デジタル大辞泉
「気張る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ば・る【気張】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 呼吸をとめて体に力を入れる。息をつめてりきむ。いきむ。
- [初出の実例]「一方をば孟説があぐる、一方をば武王の挙るとて、きはりたほどに、臏を絶たぞ」(出典:史記抄(1477)四)
- 「ウンと気張ってお雪を背負ひ」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉四)
- ② 気力を奮い起こす。元気を出す。奮発する。努力する。
- [初出の実例]「世上一同に帰せば、力なく其の方へ諸道の事はなるべき也。一人きばりて詮なし」(出典:十問最秘抄(1383))
- ③ 着飾ったり恰好をつけたりしてみえを張る。体裁ぶる。
- [初出の実例]「銭が無か、気張(キバ)ってゐる古褞袍(わんぽう)も、其風呂敷包も、きりきりこっちへおこせ」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)四)
- ④ 気前よく金を出す。思いきって、金銭を多く出す。はずむ。おごる。奮発する。
- [初出の実例]「大水もはや引口のふもと川 きばるがうへもきばる船ちん」(出典:俳諧・望一千句(1649)六)
- 「炊婦(おさん)どんが一円の二円のと下駄を気張るさうだからネ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉投機)
- ⑤ 江戸時代、上方で、米商人や米相場師などが、商売をする。米の売買をしたり、相場を張ったりする。
- [初出の実例]「売でも買でも、商内して居るを気張てゐると言」(出典:稲の穂(1842‐幕末頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 