天手古舞(読み)テンテコマイ

デジタル大辞泉 「天手古舞」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天手古舞」の意味・読み・例文・類語

てんてこ‐まい‥まひ【天手古舞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「天手古」は当て字 )
  2. 「てんてこ」は太鼓の音。太鼓の音に合わせて舞うこと。転じて、あることの準備対処のため、きわめてあわただしく立ち回ること。
    1. [初出の実例]「てんてこ舞の門へ来る除夜の獅子」(出典:雑俳・柳多留‐一五一(1838‐40))
  3. 喜んで小踊りすること。
    1. [初出の実例]「余り嬉しうて、〈略〉てんてこ舞ひをしてゐたわいなう」(出典:歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)口明)
  4. うろたえてたち騒ぐこと。あわてること。
    1. [初出の実例]「その三百枚で継目の手形さへ取って来れば、もう伯母がてんてこ舞ひしても叶はぬ事」(出典:歌舞伎・三千世界商往来(1772)三つ目)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む