親・祖(読み)おや

精選版 日本国語大辞典 「親・祖」の意味・読み・例文・類語

おや【親・祖】

〘名〙 人を生んで養育し、または人の上に立って指導的な役割を果す人物。
① 子を生んだ人。また、他人の子供を自分の子供として養い育てる人。父母養父母の総称。烏帽子親などの仮親をもいい、また、動物にもいう。⇔
書紀(720)推古二一年一二月・歌謡「飯に飢(ゑ)て 臥(こや)せる その旅人あはれ 於夜(オヤ)無しに 汝(なれ)(な)りけめや」
祖先。祖父母、曾祖父母とさかのぼって、祖先の人々を総称する語。とおつおや
※古事記(712)序「乾坤(けんこん)初めて分れて、参神造化の首と作(な)り、陽陰斯(ここ)に開きて、二霊群品の祖(おや)と為りき
③ (比喩的に) 元祖(がんそ)。もののはじめ。物を生じるもとのもの。⇔
源氏(1001‐14頃)絵合「まづ物語の出できはじめのおやなる竹取の翁に、宇津保の俊蔭を合はせて争ふ」
④ 上に立つもの。長。かしら。また、第一人者
※源氏(1001‐14頃)桐壺「国のおやとなりて、帝王のかみなき位にのぼるべき相おはします人の」
⑤ 中心になるような、おもだったもの。大小相対するもののうちの大きな方。「親会社」「親指」など、他の語と熟して用いることが多い。⇔
※雑俳・五色墨(1809)「親も子もぐたついて来た古障子」
刀剣の柄に巻く鮫皮(さめがわ)の表面の小さな粒の間に混じる大きな粒。
※雑俳・柳多留‐三八(1807)「鮫でさへ親がなければ安くされ」
遊戯などのリーダー。⇔子。
(イ) カルタなどの賭博で、札を配り最初に札を打つ人。前の場の得点の最も多い者がなるのがふつう。
咄本・鹿の巻筆(1686)三「おやがうちきろふと云により、二くづした」
(ロ) 麻雀、トランプ、カルタなどのゲームで、最初に牌(パイ)や札(ふだ)を出す人。
無尽などの発起人
⑨ 入札の際の売り主。
⑩ 「おやかぶ(親株)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報