ねちねち(読み)ネチネチ

デジタル大辞泉 「ねちねち」の意味・読み・例文・類語

ねち‐ねち

[副](スル)
ねばねばしているさま。不快に粘つくさま。「アスファルトがとけてねちねちする」
性質や話しぶりがしつこいさま。くどくてさっぱりしないさま。「ねちねち(と)愚痴をこぼす」「ねちねち(と)した人物」
[類語](1粘っこい粘る粘つく粘りつくべたつくべとつくどろどろとろとろどろりにちゃにちゃねっとりねばねばべたべたべとべとねとねと粘り粘り気粘性/(2しぶといしつこいくどい執拗ねちっこいねつこいねついねっちりくどくど粘り強い押しが強い我慢強い根強い執念深い未練がましい名残惜しい惜しい残念残り惜しい残り多い口惜しい惜しむ心残り物惜しみ未練愛惜痛惜後ろ髪後を引く去り難い悪あがきうじうじうだうだいじいじぐじぐじもじもじ因循断腸の思い負け惜しみこだわる尾を引く恋恋れんれん惜しげ思い残すたゆたう思い迷う忍びないやいのやいのああ言えばこう言う揚げ足を取るあげつらう言いたい放題言い立てるうるさいうるさ型鸚鵡おうむ返しかき口説くがたがたがみがみくそみそくだくだぐだぐだくだくだしい口うるさい口が減らない口が悪い口汚い口さがない口幅ったい口任せ口やかましいくどいくどくどしいクレーマーけちを付ける喧喧囂囂けんけんごうごう口角泡を飛ばす小うるさいごてごて小やかましい懇懇嘖嘖さくさく舌長しちくどい四の五の重箱の隅をつつく重箱の隅を楊枝ようじでほじくる諄諄じゅんじゅん針小棒大ずけずけずばずばたらたらちくちく喋喋ちょうちょう丁丁発止つべこべ滔滔とうとうどうのこうのとやかくなんのかのぶすぶすぶつくさぶつぶつべちゃくちゃぺちゃくちゃぼろくそまくし立てる回りくどい耳に胼胝たこができる蒸し返すやいやいやかましいやかまし屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ねちねち」の意味・読み・例文・類語

ねち‐ねち

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 粘液状のものなどがついて、不快にねばつくさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「むづむづ、ねちねちの結果病気に罹(かか)るかも知れない」(出典吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
  3. 動作話し方、また、性格などがくどくてあっさりしないさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ねちねちと・隠居が下女を口説かるる」(出典:雑俳・楊梅(1702))
    2. 「疳癪持のネチネチした気性が」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉鉄道国有)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む