デジタル大辞泉
「野」の意味・読み・例文・類語
ぬ【▽野】
1 《上代東国方言》「の(野)」に同じ。
「千葉の―の児手柏の含まれどあやにかなしみ置きて高来ぬ」〈万・四三八七〉
2 「の」の甲類音を表す万葉仮名とされる「努」「怒」「弩」などを、主に江戸時代の国学者が「ぬ」と訓んで、「野」の義に解した語。「野火」「野辺」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の【野】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 平らな地。山に対するもの。
- [初出の実例]「青山に 鵼(ぬえ)は鳴きぬ さ怒(ノ)つ鳥 雉(きぎし)は響(とよ)む 庭つ鳥 鶏(かけ)は鳴く」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- ② 荒野。里に対するもの。放置されて草や低木などの茂ったままになっている地。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ③ 墓場。野辺。
- [初出の実例]「荼毗は、ばばよりきたうらの三昧へしらすをちらし、野にてのてうしゃううかがい申せば」(出典:本福寺跡書(1560頃)大宮参詣に道幸〈略〉夢相之事)
- ④ 野良。田畑をさしていう。
- [初出の実例]「私は北川村で藤三と申す百姓、野で働いておりましたら」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)六)
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙
- ① 動植物を表わす名詞の上に付いて、そのものが野生であること、山野で自然に生長したものであることを表わす。「のうさぎ」「のいちご」など。
- ② 人を表わす名詞の上に付いて、粗野である意を込めて、これを卑しむ気持を表わす。「の出頭(しゅっとう)」「の幇間(だいこ)」など。
野の語誌
[ 一 ]①の上代の用法は「はら(原)」とよく似ているが、古代に「の(野)」と呼ばれている実際の土地の状況などを見ると、もと、「はら」が広々とした草原などをさすのに対して、「の」は低木などの茂った山裾、高原、台地状のやや起伏に富む平坦地をさして呼んだものかと思われる。
や【野】
- 〘 名詞 〙
- ① 平らで広々とした地。また、放置されて草や木などの茂ったままになっている地。の。
- [初出の実例]「風強く秋声野(ヤ)にみつ」(出典:武蔵野(1898)〈国木田独歩〉二)
- [その他の文献]〔易経‐坤卦〕
- ② 野良。田畑。の。
- [初出の実例]「農夫相与抃二於野(ヤ)一〔喜雨亭記〕」(出典:文明本節用集(室町中))
- ③ 官途につかないこと。政権の側に立たないこと。民間。
- [初出の実例]「絶世の名文章いよいよ光を増し、朝となく野となく喝采せざるはなく」(出典:内幕話(1883)〈渡井新之助編〉帝政党の内幕、並機関の事)
- [その他の文献]〔書経‐大禹謨〕
- ④ ( 形動 ) 無風流であること。粗野であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「花と承るに、まいらぬは野(ヤ)なり」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四)
- ⑤ ( 形動 ) 品位がおちること。いやしいさま。野鄙。卑俗。
- [初出の実例]「あまりに夏の弊が野なるほどに多威儀ぞ」(出典:史記抄(1477)七)
- 「あるひは其気韻の野(ヤ)なるに失して、いと雅びたる趣向さへに為にひなびたるものとなりて」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
- [その他の文献]〔論語‐雍也〕
ぬ【野】
- 〘 名詞 〙
- ① =の(野)[ 一 ]
- [初出の実例]「あしひきの 山越え奴(ヌ)行き 天ざかる 鄙(ひな)治めにと」(出典:万葉集(8C後)一七・三九七八)
- 「千葉の奴(ヌ)の児手柏(このてがしは)のほほまれどあやに愛(かな)しみ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三八七)
- ② ( 現在「の」の甲類音を表わす万葉仮名とされている「怒」「弩」「努」などを、後世、特に江戸時代「ぬ」と訓んだところから生じた語 ) =の(野)[ 一 ]
- [初出の実例]「その古と後世と言の異なると云は、野を奴(ヌ)(古)、能(の)(新)、小竹を志奴(しぬ)(古)、志能(しの)(新)〈略〉などいふ類」(出典:万葉集古義(1844頃)総論)
野の補助注記
( 1 )①の挙例「万葉‐四三八七」は、作者が東国防人なので、「の(野)」の上代東国方言か。同じく①の「万葉‐三九七八」は、「の(野)」の音変化による別形と認めたが、「の」と訓むべきか、「努」「怒」などの誤写とするべきかなどの説もある。
( 2 )②の場合の「ぬ(野)」を語頭にもつ複合語は、それぞれの「の(野)」の複合語の項に送った。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「野」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
野 (の)
〈野〉と〈原〉とは区別されて扱われている場合もあるが,その相違は明確でない。日本の律令制においては,山川藪沢とともに野は公私共利とされたが,天皇の支配権の下におかれ,天皇は鷹狩などの狩猟のため河内国交野(かたの),山城国嵯峨野・栗栖野(くるすの)・美豆野(みずの),美濃国不破・安八両郡の野,播磨国印南野(いなみの),備前国児島郡の野などの禁野(きんや)を各地に設定し,また,河内国大庭御野(おおばのみの)のような蔣(まこも),菅,莞(い)を刈る御野を占定している。平安時代以降,王臣貴族や寺社による野の占有,開発(かいほつ)は抑え難い勢いで進み,天皇家も蔵人所(くろうどどころ)猟野を定めており,院政期以後に立券された荘園の四至(しいし)内には,それぞれに区別され,丈量された原と野とが見いだされる。しかし鎌倉時代以降も,逃散(ちようさん)する百姓たちがしばしば〈山野に交わる〉といったように,野は,そこで起こった闘諍はその場のみで処理される無主の地,アジール的な特質を失っていない。とはいえ山林と違い,江戸時代には灌漑,治水の技術の発展とともに,武蔵野をはじめ野の開発は急速に進行していった。
→荒野(こうや)
執筆者:網野 善彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の野の言及
【原】より
…耕作していない広く平らな草原。野原といわれるように,野と特に大きな差はないが,1129年(大治4)の遠江国質侶牧(しどろのまき)の立券文(りつけんもん)に,原210町,野291町とあり,43年(康治2)尾張国安食荘(あじきのしよう)の立券文に,[荒野](こうや)434町余,原山108町とあるように,一応区別されて丈量されている点からみて,地形的,視覚的に区別はあったものと思われる。【網野 善彦】 原の地名は藍原,高鷲原,坂門原(《日本書紀》)のように古代以来広く用いられ,現代でも単に原と呼ばれるものをはじめ,非常に多い。…
※「野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 