デジタル大辞泉
「客」の意味・読み・例文・類語
まれ‐びと【▽客/▽賓/▽客▽人】
《まれに来る人の意》
1 民俗学で、異郷から来訪する神をいう。人々の歓待を受けて帰ると考えられた。折口信夫の用語。
2 「まろうど」に同じ。
「―の饗応なども」〈徒然・二三一〉
かく【客】
1 「きゃく」の文語的表現。訪問者・買い手・旅人などのこと。
「牛飼君の―となるは将に大いに驥足を伸ぶべき道じゃ」〈魯庵・社会百面相〉
2 主となるものに対し従となるもの。「主客転倒」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゃく【客】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① その人の家、居所へたずねて来る人。また、招かれて来る人。まろうど。かく。
- [初出の実例]「是はよひにきゃくがあった物じゃ」(出典:虎明本狂言・連歌盗人(室町末‐近世初))
- ② 代価を払って、品・労力などを求めに来る人。買い手、観客、乗客など。
- [初出の実例]「殿達 傾城・遣女、挙屋等より、客(キャク)をさしていふ詞なり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
- ③ 旅をしている人。また、自分の家を出て他人の家や宿に寄食している人。あるいは、旅行、寄寓することにもいう。〔和玉篇(15C後)〕〔曹植‐門有万里客詩〕
- ④ 自分の外にあって、自分と対立していること。主であるものに対すること。また、そのもの。客位に立つこと。また、そのもの。⇔主(しゅ)。
- [初出の実例]「月の題に大仏を詠み合せて大仏が主となり月が客となるともそれを捨てず」(出典:俳句問答(1896)〈正岡子規〉)
- ⑤ 霊(たま)祭などで、祭の場に来る死霊・霊魂。
- [初出の実例]「俗にいふ客と名付て玉祭」(出典:雑俳・咲やこの花(1692))
- ⑥ 水死人をいう、船頭仲間の隠語。〔歌舞伎・鏡山錦栬葉(加賀騒動)(1879)〕
- ⑦ 月経をいう俗語。
- [初出の実例]「客と云もの初めて知った初花」(出典:雑俳・新編柳多留‐一六(1844))
- ⑧ 「きゃくぶん(客分)②」の略。
- [初出の実例]「客で御座候でおかれぬ腹になり」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)二)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 接待用の道具、器物を数えるのに用いる。「吸物椀五客」
かく【客】
- 〘 名詞 〙
- ① 訪問者。また、買い手、観客など。きゃく。
- [初出の実例]「俄なるかくえものせられたなるを、あるじのことなどをいかにとなむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- 「泊(とまり)泊宿宿の窓にうたふ群女は、かくを留めて夫とす」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・色香)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・楚茨〕
- ② 旅行する人。旅人。きゃく。
- [初出の実例]「東行西行の客は皆知音にあらず」(出典:海道記(1223頃)蒲原より木瀬川)
- ③ 主に対する者の称。きゃく。「主客転倒す」
- ④ 客分、また、書生、居候などとして世話になっている人。食客。きゃく。
- [初出の実例]「孟嘗君のにはとりは、函谷関を開きて、三千のかくわづかに去れり」(出典:枕草子(10C終)一三六)
- 「牛飼君の客(カク)となるは将に大いに驥足を伸ぶべき道ぢゃ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉貧書生)
まれ‐びと【客・賓】
- 〘 名詞 〙 ( 「まれひと」とも。稀(まれ)人の意 ) =まろうど(客)
- [初出の実例]「たれぞととはすれば、これにまれ人のおはするといはすればあやしくて」(出典:あさぢが露(13C後))
客の語誌
「まれ」が他の語を下に伴って複合語を作るときの形「まら」に「ひと(人)」の付いた「まらひと」が古形。中古には音便化して「まらうと」(後に「まらうど」とも)の形で用いられたが、中世には語源が分かりにくくなったため「まれひと」が並用された。
まろうどまらうど【客・賓】
- 〘 名詞 〙 ( 「まらひと(客)」の変化したもの。古くは「まろうと」 ) 他から来た人。珍客。客人。まらひと。まれひと。まれうど。
- [初出の実例]「高麗の客(マラウト)に朝(みかと)に饗(あ)へたまふ」(出典:日本書紀(720)仁徳一二年八月(前田本訓))
まら‐ひと【客・賓】
- 〘 名詞 〙 ( 「まら」は「まれ(稀)」の交替形 ) =まろうど(客)
- [初出の実例]「薬師は 常のもあれど 麻良比止(マラヒト)の 今の薬師 貴かりけり 賞(め)だしかりけり」(出典:仏足石歌(753頃))
もうとまうと【客】
- 〘 名詞 〙 参り来る人。客人。まれびと。まろうど。
- [初出の実例]「客(マフト)は是れ、誰そ」(出典:日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))
まれ‐うど【客・賓】
- 〘 名詞 〙 =まろうど(客)
- [初出の実例]「人の家にまれうどあまた来て」(出典:歌仙本貫之集(945頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「客」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
客 (きゃく)
kè
中国では家族・同族・同郷・同国以外の人や来訪者,臨時の寄留者を客,賓,賓客といい,客が主人と面会するときや主人がもてなすときの礼式は五礼の中の〈賓礼〉と呼ばれて重視される。天子は諸侯を賓礼によって遇し,賓客は礼遇すべきものと観念される。しかし春秋戦国の変動期以後,主家に寄食する〈食客〉がふえると,賓客に対する処遇にも格差が生じ,またその中に〈俠客〉の要素も加わって,やがて客や賓客が居候・とりまきの意味を帯びてくる。さらに主家に傭われて働く〈傭客〉,土地を失って豪族や地主の小作人となる〈田(佃)客〉や〈荘客〉,はては衣食を支給される代りに労働の成果をすべて主家に取られる〈衣食客〉まで現れる。唐代には奴婢の上の上級賤民の女性を〈客女〉と呼び,均田制崩壊後には土地をもたぬ小作人や商人の家は〈客戸〉と呼ばれる。客はこのような低い身分のものも指すが,一方でその原義も失われない。
執筆者:川勝 義雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の客の言及
【賤民】より
…奴婢はいわゆる奴隷であるが,部曲は奴隷と良民の中間にあり,農奴serfに近い存在であった。すなわち,奴婢は本来家内奴隷として発生し,生産労働にはほとんど従事しなかったが,前漢末から後漢時代にかけて大土地所有が発達すると,その耕作者として,荘園主の保護下におかれる隷民が生まれ,客あるいは部曲と呼ばれるようになったのである。客とは外来者,または一時寄留者の意であり,部曲はもと軍隊用語で,部隊の意であるが,後漢末ころから,荘園の客の一群を指すのに用いられるようになった。…
【もてなし】より
…客人に飲食や宿舎を与えてもてなす風習はほとんどあらゆる社会にみられるが,国家の権威が人心にいまだ十分浸透していない段階では,こうしたもてなしは,近代社会における場合とは比較にならぬほど大きな意義をもっている。 まず,そのような社会では,訪れる客のもてなしは個人の自由裁量にゆだねられるものではなく,一般に家や親族集団を単位として行われる社会的義務とみなされている。…
※「客」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 