デジタル大辞泉
「真面目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐めんもく【真面目】
- 〘 名詞 〙
- ① そのものの本来のありさまやすがた。真価。しんめんぼく。
- [初出の実例]「西洋所説の臓腑・経絡・骨節等、其既に知所を以て、大凡は、其真面目を語り示せる程にはなりたり」(出典:蘭東事始(1815)下)
- 「瞽女(ごぜ)のうたふ越後節の真面目(シンメンモク)はこれでございだ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
- [その他の文献]〔蘇軾‐題西林壁詩〕
- ② ( 形動 ) まじめであること。また、そのさま。実直。真摯。しんめんぼく。
- [初出の実例]「何か真面目(シンメンモク)になって謀(たばか)るぜ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
まじ‐め【真面目】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 真剣な顔つきであること。本気であること。また、そのようなさま。
- [初出の実例]「これやこの我にあふみの鏡山とらへはすれどまじめなる顔」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
- ② 誠実であること。まごころがこもっていて、飾りけがないこと。誠意があること。また、そのようなさま。
- [初出の実例]「こんのめりやすのもも引、白たび、ごくまじめなこしらへ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 