松山(山形県)(読み)まつやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松山(山形県)」の意味・わかりやすい解説

松山(山形県)
まつやま

山形県北西部、飽海郡(あくみぐん)にあった旧町名(松山町(まち))。現在は酒田市の南東部を占める地域。1955年(昭和30)松嶺(まつみね)町と上郷(かみごう)、内郷(うちごう)の2村が合併して松山町となる。2005年(平成17)八幡(やわた)、平田の2町とともに酒田市に合併。庄内(しょうない)平野の中西部に位置し、東部の出羽(でわ)山地と西端を流れる最上(もがみ)川に挟まれた南北に長い農村地帯。地域の南東部では初夏に最上峡から吹き出す清川だしとよばれる強風がみられ農作物に被害を与える。国道345号が南北に縦貫する。中心地の松嶺は近世には庄内藩から分知された松山藩城下町として発展し、1869年(明治2)版籍奉還の際、松嶺藩と改称した。松山城大手門(県の重要文化財)は県下唯一の城門遺構。松山藩が習得したという松山能が伝わり、県指定無形民俗文化財。江戸時代中期の完成と考えられる総光寺の庭園は国指定名勝。米作中心の農業のほか、藩政期に藩士の副業として始められた板麩(いたふ)を特産する。

中川 重]

『『松山町史』上下(1987~1989・松山町)』『『松山町史年表』(2005・松山町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例