デジタル大辞泉
「自」の意味・読み・例文・類語
じ【自】
[接頭]
1 自分の意を表す。「自意識」
2 時間・場所を示す名詞に付いて、起点を示す。「自八時至二〇時」「自東京至京都」⇔至。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐ず‐から‥づ‥【自】
- ( 「身(み)つから」の変化したもので、「つ」は助詞、「から」はそれ自体の意 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 その人自身。当人。自分。
- [初出の実例]「他を先にして己(ミヅカラ)を後にす」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- 「万葉集に入らぬ古き歌、みづからのをも、奉らしめ給ひてなん」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 一人称。わたくし。自分。男女ともに用いられたが、のち、身分のある女性が用いた。
- [初出の実例]「身づからはここのへのうちにおひいで侍て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- [ 3 ] 〘 副詞 〙 自分自身で。親しく。
- [初出の実例]「我れ躬(ミツカラ)当に往きて恭敬し恭養し尊重し讚嘆せむ」(出典:東大寺本大般涅槃経平安後期点(1050頃))
じ【自】
- 〘 名詞 〙 おのれ。みずから。自分。自己。⇔他。
- [初出の実例]「只自を損ずることのみに非ず、又他をしても悪を作さしめし因縁なり」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「自」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 