松山(宮城県)(読み)まつやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松山(宮城県)」の意味・わかりやすい解説

松山(宮城県)
まつやま

宮城県中部、志田郡(しだぐん)にあった旧町名(松山町(まち))。現在は大崎(おおさき)市の東南部を占める地域。1890年(明治23)町制施行。2006年(平成18)古川市(ふるかわし)、志田郡三本木町(さんぼんぎちょう)、鹿島台町(かしまだいまち)、玉造(たまつくり)郡岩出山町(いわでやままち)、鳴子町(なるこちょう)、遠田(とおだ)郡田尻町(たじりちょう)と合併して、大崎市となった。JR東北本線が通じる。旧町域の南部は丘陵、北部を鳴瀬(なるせ)川が流れる。1603年(慶長8)以後、仙台藩の重臣茂庭氏(もにわうじ)が幕末まで居住した。農業が主産業となっている。地場産業として酒造りが行われる。金谷亀井囲(かなやかめいがこい)横穴古墳群、中世末の山城(やまじろ)千石(せんごく)城跡、茂庭氏の上野館跡がある。

[後藤雄二]

『『松山郷土誌』(1958・松山町)』『『松山町史』(1980・松山町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android