百科事典マイペディア 「栃木」の意味・わかりやすい解説 栃木[県]【とちぎ】 関東地方北部の県。県庁所在地は宇都宮市。6408.09km2。200万7683人(2010)。面積は関東7都県のうち最大で,人口密度は最小。〔沿革〕 かつての下野(しもつけ)国にあたり,古代には東北地方経略の根拠地として重要であった。中世には宇都宮,小山らの諸氏が守護となり,また足利氏の本拠でもあった。近世には足尾銅山の開発,日光東照宮の造営が行われ,国内は天領,旗本領,神領や諸藩領に分かれた。また奥州道中,日光例幣使街道の宿場町,鬼怒川,渡良瀬川の水運も発達。1871年宇都宮,栃木の2県がおかれ,1873年統合し栃木県となり栃木市に県庁がおかれたが,1884年県庁は宇都宮市に移った。〔自然〕 ほぼ西部山地,東部山地,中部平地に3分される。西部山地は福島県境をなす北西部の帝釈(たいしゃく)山脈と群馬県境をなす西部の足尾山地に分かれ,両山地の間には那須火山帯がのび,那須,高原,日光の火山群がある。東部山地は茨城県境を南北に走る八溝(やみぞ)山地。中部平地は北から那珂川が南流する那須野原台地と低地からなる鬼怒川流域,渡良瀬川が東流する沿岸の低地からなり,後2者は関東平野の北部にあたり主要な都市,交通網が集中する。この中部平地は,地形的に福島県中通り地方に続くため,古くから東北地方への通廊の役を果たしてきた。気候は内陸性で,温度の差が大きい。冬の季節風は〈那須おろし〉〈男体おろし〉と呼ばれ,山地やその縁辺部に激しい。夏は落雷や降雹(ひょう)にしばしば見舞われる。〔産業〕 産業別人口構成は第1次6.8%,第2次32.6%,第3次59.5%(2005)。農業は米作主体であるが,第2次大戦後水田裏作として栽培されたイチゴの収穫量は2万8600t(2003)で全国一,施設園芸のトマト,キュウリの生産は全国有数となっている。北部の那須野原では酪農も盛ん。伝統的な特産物に八溝山地のタバコ,宇都宮以南のビール麦,かんぴょうがある。林野面積は総面積の54%(2003)を占め,諸用材を産する。鉱業は,1973年の足尾銅山閉山後有力な鉱産はないが,葛生を中心とする石灰石,ドロマイト,宇都宮の大谷石,鹿沼市の鹿沼土などが特色。工業は,とくに1960年代以降宇都宮,小山などに電気,機械,金属の大工場が進出し重化学工業が主体であるが,製造品出荷額では7兆7044億円(2003)で,関東地方では最も低い。足利,佐野の古くからの絹織物・綿織物と化繊・合繊織物,栃木,今市(現・日光市)の醸造,鹿沼の木工も活発である。日光,那須,塩原,鬼怒川上流などの地域は日光国立公園に属し,京浜に近い観光地としてにぎわう。1999年には日光地区が日光の社寺として世界遺産条約の文化遺産リストに登録された。〔交通〕 中部平地に通じる東北本線,東北新幹線,東北自動車道,国道4号線が県の南北の,両毛線と北関東自動車道,国道50号線が東西の交通の幹線をなしている。北部に野岩鉄道,中部に烏山線,日光線と東武鉄道各線,南西部に両毛線,わたらせ渓谷鉄道,南東部に真岡(もおか)鉄道と水戸線が通じる。→関連項目関東地方 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報