛〉一)
- 「一般(イッパン)の読者を未丁年者として見る目で、さう認めたのは」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉一三)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「一般」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【一般】いつぱん
        
              
                        同じ。同様。唐・斉己〔翡翠〕詩 水邊飛び去れば、 辨じ
辨じ し 竹裏歸來すれば、色一般
し 竹裏歸來すれば、色一般字通「一」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の一般の言及
    		
      【西洋哲学】より
        
          
      …〈インド哲学〉〈中国哲学〉といった呼び名は,おのれの文化のカテゴリーでもって他の文化をも裁断しうると考えるヨーロッパ人の中華思想の表れであるか,あるいはきわめて粗雑な類比にもとづく命名でしかない。してみれば〈哲学〉は,どの文化圏にも見られる一般的な世界観・人生観・道徳思想・宗教思想などとはやはり区別されねばならないものであろう。むろん西洋にもそうした世界観・人生観はあり,それが哲学のうちに混入したり,哲学知の実質的内容をなすことはあったにしても,それと哲学とのあいだには一線が画されるべきなのである。…
      
     
         ※「一般」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 