千葉[県](読み)ちば

百科事典マイペディア 「千葉[県]」の意味・わかりやすい解説

千葉[県]【ちば】

関東地方南東部の県。県庁所在地は千葉市。5157.65km2。621万6289人(2010)。〔沿革〕 かつての下総(しもうさ)国の大半・上総(かずさ)国安房(あわ)国の地域にあたる。中世には千葉氏,上総氏,里見氏が勢力をふるい,近世には天領佐倉藩のほか多くの小藩,旗本知行地に分断されていた。1868年上総安房下総2県,翌年葛飾(かつしか)・宮谷2県を設置,1871年廃藩置県により安房4県,上総11県,下総7県となり,次いで木更津印旛(いんば)2県に統合,その大半が千葉県となった。〔自然〕 房総半島全域を占め,西は東京湾,東は太平洋に面し,北は利根川を境に茨城県,北西江戸川を境に東京都に接する。北半部は下総台地,利根川・江戸川・東京湾沿岸,九十九里平野などからなり,関東平野の一部をなす。南半部は低山性の房総丘陵で,海岸は断層崖岩石海岸をなす。北半部は北関東型の内陸性気候であるが,南半部は温暖多雨で,無霜地域もみられる。〔産業〕 産業別人口構成は第1次3.7%,第2次21.7%,第3次72.0%(2005)。総面積の26.1%が耕地化され,その約59%は水田(2003)。米のほか,サツマイモ,ラッカセイの産が多く,花卉(かき)や野菜の栽培,乳牛飼育も普及,野菜出荷は東京市場で首位を占める。果樹では富浦ビワが特産。1960年代からの急速な都市化の影響で,都市近郊では施設園芸や観光農園が増加し,多角化の傾向が強くなっている。林業は不振であるが,山武のスギ,県南のタケが有名。水産業は,漁獲量で全国9位(1993)。近海漁業が特に盛んで,イワシ,サバ,サンマなどを漁獲,銚子,大原,勝浦,千倉鴨川,船形(館山市)などが主要漁港。東京湾岸のノリ・貝類養殖は1950年ごろからの埋立や水質汚染で激減した。鉱業では茂原などの天然ガスがある。工業では野田・銚子の醤油,流山のみりん,佐原周辺の清酒などの醸造業,小規模な水産加工,上総木綿の生産など在来工業が行われるが,1951年以後千葉・市原両市の東京湾岸を中心に埋立が進み,大きく変貌した。製鉄所,火力発電所の立地を機に多くの大工場が進出,北の浦安市から南の富津市にかけて京葉工業地域が造成されて,県全体の製造品出荷額では10兆8887億円(2003)を上げ,全国有数の工業県となっている。水郷筑波国定公園南房総国定公園に含まれる景勝地,海水浴場が多く,成田山新勝寺香取神宮も参拝客が多い。1983年には浦安市に東京ディズニーランド,2001年9月に東京ディズニーシーが開園,都市近郊型リゾート地となっている。〔交通〕 千葉県は半島ではあるが,四周を全て水域で囲まれるため,陸上の交通路が発達する以前は,島的な性格を持っていた。総武本線,京葉線,京成電鉄線,地下鉄東西線,新宿線,北総開発鉄道,東関東自動車道,京葉道路など東京都と県主要部を結ぶ交通機関が幹線で,沿線の市川,船橋,習志野,柏などの市域は大型住宅団地が造成され,東京都の衛星都市として発展が著しい。外房・内房線が房総半島をめぐり,他に成田線,常磐線など,また新京成・東武・いすみ鉄道・小湊鉄道などの私鉄線が通じる。金谷久里浜に船便があり,成田市に1978年開港の成田国際空港(旧,新東京国際空港)がある。1997年12月には東京湾をまたいで,木更津と神奈川県川崎との間に東京湾アクアラインが開通した。 2011年3月,東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生,海沿いの地域を中心に県内各地で激しい揺れと巨大な津波により大きな被害が出る。
→関連項目関東地方

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android