(読み)マル

デジタル大辞泉 「丸」の意味・読み・例文・類語

まる【丸/円】

《「まろ」の音変化》
[名]
まるい形。円形。また、球形。「該当する項目を―で囲む」
答案などに正解または合格・優良の評価の意味でつけるまるい印。「正しい答えに―をつける」「図画で三重―をもらう」

句点。文の終わりにつける「。」の符号。
半濁点。「ぱ」「ピ」などの「゜」の符号。
数字の零を読み上げるときにいう語。「いちさん―(=10時30分)に到着」
金銭のこと。会話で親指と人差し指とで輪をつくって示すこともある。

㋐《甲羅が円形であるところから》主に関西で、スッポンのこと。
「鯛と烏賊のつくり合せや、―の吸物に」〈里見弴多情仏心
㋑料理に使う骨付きのドジョウ。また関西で、ウナギのこと。
城郭の内部。近世の城郭で内郭・外郭の外周をいい、その位置から本丸、二の丸、三の丸などと称する。「―の内」
円形の紋所の名。円形単独のもののほか、すすきの丸、鶴の丸など他の模様と組み合わせたものもある。
完全で、欠けたところのないこと。また、全部を包含していること。まるごと。「リンゴを―のままかじる」
「―に一夜さ添ひ果てず」〈浄・無間鐘〉
10
㋐重さの単位。一丸は50斤で、約30キロ。
㋑和紙を数える単位。一丸は、半紙では6締め、奉書紙では10束。
11 江戸の吉原遊郭で、遊女の揚代が倍額になる日。正月や節句の日など。丸の日。
[接頭]
数詞に付いて、その数が欠けることなく満ちている意を表す。「―一日」「―一月ひとつき
名詞に付いて、完全にその状態である、の意を表す。全体。そっくり。「―もうけ」「―焼け」
[接尾]《「まろ(麻呂)」から転じて》
人名、特に稚児に用いる。「石童―」「牛若―」
船の名に用いる。「海神―」
刀・楽器その他の器物の名に用いる。「蜘蛛切くもきり―」
犬や馬などの名に用いる。「常陸ひたち―」「木下―」
[下接語]かど北の丸黒丸三の丸たる手丸出丸とい唐丸胴丸西の丸二重丸二の丸日の丸本丸丸丸真ん丸
[類語]1記号符号目印マーク標識指標ばつペケ略号目盛り丸っこい丸まっちい丸丸丸いまろ真ん丸まろやかまどつぶ円形球形球状輪形同心円半円楕円長円大円真円正円真ん丸いくりくりたまご形ループっかリング丸まる丸める団団団子状/(2ぴんぽんビンゴヒット当たり的中命中百発百中大当たり正解正答花丸名答御名答/(3句点読点句読点

がん【丸】[漢字項目]

[音]ガン(グヮン)(呉) [訓]まる まるい まるめる
学習漢字]2年
〈ガン〉
まるい粒・塊。「丸薬一丸睾丸こうがん弾丸砲丸
丸薬。「地黄丸じおうがん長命丸
〈まる〉「丸顔丸首丸腰丸太丸裸本丸
[名のり]まろ

まろ【丸/円】

[名・形動ナリ]
まるいもの。また、まるいさま。
「大きなる松の木などの二三尺にて―なる」〈・三〇六〉
丸々とふとっているさま。
「―にうつくしく肥えたりし人の」〈・宿木〉
まるまる全部。
「秀歌を―ながら取られて侍るが」〈毎月抄
ぜに
「銭を―ともいふなり」〈塵添壒嚢抄
他の語の上に付いて複合語をつくり、ひとかたまりのままの、そのままの、などの意を表す。
「紐解かず―寝をすればいぶせみと」〈・四一一三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丸」の意味・読み・例文・類語

