自由民主党(読み)ジユウミンシュトウ

デジタル大辞泉 「自由民主党」の意味・読み・例文・類語

じゆうみんしゅ‐とう〔ジイウミンシユタウ〕【自由民主党】

昭和30年(1955)自由党日本民主党が合同して結成した保守政党。初代総裁鳩山一郎。以降、財界の利益を代表しつつ、福祉社会保障の拡充などにも努めて長く政権を担当。平成5年(1993)に下野するが、平成6年(1994)政権に復帰。小泉純一郎政権のころから新自由主義の政策に転換を図るも、平成21年(2009)の総選挙民主党に大敗し、再び下野した。平成24年(2012)に政権を奪還。自民党。
ドイツの中道右派政党。1948年設立。以来、キリスト教民主同盟社会民主党のどちらかと組み、連立与党である期間が長い。FDPエフデーペー(Freie Demokratische Partei)。
英国の中道政党。かつての二大政党の一翼ながら衰退していた自由党が、労働党を離脱した社会民主党と1988年に合同し、社会自由民主党として結成。翌年に改称。小選挙区制のため得票率の割に議席数は伸び悩むが、2010年に保守党と連立しキャメロン政権の与党となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「自由民主党」の意味・読み・例文・類語

じゆうみんしゅ‐とうジイウミンシュタウ【自由民主党】

  1. 昭和三〇年(一九五五日本自由党と日本民主党とが合同して結成した保守政党。初代総裁は鳩山一郎。自民党。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自由民主党」の意味・わかりやすい解説

自由民主党(日本)
じゆうみんしゅとう

第二次世界大戦後の日本で長期にわたり政権を担当してきた保守政党。略称、自民党。1955年(昭和30)の保守合同による結党以来、1993年(平成5)に至るまで、野党第一党の日本社会党と対立しつつ、ほぼ一貫して単独政権を続け、世界でもまれにみる一党優位政党制を築き上げ、「五五年体制」とよばれた。1993年に非自民・非共産の八党派連立政権が成立して下野するが、翌年、日本社会党党首を首相に担いで政権与党の座に復帰し、1996年には首相ポストを回復する。それ以降、2009年(平成21)から2012年にかけての民主党政権を除き、最大政党として連立政権を率いる。1999年からは公明党と連立を組み、選挙協力を通じて安定した政党ブロックを形成している。

[中北浩爾 2021年4月16日]

歴史

自民党は1955年11月15日、日本民主党と自由党が合同して成立した。明治時代の自由民権運動のなかから自由党と立憲改進党が結成されて以来、前者が立憲政友会に、後者が憲政会・立憲民政党に発展するなど、保守政党は大きく二つに分かれてきた。第二次世界大戦後、戦前の合法無産政党の後身の日本社会党が成長した結果、それに対抗するために保守合同が行われた。

 自民党が結成される1か月前、左右両派に分裂していた日本社会党が統一し、野党第一党になっていた。左派が主導する日本社会党は非武装中立を唱え、階級政党の色彩が強かった。そのため、日本社会党の政権獲得を懸念したアメリカや財界も、保守合同を後押しした。結党時の自民党は衆議院で467議席中299を占めた。

 さまざまな保守の潮流が合流した自民党は当初、総裁を決められず、鳩山一郎(はとやまいちろう)、緒方竹虎(おがたたけとら)、三木武吉(ぶきち)、大野伴睦(ばんぼく)の4名の代行委員制で発足せざるを得なかった。旧自由党総裁の緒方の急死を受けて、1956年4月に旧民主党総裁の鳩山が総裁に就任した。ところが、衆議院への小選挙区制の導入に失敗して中選挙区制が続いたことに加え、総裁公選を採用した結果、かえって派閥対立が強まった。石橋湛山(たんざん)が勝利を収めた1956年12月の総裁選で、八個師団とよばれる派閥が固まった。

 八個師団とは、旧民主党系の岸信介(きしのぶすけ)派、河野一郎派、石橋湛山派、三木武夫・松村謙三派、旧自由党系の池田勇人(はやと)派、佐藤栄作(えいさく)派、大野伴睦派、石井光次郎(1889―1981)派である。石橋に続いて1957年に岸が総裁に就任するなど、当初は旧民主党系が主流の地位を占めたが、それ以降、吉田茂の系譜を引く自由党系の池田と佐藤が相次いで総裁になり、この両派が保守本流とよばれるようになった。

 自民党政権の外交面の主たる課題は当初、サンフランシスコ講和条約の締結後も残されていた外交関係の樹立などであり、鳩山内閣が日ソ国交回復と国連加盟、岸内閣が日米安全保障条約の改定、佐藤内閣が日韓国交正常化と沖縄返還、田中角栄(かくえい)内閣が日中国交正常化を実現した。内政面の課題は、池田内閣の所得倍増政策やOECD(経済協力開発機構)加盟にみられるように、経済成長の実現と国際経済への本格的な復帰であった。

