デジタル大辞泉 「宮」の意味・読み・例文・類語
きゅう【宮】[漢字項目]
[学習漢字]3年
〈キュウ〉
1 王などの住む大きな建物。「宮城・宮中・宮廷・宮殿/王宮・月宮・後宮・迷宮・離宮」
2 五刑の一。生殖機能を奪う刑罰。「宮刑」
3 天球の区分。「十二宮」
〈グウ〉
1 王などの住む建物。「
2 神社。「
〈ク〉皇居。「宮内」
〈みや〉「宮家・宮様/大宮・仮宮・若宮」
[名のり]いえ・たか
[難読]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
岐阜県北部、大野郡にあった旧村名(宮村(むら))。現在は高山市の中南部にあたる地域。旧宮村は、2005年(平成17)周辺2町6村とともに高山市に編入合併。旧村域は、宮川の最上流域を占める。東部には宮川沿いに小盆地が開け、旧宮村の中心地区をなす。国道41号とJR高山本線は、南東部の宮峠から地域の東部を通り、高山市街地方面へ向かう。旧宮村は高山市の近郊村であり、同市街地への通勤者が多い。盆地の東縁に飛騨一宮(ひだいちのみや)の水無(みなし)神社があり、春の例祭には伝統の古式神事の神代踊などが地域総出で奉納される。位(くらい)山のヒノキとイチイを使って編む「宮傘」が特産で、臥竜のサクラは国指定天然記念物。
[上島正徳]
『『宮村史』(1968・宮村)』▽『『宮村史』全6巻(2003~2004・宮村)』
名古屋市熱田(あつた)区神戸(ごうど)町、伝馬(てんま)町付近の旧称。熱田神宮の南にあった旧東海道の宿駅で、宮の宿とも称された。熱田神宮の門前町、桑名への渡船場「七里の渡し」があり、佐屋(さや)、美濃(みの)両街道の分岐点であった。伝馬町周辺は街道随一のにぎわいを呈し、1843年(天保14)には旅籠(はたご)248軒を数えた。大瀬子(おおせこ)にある常夜灯は夜間航行禁止のため点灯された。他宿と違い、船奉行(ぶぎょう)所、船番所や尾張(おわり)藩の外港として東西の浜御殿などもあり、城下町の魚貝をまかなう熱田の魚市もあった。現在は、宮の渡し公園内に「七里の渡し跡」が残る。
[伊藤郷平]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…刑具裁判【平松 義郎】
[中国]
《尚書》などの古典にみえる五刑の記録は,中国春秋時代以前の刑罰の状態をある程度伝えるものと考えられる。五刑とは黥(げい)(また墨(ぼく),顔面への入墨),劓(ぎ)(はなきり),刖(げつ)(また剕(ひ),あしきり),宮(きゆう)(男子は去勢,女子は幽閉),大辟(たいへき)(死刑)であり,生命刑と肉刑と称された身体刑(終身の強制労働をともなう)より成る。死刑の種類は,炮烙(ほうらく),焚(ふん)などの火刑をはじめ,烹(ほう)(かまゆで),車裂(また轘(かん)),支解(しかい)(四肢を断つ),腰斬(ようざん),磔(たく)(はりつけ),梟首(きようしゆ)(さらし首)など過酷なものも多い。…
…五声ともいう。1オクターブの中に設定される五つの音階音,すなわち宮(きゆう),商,角,徴(ち),羽(う)をいう。元来は中国から伝えられた用語が,日本化したもので,5音音階の第1音を調に関係なくつねに宮とし,上に向かって順に商,角……とする。…
…中国音階の基調をなし,日本,朝鮮にも入った。宮・商・角・徴(ち)・羽の5音からなり,徴と宮の半音下の変徴・変宮を加えたものを七声という。 五声は中国では周末から前漢にかけて,その算法を記した《管子》《呂氏春秋》《淮南子(えなんじ)》などがある。…
…中国で,道教の道士が居住して修行し,祭儀を行うところ。治,館,観,庵,宮,廟などともいう。その起源は後漢末に成立した五斗米道(天師道)教団の置いた24治にあるといわれる。…
…祭神名,鎮座地名,祭場・祭祀の由来等によって名付けられる場合が多い。おのおのの神社は,その由緒によってそれぞれの固有呼称を有するが,長い神社制度史の中で神宮号,宮(ぐう)号,大社号,神社号など幾つかの称号が生じた。大神宮,神宮といえばすなわち伊勢神宮のことであるが,このほか皇室にゆかりの深い社などが神宮号を有する。…
…その後,伊達氏,蒲生氏の領有を経て,1598年(慶長3)以降は上杉氏の領地となった。中心地の長井は小出と宮の2地区に分かれ,交互に市の立つ交易地としてにぎわった。とくに南の宮は元禄年間(1688‐1704)に最上川舟運の河岸が開かれ,ここを通じて米沢藩の城米や青苧(あおそ)などが酒田経由で京坂や江戸に送られた。…
…尾張国(愛知県)愛知郡にある熱田神宮の門前町で,鎌倉時代以来の海陸交通の要地。宮,蓬萊島ともいう。…
…また長野県飯田地方には獅子の胴幕の中に囃子方が入る獅子屋台がある。能の作り物の屋台は宮(みや)ともいい,《邯鄲(かんたん)》《鶴亀》《西王母》などの宮殿として用いられる。【中村 茂子】(2)〈屋台〉による街頭での商売については〈物売〉の項を参照されたい。…
…また壮麗な館という意味が転じて,palazzo municipale(市庁舎),palais de justice(裁判所)のように,公共建築に用いられることもある。その点で,宮殿にあたるヨーロッパ諸語の指示するところは,本来,主権者の私的領域(住む)と公共領域(つかさどる)の双方にまたがり,近世以降は,国家や自治体の中枢をなす行政・立法・司法施設の意味でもしばしば用いられる。さらに今日では,movie palace(映画館),palais de sport(スポーツ会館)といった用法も見られる。…
…天皇の住居。古くは宮,宮室,内裏,禁裏,禁中,禁闕,内,御所などのほか,大宮,大内,九重,百敷(ももしき)などの美称もあり,〈皇居〉の語も平安時代には記録に見える。東京遷都に際し,江戸城を東京城と改称,ついで皇城と公称したが,明治宮殿完成後は宮城を公称と定めた。…
※「宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加