天手古舞(読み)てんてこまい

精選版 日本国語大辞典 「天手古舞」の意味・読み・例文・類語

てんてこ‐まい ‥まひ【天手古舞】

〘名〙 (「天手古」は当て字)
① 「てんてこ」は太鼓の音。太鼓の音に合わせて舞うこと。転じて、あることの準備や対処のため、きわめてあわただしく立ち回ること。
※雑俳・柳多留‐一五一(1838‐40)「てんてこ舞のへ来る除夜獅子
② 喜んで踊りすること。
歌舞伎桑名屋徳蔵入船物語(1770)口明「余り嬉しうて、〈〉てんてこ舞ひをしてゐたわいなう」
③ うろたえてたち騒ぐこと。あわてること。
※歌舞伎・三千世界商往来(1772)三つ目「その三百枚で継目の手形さへ取って来れば、もう伯母がてんてこ舞ひしても叶はぬ事」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「天手古舞」の意味・読み・例文・類語

てんてこ‐まい〔‐まひ〕【天手古舞(い)】

[名](スル)里神楽などの太鼓の音に合わせて舞うから》あわててさわぐこと。忙しくてあわただしく立ち働くこと。「客が殺到して天手古舞いする」
[補説]「天手古」は当て字。
[類語]東奔西走きりきり舞い忙しいせわしいせわしない気ぜわしいあわただしい目まぐるしい多忙繁忙繁多繁劇多事多端多用繁用席の暖まるいとまもない猫の手も借りたいそそくさせかせか性急拙速多端忙殺怱忙そうぼう倥偬こうそう怱怱そうそう大忙し取り紛れる手が塞がる目が回る応接にいとまがない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android