普及版 字通 「四(漢字)」の読み・字形・画数・意味
四
常用漢字 5画
[字訓] よつ
[説文解字]



[甲骨文]

[金文]



[字形] 指事
初文は籀文(ちゆうぶん)の字形が示すように四横画を重ねた形で、数の四を示す。〔説文〕十四下に「陰の數なり。四


[訓義]
1. よつ、数の四。
2. よたび、よたびする、よも。
3. 駟と通じ、駟馬。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕四 ヨツ・マドカニ・ヨモ 〔字鏡集〕四 ヲハル・シヌ・ヨツ・ヒツ・ヒモ・ヤミヌ
[声系]
〔説文〕に四声として





[語系]
四・


[熟語]
四阿▶・四夷▶・四囲▶・四維▶・四






[下接語]
教四・再四・絶四・暮四
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報