デジタル大辞泉
「四」の意味・読み・例文・類語
よ【四】
1 し。よっつ。よつ。声に出して数をかぞえるときの語。「ひ、ふ、み、四」
2 し。よっつ。よつ。多く、名詞の上に付いて用いる。「四次元」「四方」
よん【四】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ【四】
- 〘 名詞 〙
- ① 四つ。和語の名詞・助数詞の前に直接付けて用いる。「四切れ」「四度(よたび)」「四年(よとせ)」など。
- [初出の実例]「墾(はり)て四万余項(ヨよろつあまり)の田を得」(出典:日本書紀(720)仁徳一四年一一月(前田本訓))
- ② 四つ。漢語の名詞・助数詞の前に直接付けて用いる。漢語の「四(し)」が「死」に通じるとして嫌われた結果うまれた用法。「四人」「四年」「四番バッター」「柔道四段」
- ③ 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの四。実際に唱えるときには、普通は「ひーふーみーよー」のように長く発音する。
- [初出の実例]「一(ひと)二(ふた)三(み)よ五(いつ)六(むゆ)七(なな)八(や)九(ここの)十(たりや)」(出典:年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌)
し【四・肆】
- 〘 名詞 〙
- ① 数の名。三の次の数。よ。よっつ。よつ。よん。
- [初出の実例]「一二の目のみにはあらず五六三四(し)さへありけり双六の采(さえ)」(出典:万葉集(8C後)一六・三八二七)
- 「日本にまなの一二三と云て、壱弐参肆伍陸漆捌玖拾佰仟万と書ぞ」(出典:史記抄(1477)一七)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕〔論語‐子罕〕
- ② 四番目。
- [初出の実例]「舞姫は、相尹の馬の頭の女、染殿の式部卿の宮の上の御おとうとの四の君の御腹」(出典:枕草子(10C終)九〇)
よん【四】
- 〘 名詞 〙 ( 「よつ(四)」の語幹「よ」が漢語数詞「さん(三)」の類推で変化したもの ) 数の名。一の四倍。あとに和語助数詞が付く「よ」とは異なり、あとには主に漢語数詞や漢語助数詞が付く。「一足すよんは五」「よんじゅう(四十)」「よんひゃく(四百)」「よんかい(四回)」「よんさつ(四冊)」など。
- [初出の実例]「数を呼ぶに、次のように云ふことがある、聞きちがわせぬ為である。二百四十番(ふたひゃくヨンじうばん)」(出典:口語法別記(1917)〈国語調査委員会〉)
すむゆ【四】
- 〘 名詞 〙 =すむい(四)
- [初出の実例]「浮世に四(スムユ)なかひも無手(ないとこ)、五(ごう)はらとは思へ共」(出典:洒落本・残座訓(1784))
スー【四】
- 〘 名詞 〙 「四」の中国音。江戸時代には拳(けん)の用語として用いられ、現代ではマージャン用語として用いられる。
- [初出の実例]「四(スウ)と六とのいやな酒也」(出典:雑俳・芥子かのこ(1716‐36))
すむい【四】
- 〘 名詞 〙 拳(けん)の遊戯の際の掛け声の一つ。四の数の呼び名。すむゆ。すむゆう。
- [初出の実例]「けんの手じなの手もたゆく〈略〉はま、さんきう、ごう、りう、すむゐ」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中)
よう【四】
- 〘 名詞 〙 ( 「よ(四)③」を延ばして発音した語 ) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの四。
- [初出の実例]「思ひの数をひっとふたみいよふ」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)中)
しいちろく‐じけん【四・一六事件】
- 昭和四年(一九二九)四月一六日、前年の三・一五事件に続いて行なわれた日本共産党大量検挙事件。約三〇〇名が逮捕され、うち二九五名が起訴された。よんいちろくじけん。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 