デジタル大辞泉
「異」の意味・読み・例文・類語
こと【異】
[名]
1 別のもの。他のもの。
「下の十巻を、明日にならば、―をぞ見給ひ合はするとて」〈枕・二三〉
2 名詞の上に付いて複合語を作り、別の、他の、などの意を表す。「異どころ(異所)」「異ひと(異人)」
[形動ナリ]
1 それぞれ別々なさま。まちまちなさま。→異なる
「もろこしとこの国とは、言―なるものなれど」〈土佐〉
2 普通と違っているさま。格別なさま。→殊に
「この皇子生まれ給ひて後は、いと心―に思ほしおきてたれば」〈源・桐壺〉
け【▽異】
[形動ナリ]
1 普通と違っているさま。異常なさま。
「衣手葦毛の馬のいなく声心あれかも常ゆ―に鳴く」〈万・三三二八〉
2 まさっているさま。格別であるさま。→異な
「十月ばかりの紅葉、四方の山辺よりも―にいみじくおもしろく」〈更級〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け【異】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 普通、一般とは違っているさま。他のものとは異なっているさま。
- [初出の実例]「其の烟気(けぶり)、遠く薫(かを)る。則ち異(ケ)なりとして献る」(出典:日本書紀(720)推古三年四月(岩崎本訓))
- 「妹が手を取石(とろし)の池の波の間ゆ鳥が音(ね)異(けに)鳴く秋過ぎぬらし」(出典:万葉集(8C後)一〇・二一六六)
- ② ある基準となるものと比べて、程度がはなはだしいさま。きわだっているさま。多く、連用形「けに」の形で、特に、一段と、とりわけなどの意で用いられる。
- [初出の実例]「秋と言へば心そ痛きうたて家爾(ケニ)花になそへて見まく欲(ほ)りかも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三〇七)
- 「おきて見んと思ひしほどに枯れにけり露よりけなる朝顔の花」(出典:曾丹集(11C初か))
- ③ 能力、心ばえ、様子などが特にすぐれているさま。すばらしいさま。
- [初出の実例]「行ひなれたる法師よりは、けなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- 「御かたちのいみじうにほひやかに、うつくしげなるさまは、からなでしこの咲ける盛りを見んよりもけなるに」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)
- ④ ( 「けな」の形で用いることが多い ) けなげであること。殊勝であるさま。→けな人・けな者。
- [初出の実例]「ヲヲおとなしやけな子やな」(出典:浄瑠璃・甲賀三郎(1714頃)四)
- ⑤ ( 「けなひと」「けなもの」の形で用い ) 温和であるさま。また、柔弱であるさま。→けな人・けな者。
- ⑥ 一風変わっておもしろいさま。おつなさま。
- [初出の実例]「ちっくりけな事云出しおった」(出典:浄瑠璃・男作五雁金(1742)新町捕物)
こと【異・殊】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 他と同じでないさま。相違しているさま。比較の対象を「に」で示す。→ことなる。
- [初出の実例]「紫草(むらさき)を草と別(わ)く別く伏す鹿の野は殊異(ことに)して心は同じ」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇九九)
- 「シラハタノ カゼニ ナビクワ タダ ハクウンニ cotonarazu(コトナラズ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 他と一段と相違するさま。世の常でないさま。→ことに。
- (イ) きわだっているさま。とりたてて言うべきさま。格別。特別。
- [初出の実例]「このごろ、ことなることなし」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- (ロ) 他とくらべて一きわすぐれているさま。比較の対象を「より」「に」で示す。
- [初出の実例]「嬰児の間の瑞想も 人より異(コト)に御座て」(出典:天台大師和讚(10C後‐11C前))
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 他のもの。別のもの。口語では「ことにする」という形でだけ用いられる。→ことにする。
- [初出の実例]「細かりつるかたのあしにも、ことのこひをも削りつけて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- [ 3 ] 〘 接頭語 〙 名詞などの上に付いて、別の、他の、などの意味をそえる。「格別」の意を含む場合もある。
- [初出の実例]「上の件(くだり)の五柱の神は、別(こと)天つ神」(出典:古事記(712)上)
- 「法花経はさら也。こと法文なども、いと、多く読み給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
い【異】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 他と違っていること。また、そのさま。→異(い)を立てる・異(い)を唱える。
- [初出の実例]「明鏡の明と古鏡の古と、同なりとやせん、異なりとやせん」(出典:正法眼蔵(1231‐53)古鏡)
- 「国土、およひ弟子、正法と像法と、ことことくひとしくして、異(イ)あることなけむ」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)四)
- ② 普通、一般とは違っていること。変であること。不思議であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「斲レ蠅飛レ鳶之妙。凌二匠輸一而翔レ異」(出典:三教指帰(797)上)
- ③ 仏語。異相のこと。四相の一つ。ものを変化させ、衰えさせるもの。
- [初出の実例]「生・住・異・滅の移りかはる実の大事は」(出典:徒然草(1331頃)一五五)
- [その他の文献]〔倶舎論‐五〕
い‐な【異】
- 〘 連体詞 〙 ( 形容動詞「異なり」の連体形「異なる」の変化したもの ) ふつうでは考えられない。風変わりな。変な。妙な。
- [初出の実例]「これやうな異な人や鳥やけだもの魚などのことを」(出典:玉塵抄(1563)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「異」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 