駒ヶ岳(山梨・長野)(読み)こまがたけ

百科事典マイペディア 「駒ヶ岳(山梨・長野)」の意味・わかりやすい解説

駒ヶ岳(山梨・長野)【こまがたけ】

山梨・長野県境,赤石山脈北部にある山。甲斐駒ヶ岳とも呼ばれる。標高2967m。花コウ岩からなり,山頂尖峰(せんぽう)をなし森林限界上にある。高山植物群落も多い。南アルプス国立公園に属し,古来,信仰登山も行われ,聖徳太子をめぐる所伝が多い。山梨県白州町(現・北杜市),南アルプス市芦安地区から登山路がある。日本百名山に選ばれている。
→関連項目日本百名山白州[町]湯村[温泉]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android