デジタル大辞泉
「むくむく」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むく‐むく
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 毛などが多く重なり合って生えているさまを表わす語。
- [初出の実例]「毛むくむくとある物、さしころされてあり。みれば狸なりけり」(出典:古今著聞集(1254)一七)
- ② 厚く柔らかくふくらんでいるさま、また、態度・物腰などが柔らかであるさまを表わす語。
- [初出の実例]「夏はこはり帷、冬はむくむくの小袖」(出典:仮名草子・童蒙先習(1612)一)
- 「やはらかに、むくむくとしたるばかりにて、いっきりとしたる所なし」(出典:評判記・満散利久佐(1656)薩摩)
- ③ 抹茶が十分に泡立つさまを表わす語。
- [初出の実例]「あわあわむくむくほうほうと、ねこのはらだったごとく、なかだかにたてなひておまらせうほどに」(出典:虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
- ④ うごめいたり、うごめいて起き上がったりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「おこしたまへども、〈略〉目も覚ず、むくむくとしてゐられたれば」(出典:寒川入道筆記(1613頃)落書附誹諧之事)
- ⑤ 煙や雲、波などが勢いよくわき立つさまを表わす語。
- [初出の実例]「こっそりと散て仕廻し花の跡〈曲翠〉 むくむくあくる芝のかげろふ〈昌房〉」(出典:俳諧・枯尾花(1694)下)
- ⑥ 感情や考えが急激にうかびあがるさまを表わす語。
- [初出の実例]「引続いてムクムクと浮み上ッた『免職』の二字で狭い胸がまづ塞がる」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ⑦ 口を小刻みに動かすさまを表わす語。むぐむぐ。
- [初出の実例]「物云時にむくむくとどもるやうにして」(出典:応永本論語抄(1420)里仁第四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 