まる【丸・円】

  1. ( 「まろ」の変化した語 )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] まるい形。また、まるい形をしたもの。
      1. 円形、また、円筒形・球形。
        1. [初出の実例]「丸になりとも菱になりとも御望み次第で御座ります」(出典:歌舞伎・好色伝受(1693)上)
      2. 中世、近世の城郭で、本丸・二丸・三丸など、城を構成する部分。
        1. [初出の実例]「丸々の手垂共出合散々に防戦ふ事、火花を散す風情也」(出典:応仁略記(1467‐70頃か)下)
      3. 金銭、特に貨幣をさしていう。
        1. [初出の実例]「イヤモウ〇になることならなんなりと相談に来ることさ」(出典:歌舞伎・隅田川続俤(法界坊)(1784)口明)
      4. ( 甲羅が円形であるところから ) 近世の関西方言で、鼈(すっぽん)をいう。
        1. [初出の実例]「『丸(マル)とは何だヱ』『御当地でいふ鼈(すっぽん)じゃがな』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
      5. 記号としての◯印。単なる目印や、×(ばつ)に対して良い評価を表わすための印などに用いる。
        1. [初出の実例]「此三字をばかかいで、そこにまるをせられたぞ」(出典:百丈清規抄(1462)一)
      6. 句点。「文の切れめにまるをうつ」
      7. 半濁点。「『は』に丸を打てば『ぱ』」
      8. 紋所の名。円形単独のものの他、薄(すすき)の丸、丸に吾木香(われもこう)など、他の模様と組み合わせたものがある。
        1. [初出の実例]「丸に二つひきもっかう打たるは、二でうのくらんどきよひらのもん也」(出典:説経節・あいごの若(山本九兵衛板)(1661)二)
    2. [ 二 ] ( 形動 ) 欠けないで全部。形を完全に保っていること、完全に相当すること。また、そのさま。まるごと。まれに、「と」を伴って副詞的に用いる。
      1. 分割した一部ではなく、全部を包含すること。手を加えないでもとの状態のままであること。
        1. [初出の実例]「名田分事、〈略〉当反銭より、丸と此方へ可納候」(出典:政基公旅引付‐文亀三年(1503)六月八日)
        2. 「丸とは土間桟敷のかりきりを云ふ」(出典:伝奇作書(1851)後集)
      2. 月日や時間などが完全に満たされていること。
        1. [初出の実例]「三世を契る妹と背の、まるに一夜さ添ひ果てす」(出典:浄瑠璃・傾城無間鐘(1723)四)
      3. 文字通りそれだけで、ほかのものが混じっていないこと。完全にその状態であること。まったく。
        1. [初出の実例]「一日もまるに閑なことは難得ぞ」(出典:玉塵抄(1563)三五)
      4. まるふだ(丸札)」の略。
        1. [初出の実例]「ナニ三十三がある、それは丸(マル)か半札(はんのり)か」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)
    3. [ 三 ] 一まとまりの量や重さを数える単位。
      1. 綿を数えるのに用いる。綿の一包みをいうか。一説に、重さの単位で五〇斤(三〇キログラム)という。
        1. [初出の実例]「イト fitomaru(ヒトマル)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
      2. 銅・銀などの重量をいうのに用いる。貫。
        1. [初出の実例]「あかかねの内、さんはんきんあまり、〈略〉そののこりころくしうまる、あきうとしゅに、つかわし申やうに」(出典:捷解新語(1676)一〇)
      3. 和紙を数えるのに用いる単位。紙の種類によって異なり、半紙は六締(一万二千枚)、大半紙は四締(二千枚)、塵紙は半紙と同じ(時に大半紙と同じ)、美濃紙は四締(一万枚)、奉書は一束(そく)四八枚で八束を一丸とする。
        1. [初出の実例]「カミ fitomaru(ヒトマル)、または、ジュッソク」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
    4. [ 四 ] 江戸の吉原遊郭で、遊女の揚銭が倍額となる日。正月や節供の日など。丸の日。
      1. [初出の実例]「正月は、元日より十六日までまるなり」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)上)
  3. [ 2 ] 〘 接頭語 〙
    1. 数詞の上に付いて、その数が満ちる意を表わす。満。「あしかけ」に対する語。
      1. [初出の実例]「まる一年たえて便はなけれどもここを去ること遠からぬげな」(出典:狂歌・狂歌机の塵(1735))
    2. 名詞に付いて、完全にその状態であるさまを表わす。「まる損」「まるもうけ」「まる勝ち」など。

丸の語誌

( 1 )中世期までは「丸」は一般に「まろ」と読んだが、中世後期以降、「まる」が一般化した。本来は、「球状のさま」という立体としての形状を指すことが多い。
( 2 )平面としての「円形のさま」は、上代は「まと」、中古以降は加えて「まどか(まとか)」が用いられた。「まと」「まどか」の使用が減る中世には、「まる」が平面の円の意をも表わすことが多くなる。


