(読み)みや

精選版 日本国語大辞典 「宮」の意味・読み・例文・類語

み‐や【宮】

[1] (「み」は接頭語。「や」は「や(屋)」の意)
① 神のいる御殿。神社。神宮。
出雲風土記(733)楯縫「五十足る天の日栖の宮(みや)の縦横の御量は」
平家(13C前)七「あれはいづれの宮と申ぞ。いかなる神を崇奉るぞ」
② 大王・天皇の住む御殿。皇居。御所。禁裏。
※古事記(712)下・歌謡「山城の 筒木の美夜(ミヤ)に 物申す 吾が兄の君は 涙ぐましも」
※伊勢物語(10C前)八二「惟喬の親王と申す親王〈略〉水無瀬といふ所に宮ありけり」
皇后中宮皇子皇女および皇族の御殿。また、それらの人を敬っていう語。
※枕(10C終)一八四「宮は、しろき御衣どもにくれなゐの唐綾をぞ上にたてまつりたる」
④ 一家を立てた親王家の称号。伏見宮など。
⑤ 仏堂。寺。
書紀(720)推古一四年五月(岩崎本室町時代訓)「仏像を造ること既に訖りて、堂(ミヤ)に入るること得ず」
⑥ 中宮職(ちゅうぐうしき)のこと。
[2] 愛知県名古屋市熱田区一帯の古称熱田神宮門前町として発達。江戸時代は東海道五十三次鳴海と桑名の間の宿場町で、桑名との間は海上七里の渡しとなるため、船会所・奉行所が置かれていた。

きゅう【宮】

〘名〙
① みや。宮殿。
※神道集(1358頃)一「宮と申は、天竺には国王の内裏精舎と名く」
② 中国、日本などの音楽で用いる音階の主音。ヨーロッパの音階の階名ドにあたる。
古今著聞集(1254)六「管絃〈略〉宮・商・角・徴・羽の五音あり」 〔史記‐楽書〕
③ 「きゅうけい(宮刑)」の略。
※室町殿日記(1602頃)一〇「加とは政道ゐましめの事也。墨、劓、剕、宮、大障、是なり」 〔白虎通‐五刑〕
天文で、黄道を十二分したそれぞれの部分。星宿。〔史記‐天官書

みや【宮】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宮」の意味・読み・例文・類語

きゅう【宮】[漢字項目]

[音]キュウ(漢) グウ(慣) (呉) [訓]みや
学習漢字]3年
〈キュウ〉
王などの住む大きな建物。「宮城宮中宮廷宮殿王宮月宮後宮迷宮離宮
五刑の一。生殖機能を奪う刑罰。「宮刑
天球の区分。「十二宮
〈グウ〉
王などの住む建物。「行宮あんぐう東宮竜宮
神社。「宮司ぐうじ参宮神宮遷宮
〈ク〉皇居。「宮内
〈みや〉「宮家宮様大宮仮宮若宮
[名のり]いえ・たか
[難読]外宮げくう春宮とうぐう内宮ないくう守宮やもり

み‐や【宮】

《「」の意》
神を祭る建物。神社。神宮。「参り」「前」
皇居。御所。宮城きゅうじょう。「大津の
皇族の御殿。また、皇族を敬っていう語。「きさき
一家を立てた親王の称号。「高松の」「様」
仏堂。寺。
「仏の像を造ること既にをはりて、―に入ることを得ず」〈推古紀〉
[類語]神社やしろ神殿神廟しんびょう社殿廟宇びょうう神宮鎮守ちんじゅほこら大社稲荷八幡本社摂社末社祠堂

みや【宮】[地名]

名古屋市熱田区の神戸ごうど町・伝馬でんま町付近の古称。熱田神宮の門前町、東海道五十三次宿駅で、桑名への七里の渡しの乗船場があった。

きゅう【宮】

宮殿。
中国・日本音楽の階名の一。五声の基音となる第1音。
宮刑」の略。
黄道こうどうを30度ずつ12に区分した、それぞれの部分。「白羊

ぐう【宮】[漢字項目]

きゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮」の意味・わかりやすい解説


みや

岐阜県北部,高山市南部の旧村域。大部分飛騨山地にある。1889年村制。2005年高山市に編入。主産業は農林業。観光用の編笠は特産。飛騨一宮の水無神社があり,位山(1529m)にイチイの原生林がある。大幢寺境内の臥龍のサクラは国の天然記念物。一部は位山舟山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮」の意味・わかりやすい解説

宮【みや】

名古屋市熱田区の一地区。熱田神宮の門前町,東海道の宮宿として繁栄した地で,魚市,遊興地としても知られた。堀川に臨み東海道七里渡跡がある。
→関連項目東海道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宮」の意味・わかりやすい解説

宮 (みや)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「宮」の解説

(愛知県名古屋市熱田区)
東海道五十三次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【社号】より

…祭神名,鎮座地名,祭場・祭祀の由来等によって名付けられる場合が多い。おのおのの神社は,その由緒によってそれぞれの固有呼称を有するが,長い神社制度史の中で神宮号,宮(ぐう)号,大社号,神社号など幾つかの称号が生じた。大神宮,神宮といえばすなわち伊勢神宮のことであるが,このほか皇室にゆかりの深い社などが神宮号を有する。…

※「宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android