デジタル大辞泉
                            「下らない」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くだら‐・ない【下ない】
        
              
                        - 〘 連語 〙 ( 動詞「くだる(下)」に助動詞「ない」の付いたもの )
 - ① 訳がわからない。意味がわからない。くだらぬ。
- [初出の実例]「お株で、下(クダ)らなくなってゐるぜ。よくそんなに酒が飲めるの」(出典:歌舞伎・独道中五十三駅(1827)序幕)
 
 - ② 内容に乏しくて、取り上げる価値がない。取るにたりない。ばからしい。くだらぬ。くだらん。
- [初出の実例]「児戯(クダラ)ない失錯をすることがあるもんだ」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一二)
 
 
下らないの補助注記
全体が形容詞のように意識されるため、「くだらなし」という文語形も使われた。「我が意気地なくくだらなき奴を見ぬき給ひてなぶり給ふにや」〔やみ夜〈樋口一葉〉五〕など。
下らないの派生語
くだらな‐さ- 〘 名詞 〙
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 