まる【丸・麻呂】

  1. [ 1 ] 〘 造語要素 〙 ( 「まろ(麻呂)」の変化したもの。室町時代ごろから見られる ) 種々の名称の語末の構成要素として用いる。
    1. 人名、特に、幼名に用いる。「蝉丸」「牛若丸」など。
      1. [初出の実例]「なにまるなんどと云はをさな名ぞ」(出典:日本書紀桃源抄(15C後))
    2. 身分の卑しい者、下層の者に用いる。「夫丸」「仕丁丸」など。
      1. [初出の実例]「仕丁丸は拝殿前に候了」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明一九年(1487)五月二六日)
    3. 刀・楽器、その他の器物の名に用いる。
      1. [初出の実例]「此太刀を抜丸といふゆゑは」(出典:平治物語(1220頃か)中)
    4. 船の名に用いる。
      1. [初出の実例]「西国に聞えたるつき丸といふ大船に」(出典:義経記(室町中か)四)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 種々な物の名や人名などに付けて、親愛の意を表わす。
    1. [初出の実例]「もずまる、その程はよにはあれども」(出典:俊頼髄脳(1115頃))
  3. [ 3 ] 〘 代名詞詞 〙 自称。室町中期ごろから、天皇または、これに準ずる人が用いた。→麻呂(まろ)[ 三 ]
    1. [初出の実例]「まるが千人の后のましませども」(出典:御伽草子・熊野の本地(室町末))

がんグヮン【丸】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 魚肉や鳥肉をつぶしてまるめた団子。すまし汁に入れる。
    2. ( 「丸無点(がんむてん)」の意から ) 「九」を表わす学生仲間の符丁。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 丸薬の名に添える。
      1. [初出の実例]「赤痢猶未愈。仍服呵梨勒丸世丸」(出典:小右記‐永延元年(987)六月九日)
    2. 丸薬を数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「俊通朝臣蘇香円〈廿丸〉佐渡土産干鴈一贈之」(出典:実隆公記‐明応五年(1496)九月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「丸」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 3画

[字音] ガン(グヮン)
[字訓] たま・まるい

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 象形
弓弦にまるい弾をあてている形。これを弾いてうつので弾丸という。〔説文〕九下に「圜なり。傾側(けいそく)して轉ずる。反仄に從ふ」とし、字を仄の反文とするが、その形ではない。卜文に象形の字があり、弦上にを加えている。〔左伝、宣二年〕に、晋の霊公が台上より外を通行する人を弾ち、その丸を避けるさまを見て楽しんだことがみえる。すべてまるく小さなものをいい、薬にも丸薬がある。

[訓義]
1. たま、はじきだま。
2. まるい、まろぶ。
3. 形の完結したもの、もっぱら、全体。
4. 丸形のもの。卵・墨・餠・薬などに用いる。

[古辞書の訓]
名義抄〕丸 マトナリ・マロカス・マドカニ 〔字鏡集〕丸 マトナリ・マロカス・マドカニ・マロナリ・トル

[部首]
〔説文〕〔玉〕にこの部に(い)以下三字を属し、九下には「鷙鳥し已(をは)つて、其の皮毛を吐くこと丸の如し」という。他は声義も明らかでないような字である。

[声系]
〔説文〕に丸声としてなど五字を録する。は〔楚辞、九思、憫上〕に「靡(ゐび)」という語があり、面柔というほどの意である。

[語系]
丸huan、圜hiuan、圓(円)・員hiunはみな声義が近い。圜は環玉のに従い、圓は円鼎の員に従う。

[熟語]
丸丸・丸髻・丸剣・丸剤・丸散・丸・丸・丸丹・丸泥・丸転・丸封・丸墨・丸薬・丸熊・丸蘭
[下接語]
一丸・丸・珠丸・銃丸・摂丸・弾丸・丸・吐丸・土丸・銅丸・佩丸・発丸・飛丸・墨丸・蜜丸・薬丸・弄丸

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丸」の意味・わかりやすい解説


まる

日本の船名のあとにつけられる語で,使われた上限は 12世紀末期までさかのぼる。一般に普及したのは室町時代以後で,小船を除いてほとんどの船が船名のあとにこの丸号をつけた。その由来には諸説があって,定説はない。しかし目下のところでは,刀や楽器などに丸をつけたのと同様に,船主自己の所有船に対する愛称として用いたとする説が最も無難のようである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【舟∥船】より


【船の歴史】
 ごく初期の舟には,大別して三つの構造様式がある。それは(1)丸木舟,(2)いかだ,(3)動物の革(皮)の舟である。丸木舟は大きい丸太をくり抜き,両端をとがらせて作るため〈くり舟dugout〉とも呼ばれる。…

※「丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android