デジタル大辞泉
「可」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べし【可】
- 〘 助動詞 〙 ( 活用は「〇・べく・べし・べき・べけれ・〇」。補助活用は「べから・べかり・〇・べかる・〇・〇」。形ク型活用。文語で、活用語の終止形に付く。ただし、ラ変型活用の語には連体形につき、また、古く上一段活用の語には連用形についた。→語誌 ) 推量の助動詞。
- ① よろしい状態として是認する意を表わす。
- (イ) 適当であるという判断を表わす。…するのがふさわしい。…するのがよい。
- [初出の実例]「験(しるし)なき物を思はずは一杯(ひとつき)の濁れる酒を飲む可(べく)あるらし」(出典:万葉集(8C後)三・三三八)
- 「一日(ついたち)などぞ言ふべかりけると下には思へど」(出典:枕草子(10C終)八七)
- (ロ) 当然のこととして、義務として判断する。…するはずである。…しなければならない。
- [初出の実例]「磯の上に生(お)ふるあしびを手折らめど見す倍吉(ベキ)君が在りと言はなくに」(出典:万葉集(8C後)二・一六六)
- 「物一言言ひ置くべき事ありけり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ハ) 他人の行動に関して、勧誘・命令の意を表わす。打消を伴えば禁止となる。…しなさい。…するのがよい。
- [初出の実例]「わが聞きし耳によく似る葦の末(うれ)の足痛(ひ)く我が夫(せ)勤めたぶ倍思(ベシ)」(出典:万葉集(8C後)二・一二八)
- 「帝王の位に至る事は、此天の与る所也。此の事吉く思惟し可給(たまふべ)し」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
- ② 確信をもってある事態の存在または実現を推量し、または予定する。
- (イ) 近い将来、ある事態がほぼ確実に起こることを予想する。きっと…だろう。…するにちがいない。
- [初出の実例]「天飛(あまだ)む 軽の嬢子(をとめ) 甚(いた)泣かば 人知りぬ倍志(ベシ)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「汐満ちぬ、風も吹きぬべし」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二七日)
- (ロ) 目の届かない所で、現在進んでいる事態を断定的に推定する。…しているにちがいない。…しているはずだ。
- [初出の実例]「秋萩は咲きぬ可有良(べから)し我が宿の浅茅が花の散りぬる見れば」(出典:万葉集(8C後)八・一五一四)
- 「この障子口すぢかひたる程にぞ伏したるべき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- (ハ) 近い将来に事態の実現を予定する。…する予定である。…であることになっている。
- [初出の実例]「藤波の咲きゆく見ればほととぎす鳴く倍吉(ベキ)時に近づきにけり」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇四二)
- 「今日はじむべき祈りども、さるべき人々うけ給はれる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- (ニ) 自己の行動に関して、強い意志を表わす。ぜひ…しよう。きっと…しよう。
- [初出の実例]「ひぐらしの鳴きぬる時は女郎花(をみなへし)咲きたる野辺を行きつつ見倍之(ベシ)」(出典:万葉集(8C後)一七・三九五一)
- 「毎度ただ得失なくこの一矢に定むべしと思へ」(出典:徒然草(1331頃)九二)
- ③ 可能であるとの判断を表わす。…することができる。…できそうだ。
- [初出の実例]「梅の花咲きたる苑の青柳はかづらにす倍久(ベク)なりにけらずや」(出典:万葉集(8C後)五・八一七)
- 「さりぬべき折見て対面すべくたばかれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
- ④ ( 連用形「べく」を用いて ) 行為の目的を表わす。…ために。現代の用法。
- [初出の実例]「午後四時の汽車に間に合ふべく、停車場へ急ぎました」(出典:肱の侮辱(1907)〈国木田独歩〉)
可の語誌
( 1 )上代・中古では、上一段動詞に付く時は、「らむ」の場合と同じく連用形に付き、後世にも受け継がれる場合がある。室町時代以後、他の一段・二段活用動詞にも連用形に付く例が多くなってくる。
( 2 )「べみ」「べらなり」の形を派生することがある。→べみ・べらなり。
( 3 )現代語では、連用形「べく」と連体形「べき」が使われる。「べく」は④の用法のほか、①(ロ) の意の特殊な場合と見られる用法がある。「道草〈夏目漱石〉三四」の「彼は自分のため又家族のために働らくべく余儀なくされた」など。また、「べき」は、多く①(ロ) の意で「…すべきである」などと用いるが、「浮雲〈二葉亭四迷〉二」の「ヤどうも君も驚く可き負惜しみだな」のように、情意に関する動詞に付く場合も多い。「悲しむべき事態」「恐るべき子ども」など。
( 4 )一般に推量の助動詞といわれている。しかし、「べからむ」「べかめり」のように他の推量の助動詞に上接すること、「べかりけり」のように過去の助動詞に上接すること、仮定条件句に生起することなどから考えると、使用者の主体性は希薄で、客体性が濃厚といえ、「む」系の推量の助動詞(「む」「らむ」「けむ」「まし」)とは一線を画すと思われる。
か【可】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) よろしいこと。ひととおりよいさま。また、よいと認めること。
- [初出の実例]「単衣をもしといへども、懐中の扇を手に動して、微風扶持可なり」(出典:海道記(1223頃)菊川より手越)
- [その他の文献]〔論語‐里仁〕
- ② 成績を評価することばの一つで、優、良に次ぐもの。
べく【可】
- [ 1 ] ( 助動詞「べし」の連用形 ) ⇒べし(可)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 =べくさかずき(可杯)
- [初出の実例]「大勢が中にわって入根付のべくをはげて立ながら」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二)
べう【可】
- 〘 助動詞 〙 助動詞「べし(可)」の連用形「べく」の音便。
- [初出の実例]「まことにこの物のけあらはるべう念じ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- 「御桟敷のあたり、更に通り得べうもあらず立こみたり」(出典:徒然草(1331頃)五〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「可」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 