意気揚揚(読み)イキヨウヨウ

デジタル大辞泉 「意気揚揚」の意味・読み・例文・類語

いき‐ようよう〔‐ヤウヤウ〕【意気揚揚】

[ト・タル][文][形動タリ]得意なさま。「試合に勝って意気揚揚と引き揚げる」
[類語]有頂天歓喜狂喜驚喜欣喜雀躍きんきじゃくやく随喜得意好い気・絶頂感・優越感鬼の首を取ったよう誇らか揚揚得得鼻高高誇らしい鼻が高い肩身が広いときしたり顔自慢顔自慢たらしい会心昂然こうぜん胸を張る得意満面得意顔勝ち誇る肩を張る肩で風を切るこれ見よがし意気が揚がるうぬぼれるのぼせるひけらかすあごをなでるどや顔所得ところえ手柄顔おご肩肘かたひじ張る天狗になる見得を切る大見得を切る高ぶる誇示見せつける野心満満精力的活発快活精彩元気活動的動的ダイナミックエネルギッシュエナジェティックあぶらが乗る水を得たうおのよう建設的積極的肯定的自主的発展的能動的計画的前向きポジティブ情熱的意欲的熱狂的熱情的白熱的激越狂熱熱烈烈烈熱血熱っぽい血が騒ぐ血気盛んパッショネートホットバイタルバイタリティー生き生き溌剌はつらつ生生せいせいビビッド奮って自発的主体的意図的進取進んで我勝ち我先我も我もしゃにむにアクティブアグレッシブ自ら身を以てダイレクト作為作為的あえてえいやっと我劣らじと強気強引押して努めて曲げて断固断然思い切ってるか反るか思う様思う存分存分思いのまま力一杯精一杯率先果敢惜しみない意気込む本腰腰を入れる入れ込むひたむきもりもり盛ん鬱然澎湃ほうはい勃勃油然ゆうぜん湧然沸沸むくむくみなぎるみなぎらすあふれる燃え上がる沸き上がる沸き立つ込み上げるたぎる発揚燃える燃え立つ鼻息が荒い血気にはや奮い起こす奮い立つ気を吐く勢い込む気張る張り切る腕が鳴る腕にりをかけるハッスル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「意気揚揚」の意味・読み・例文・類語

いき‐ようよう‥ヤウヤウ【意気揚揚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) 得意そうなさま。いかにも誇らしげにふるまうさま。意気高らか。
    1. [初出の実例]「初雖快飲意気揚々」(出典朝野群載(1116)三・亭子院賜酒記)
    2. 「我邦を金甌無缺万国に絶すと称して意気揚々たるが如し」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一)
    3. [その他の文献]〔史記‐管晏伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「意気揚揚」の解説

意気揚揚

得意そうな様子。いかにも誇らしげにふるまう様子。意気高らか。

[活用] ―と・―たる。

[使用例] この指揮官の意気揚々たるうしろ姿は[三島由紀夫*青の時代|1950]

[使用例] 始業式から帰って来たと思うと、由太郎は家から姿を消したが、どこからか門松に使った青竹をもらって、意気揚揚とかついで引き揚げてくる[永井龍男石版東京図絵|1967]

[解説] 「揚揚」は誇らしげな様子。

[対義] 意気消沈

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む