和歌山(市)(読み)わかやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和歌山(市)」の意味・わかりやすい解説

和歌山(市)
わかやま

和歌山県北西部、紀伊水道に面する市。県庁所在地。1889年(明治22)市制施行。1927年(昭和2)雑賀(さいか)、宮の2村、1933年和歌浦(わかうら)町と鳴神(なるかみ)、中ノ島、岡町(おかまち)、四箇郷(しかごう)、雑賀崎宮前の6村、1940年湊(みなと)、野崎、三田(さんた)の3村と紀三井寺(きみいでら)町、1942年松江、木本(きのもと)、貴志(きし)、楠見(くすみ)の4村、1955年(昭和30)西和佐、岡崎の2村、1956年西脇(にしわき)町と安原、西山東(にしさんどう)、東山東、和佐の4村、1958年有功(いさお)、直川(のうがわ)、川永(かわなが)、小倉(おぐら)の4村と加太(かだ)町、1959年山口、紀伊の2村を編入。1997年(平成9)中核市に移行。面積208.85平方キロメートル、人口35万6729(2020)。

[小池洋一]

自然

市域は紀の川河口の沖積平野である和歌山平野を含み、北は和泉(いずみ)山脈でその西端は友ヶ島に至り、南は龍門(りゅうもん)山系西縁の丘陵地帯に及ぶ。市街地は岡山(虎伏山(とらふすやま))を中心に平野河口部に広がる。ここに和歌川、土入(どにゅう)川、水軒(すいけん)川など紀の川旧河道と外堀の内川が流れ、岡山、秋葉山や和歌浦海岸の雑賀山などの丘陵が点在する。南北に3列の砂丘が走り、古い吹上(ふきあげ)砂丘は岡山から秋葉山に至り30メートルの高度がある。海岸に沿う荒浜砂丘は、和泉山麓(さんろく)から雑賀山に向かい約10キロメートルに及ぶが、中央部は中世紀の川の河口に破られている。海岸には1960年代以降、港湾整備に伴う埋立地が広がっている。気候は瀬戸内型で、2021年でみると、年平均気温は17.4℃、最寒月の1月は6.3℃、最暖月の8月は27.6℃。年降水量は1725.0ミリメートルで、平均湿度は約69%である。

[小池洋一]

歴史

旧石器時代の山東大池遺跡、鳴神貝塚(国指定史跡)などの縄文遺跡、太田黒田遺跡など弥生(やよい)時代集落遺跡、また紀伊風土記(ふどき)の丘の岩橋(いわせ)千塚古墳群(国指定特別史跡)など先史遺跡は市域東部に多い。河口平野部でいまに残る最古の地名は『万葉集』にみえる雑賀野(さいかの)で、のちに雑賀荘(さいかのしょう)の名称となった。大化改新以後、南海道に沿って国府や加太駅が置かれ、条里制も敷かれた。中世には雑賀、太田の土豪が台頭したが、1585年(天正13)豊臣(とよとみ)秀吉の太田城水攻めで雑賀党は壊滅した。秀吉は弟秀長に命じて岡山(虎伏山)に築城し和歌山城(国指定史跡)と名づけた。これが和歌山の地名の起源であるが、江戸時代は若山と書いた。関ヶ原の戦い後、浅野幸長(よしなが)が城主となり城下を整えたが、1619年(元和5)徳川頼宣(よりのぶ)が入国、以来親藩55万5000石の城下町として成長した。明治以後外堀の多くが埋め立てられ、1945年7月空襲で市街地の60%を焼失したが、1958年天守閣を再建、市街地も復興した。一ノ橋大手門から京橋を経て北上する本町通には繁華街ぶらくり丁(ちょう)がある。大工(だいく)町、紺屋(こんや)町、米屋(こめや)町、旅籠(はたご)町、徒(かち)町、中間(ちゅうげん)町、鷹匠(たかじょう)町など城下町特有の町名がいまも残っている。

[小池洋一]

産業

1871年和歌山県成立とともに県庁所在地となったが、その後、武家屋敷が荒廃し、1889年の市制施行時の人口は5万1603人であった。しかし藩政期からの綿作や紋羽織などの家内工業を基に、紡績、綿ネル、捺染(なっせん)などの工場が設立され、家具、建具、皮革などの伝統工業も発展した。第二次世界大戦直前、住友金属(現、新日鉄住金)、花王石鹸(せっけん)(現、花王)などの軍需工場が開設、戦後重化学工業都市化の誘引となったが、素材型産業からの脱皮が遅れ、低迷している。南東部には蔬菜(そさい)栽培の農地が広く、また加太、雑賀崎では漁業が盛んである。

[小池洋一]

交通

古くから交通の要地で、紀ノ川流路を伝う南海道と海岸沿いの熊野参詣(さんけい)道が交差し、また河川交通と沿岸航路が交わり、河口部は紀水門(きのみなと)として知られていた。紀ノ川の舟運、筏(いかだ)流しおよび廻船(かいせん)に始まる沿岸航路は鉄道開通とともに衰退したが、国道、鉄道はほぼ古道に沿う。現在JRの紀勢本線、和歌山線、阪和(はんわ)線、および南海電鉄本支線、和歌山電鐵貴志川線などと阪和自動車道(和歌山インターチェンジ)、京奈和自動車道、国道24号、26号、42号が通じる。河口の和歌山港は、国際拠点港湾和歌山下津港(わかやましもつこう)の中核港として整備された。和歌山港からは徳島港への定期航路がある。

[小池洋一]

文化・観光

市の南部には和歌浦を中心に妹背山(いもせやま)の観海閣、玉津島神社、紀州東照宮、天満神社や片男波(かたおなみ)海水浴場があり、続いて瀬戸内海国立公園に含まれる新和歌浦、雑賀崎(奥和歌浦)の景勝地がある。また、リゾート施設として「和歌山マリーナシティ」もできている。和歌浦湾を隔てて名草山(なぐさやま)の山腹には西国三十三所第2番札所紀三井寺が眺められる。和歌山城跡一帯は和歌山城公園で動物園や近辺に県立博物館、県立近代美術館などがある。市の北東部には日前国懸(ひのくまくにかがす)神宮、紀伊風土記の丘、その南に伊太祁曽(いたきそ)神社がある。北西には休暇村紀州加太、淡島(あわしま)神社があり、加太瀬戸を隔てて友ヶ島が浮かぶ。このほか、国指定史跡に四箇郷一里塚、上野廃寺跡、大谷古墳、国指定名勝に和歌山城西之丸庭園(紅葉渓(もみじだに)庭園)、養翠(ようすい)園、国指定重要文化財に風土記の丘に移築された旧柳川(やながわ)家住宅・旧谷山家住宅、和歌山城岡口門、東照宮本殿、天満神社本殿、旧中筋家住宅などがある。

[小池洋一]

『『和歌山市史』全10巻(1975~1992・和歌山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android