デジタル大辞泉
                            「親」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
                      
                    しん【親】
              
                        1 したしいこと。したしみをもつこと。⇔疎。
2 みうち。みより。親族。「大義親を滅す」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    おや【親・祖】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 人を生んで養育し、または人の上に立って指導的な役割を果す人物。
 - ① 子を生んだ人。また、他人の子供を自分の子供として養い育てる人。父母、養父母の総称。烏帽子親などの仮親をもいい、また、動物にもいう。⇔子。
- [初出の実例]「飯に飢(ゑ)て 臥(こや)せる その旅人あはれ 於夜(オヤ)無しに 汝(なれ)生(な)りけめや」(出典:日本書紀(720)推古二一年一二月・歌謡)
 
 - ② 祖先。祖父母、曾祖父母とさかのぼって、祖先の人々を総称する語。とおつおや。
- [初出の実例]「乾坤(けんこん)初めて分れて、参神造化の首と作(な)り、陽陰斯(ここ)に開きて、二霊群品の祖(おや)と為りき」(出典:古事記(712)序)
 
 - ③ ( 比喩的に ) 元祖(がんそ)。もののはじめ。物を生じるもとのもの。⇔子。
- [初出の実例]「まづ物語の出できはじめのおやなる竹取の翁に、宇津保の俊蔭を合はせて争ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
 
 - ④ 上に立つもの。長。かしら。また、第一人者。
- [初出の実例]「国のおやとなりて、帝王のかみなき位にのぼるべき相おはします人の」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
 
 - ⑤ 中心になるような、おもだったもの。大小相対するもののうちの大きな方。「親会社」「親指」など、他の語と熟して用いることが多い。⇔子。
- [初出の実例]「親も子もぐたついて来た古障子」(出典:雑俳・五色墨(1809))
 
 - ⑥ 刀剣の柄に巻く鮫皮(さめがわ)の表面の小さな粒の間に混じる大きな粒。
- [初出の実例]「鮫でさへ親がなければ安くされ」(出典:雑俳・柳多留‐三八(1807))
 
 - ⑦ 遊戯などのリーダー。⇔子。
- (イ) カルタなどの賭博で、札を配り最初に札を打つ人。前の場の得点の最も多い者がなるのがふつう。
- [初出の実例]「おやがうちきろふと云により、二くづした」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)三)
 
 - (ロ) 麻雀、トランプ、カルタなどのゲームで、最初に牌(パイ)や札(ふだ)を出す人。
 
 - ⑧ 無尽などの発起人。
 - ⑨ 入札の際の売り主。
 - ⑩ 「おやかぶ(親株)」の略。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    したしみ【親】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「したしむ(親)」の連用形の名詞化 )
 - ① 親しむこと。むつまじいこと。まじわりが深いこと。また、親しい感じ。
- [初出の実例]「海の神、則ち其の子(むすめ)豊玉姫を以て妻(あわ)せまつる。遂に纏綿(むつまか)に篤愛(シタシミ)して、已に三年(みとせ)に経(な)んぬ」(出典:日本書紀(720)神代下(寛文版訓))
 - 「ベイルートは、日本人にはあまり親しみのない名前であるが」(出典:世界の裏街道を行く(1955)〈大宅壮一〉中近東諸国)
 
 - ② 親しい友だち。親友。知人。また、血のつながった親族。親戚。
- [初出の実例]「別当惟方は、元来信頼卿のしたしみにて、契約ふかかりしかども」(出典:平治物語(1220頃か)上)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    しん【親】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 親しくすること。親しみをもつこと。したしみ。よしみ。
- [初出の実例]「无レ親无レ怨。三界耶嬢」(出典:性霊集‐六(835頃)弘仁太上為故中務卿伊与親王修功徳願文)
 
 - ② 両親。父母。おや。
- [初出の実例]「人親二其親一。家子二其子一」(出典:性霊集‐六(835頃)弘仁太上奉為桓武皇帝講御礼法花経達
) - [その他の文献]〔礼記‐祭義〕
 
 - ③ 血縁のもの。みよりのもの。みうち。親族。親類。親戚(しんせき)。〔改正増補和英語林集成(1886)〕 〔集韻〕
 
                                                          
     
            
		
            
		
                      
                    した
し【親】
              
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「親」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の親の言及
    		
      【親子】より
        
          
      …父母と子の関係を指すが,生みの親と子の血縁的な関係だけではなく,養親と養子,親分と子分,親方と子方の関係のように,法制上,習俗上親子関係が擬制される関係([擬制的親族関係])を指しても用いられる。
[親子と血縁]
 親子関係では,とくに血のつながりという自然的要素が強調されるが,いずれの社会でも,血のつながりがあればただちに社会的にも親子関係が発生するとされているわけではない。…
      
     
    		
      【家父長制】より
          
      …【西村 重雄】
[中国]
 甲骨文や金文では,〈父〉字は権威のシンボル(斧,杖,火などの諸説あり)を手に持った形といわれ,子に対する父の権威は早くから成立していた。しかし殷代の父は一面で実父の世代に与えられた類別的親族称呼でもあった(多父)。殷の中期以後,王位の継承は兄弟相続から父子相続に変化し,周も嫡長子を宗家の継承人とする宗法が発達したが,殷・周時代の父子関係にはまだ宗族組織が強くからんでいた。…
      
     
    		
      【子ども(子供)】より
          
      …現在最も一般的なのは,おとな(成人)の対概念としての子どもであり,この場合は,個体としての生命の発生から成人するまでのあらゆる段階にあるもの,すなわち,胎児,乳幼児,児童,少年少女などを総称する。次いで親の対概念としてのそれは,年齢や生物的・社会的成熟度とは無関係に,先行世代の個体によって生み出されたもの,もしくはそれと同等の役割をとる者の総称である。そのほか従者や使用人を呼ぶ場合もあり,また古くは,歌舞伎の若衆や遊里の遊女の呼称でもあった。…
      
     
         ※「親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 