普及版 字通 「辺」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 5画

(旧字)邊
19画

[字音] ヘン
[字訓] くにざかい・あたり・ほとり・はし

[説文解字]
[金文]
[その他]

[字形] 形声
旧字は邊に作り、(へん)声。はまたに作る。自は鼻の象形。下は台架の形。鼻穴を上にして台上におかれた屍体の形で、首祭として知られている祭梟の俗を示す。いわゆる髑髏棚(どくろだな)である。は架屍の象。方は人を(たく)する形。これを外界と接する要所に設けて、呪禁とした。それで境界の意となり、辺境の意となり、辺端の意となる。〔説文〕二下に「垂崖を行くなり」とし、辺崖の意とする。〔説文〕四上(へん)に「宮見えざるなり。闕」としており、の形義について説解を加えていない。〔爾雅、釈詁〕「垂なり」、〔広雅、釈詁四〕「方なり」は、両者を合わせて外方の意となるが、邊は本来祭梟(さいきよう)を行う塞外の地をいう語である。金文の〔大盂鼎(だいうてい)〕に「殷の邊侯甸(でん)」の語があり、辺境の諸侯をいう。侯は候望の意。辺塞をまた辺徼(へんきよう)という。徼もまた髑髏の形である白と、架屍(かし)の象である方とに従い、これを攴(う)つ祭梟の俗を示す字で、辺塞の呪禁をいう。

[訓義]
1. くにざかい、外界と接するところ、祭梟の地。
2. はし、はずれ、かぎり、へり、ふち、はて。
3. かたすみ、あたり、ほとり、そば。
4. いなか、かたいなか、とおい。

[古辞書の訓]
和名抄〕邊鄙 師、阿豆万豆(あづまつ)、西京の賦の附訓に安川万宇止(あづまうど)とみえる 〔名義抄〕邊 サカヒ・ハカリ・スツ・ホトリ/兩邊 コナタカナタ 〔字鏡集〕邊 トホシ・ハカリスツ・カタハラ・サカヒ・ハカル・ホトリ・サカシ

[語系]
邊pyen、濱(浜)pienは声近く、陸に邊といい、水に濱という。bien、(墳)biunも声義に関係のある語である。邊は祭梟、は墳(ふんえい)で、犠牲などを埋めるところ。濱・は水に臨んで霊を賓送して祀る意を原義とする。みな一系の語。

[熟語]
辺域辺裔・辺衛・辺役・辺駅・辺遠・辺縁・辺音・辺火・辺界辺涯辺扞辺捍・辺患・辺関・辺郷・辺境辺疆・辺徼・辺近辺垠・辺隅・辺勲・辺郡・辺計辺警・辺隙・辺月・辺県・辺功・辺荒・辺候辺寇・辺獄・辺塞・辺最・辺際・辺朔・辺策・辺使・辺事・辺守辺戍・辺愁・辺将・辺障・辺牆・辺上・辺壌・辺城・辺色・辺人・辺塵・辺陲・辺燧・辺陬・辺声・辺俗・辺粟辺地・辺籌・辺鎮・辺庭・辺廷・辺亭・辺都・辺土・辺頭・辺難・辺馬・辺畔・辺備・辺鄙・辺表・辺撫・辺風・辺幅・辺兵辺僻・辺防・辺烽・辺民・辺務・辺野・辺邑・辺憂・辺落・辺吏・辺略・辺塁・辺炉・辺粮・辺論・辺和
[下接語]
一辺・雲辺・沿辺・縁辺・檐辺・下辺・花辺・河辺・界辺・開辺・辺・檻辺・岸辺・巌辺・橋辺・近辺・沙辺・塞辺・朔辺・四辺・戍辺・周辺・上辺身辺・水辺・綏辺・拓辺・池辺・籌辺・枕辺・定辺・底辺・天辺・道辺・那辺・日辺・半辺・備辺・撫辺・保辺・北辺・無辺・籬辺・林辺・炉辺

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報