荒川(区)(読み)あらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒川(区)」の意味・わかりやすい解説

荒川(区)
あらかわ

東京都北東部にある区。1932年(昭和7)北豊島(きたとしま)郡の南千住(みなみせんじゅ)、三河島(みかわしま)、尾久(おぐ)、日暮里(にっぽり)の4町が合併して成立。地名由来の荒川は、放水路が正式に荒川本流となり、旧荒川下流の隅田(すみだ)川が足立(あだち)区との境を流れる。南西端の日暮里の一部の山手(やまのて)台地を除けば、大部分が荒川のつくった沖積低地である。区の南部にJR常磐(じょうばん)線・山手線が、中央に京成電鉄本線と、東京地下鉄千代田線が通り、明治通りがほぼ東西方向に横断する。そのほか東京地下鉄日比谷(ひびや)線や都電荒川線、つくばエクスプレス、新交通システム日暮里・舎人ライナー(にっぽりとねりらいなー)、国道4号も通じる。

 江戸時代、市民の行楽地であった日暮里を除いては、小塚原(こづかっぱら)の刑場で知られるように、寂しい農村地帯であった。明治になり、近代工業の導入に伴い、荒川の水運と安い土地を条件に工業地区として発展を遂げるようになった。1879年(明治12)官営千住製絨所(せいじゅうしょ)(現在は荒川総合スポーツセンター)、1888年王子製紙、1893年東京瓦斯(ガス)、ついで毛織紡績などの諸工場が操業した。その後、食品、家具、ゴム、金属などの中小零細工業や卸売業が集中するようになり、住宅、商業、工業の混在する地域となった。しかし1970年ごろから技術革新や環境問題などによる産業構造の変化で工場数が減少、商圏の広域化などにより小売店も減少し、それに伴い1980年ごろから人口が減っていたが、1998年(平成10)以降は回復傾向にある。日暮里には青雲寺(せいうんじ)(花見寺)、本行寺(ほんぎょうじ)(月見寺)、浄光寺(じょうこうじ)(雪見寺)など江戸時代の行楽地が残る。小塚原の霊を慰めた回向院(えこういん)には観臓(かんぞう)記念碑があり、円通寺にはもと上野寛永寺にあった上野黒門が残る。隅田川沿いには、1922年(大正11)開設のあらかわ遊園(23区内唯一の区立遊園地)がある。面積10.16平方キロメートル、人口21万7475(2020)。

沢田 清]

『『新修荒川区史』上下(1955・荒川区役所)』『『荒川区史』(1989・荒川区)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android