 ところが、農村部をおもな支持基盤にしていた自民党は、高度経済成長に伴う都市化や工業化によって得票率を減退させ、1970年代に入ると、衆参両院で与野党伯仲状況に陥った。地方自治体でも、1967年の東京都を皮切りに日本社会党や日本共産党の支援を受けた革新系の首長が多数生まれた。そこで、田中内閣は社会保障政策の拡充につとめた(「福祉元年」)が、田中首相の政治資金に関する疑惑で1974年に総辞職に追い込まれた。自民党は椎名(しいな)裁定によって三木武夫(たけお)を総裁に選出し、政治資金規正法を改正するが、1976年にロッキード事件が発覚した。河野洋平(こうのようへい)(1937― )ら若手議員が離党して新自由クラブを結成し、自民党内でも派閥対立が激化した。

 自民党は、福田赳夫(たけお)内閣のもと、党員参加の総裁予備選挙を導入するなどの党改革に踏み切った。ところが、1978年の総裁予備選挙で大平正芳(おおひらまさよし)が福田を破って総裁に就任し、党内対立に拍車がかかった。しかし、ベトナム戦争の終結を背景に世論調査でも日米安全保障条約に肯定的な意見が増えたこと、オイル・ショックを契機に国民の間で生活保守主義が浸透したことなどが、自民党にとって追い風になった。1979年に東京で革新都政が終わったのに続いて、1980年の衆参同日選挙で自民党は大平首相の急死への同情もあって大勝し、これ以降、保守復調の時代に入った。鈴木善幸(ぜんこう)首相は「和の政治」を唱え、党内融和につとめた。

 鈴木内閣から中曽根康弘(なかそねやすひろ)内閣にかけて行われたのが、「増税なき財政再建」を目ざす行政改革である。中曽根内閣は1983年の衆院選で敗北し、新自由クラブと連立を組むことを余儀なくされたが、1986年の衆参同日選挙で圧勝し、新自由クラブを実質的に吸収した。そして、1985年の日本電信電話公社と日本専売公社の民営化に続き、1987年には日本国有鉄道の分割・民営化を実現した。その結果、日本社会党の最大の支持団体であった日本労働組合総評議会(総評)の主力産業別単一組合(単産)の国鉄労働組合が解体に追い込まれた。アメリカとの関係も良好であり、自民党は再び黄金時代を迎えたかにみえた。竹下登内閣は、大平内閣が失敗した消費税の導入を実現した。

 ところが、1988年にリクルート事件が発覚した。自民党は宇野宗佑(うのそうすけ)内閣のもとで臨んだ1989年(平成1)の参院選で日本社会党に大敗し、参議院で過半数の議席をもたない「ねじれ国会」に陥った。この時期から、相次ぐ汚職事件の原因を衆議院の中選挙区制に求め、小選挙区制の導入を目ざす政治改革の動きが高まりをみせた。同じ1989年には冷戦が終結するとともに、労働組合のナショナル・センターの日本労働組合総連合会(連合)が結成され、階級対立が弱まり、政界再編の条件が整った。

 しかし、政治改革関連法案は、海部俊樹(かいふとしき)内閣、宮澤喜一(みやざわきいち)内閣と相次いで失敗に終わった。PKO協力法を実現しながらも政治改革を断念した宮沢内閣に対して1992年に不信任決議案が出されると、自民党から離党者が相次ぎ、新党さきがけと新生党が結成された。1993年の衆院選で、自民党は過半数を割り込み、日本新党の細川護熙(もりひろ)を首相とする非自民・非共産の八党派連立政権が樹立された。結党から38年間続いた自民党政権がひとまず終止符を打たれたのである。細川首相は、自民党総裁の河野洋平とトップ会談を行い、衆議院への小選挙区比例代表並立制の導入などの政治改革関連法を成立させた。

 ところが、細川に次いで羽田孜(はたつとむ)を首相とした非自民・非共産連立政権は、与党間の対立によって短命に終わった。自民党は1994年、長年対立してきた日本社会党の村山富市(とみいち)委員長を首相に担ぎ、自民・社会・さきがけ(新党さきがけ)の三党で連立を組み、1年足らずで政権に復帰した。同年、細川・羽田内閣の与党の多くが合流して新進党が結成され、野党第一党として対峙(たいじ)した。1996年には自社さ政権のもと、自民党が首相ポストを取り戻し、橋本龍太郎内閣が成立した。橋本内閣は省庁再編や内閣機能の強化などを内容とする行政改革を進め、1996年の衆院選では新進党を破り、単独政権への復帰を目ざした。しかし、金融危機が発生するなかで財政再建に固執したために批判を浴び、1998年の参院選で敗北を喫した。

 次の小渕恵三(おぶちけいぞう)内閣は、自由党(1998年結成)に続いて公明党と連立を組み、財政出動に踏み切るとともに、日米新ガイドライン関連法や国旗・国家法を成立させた。小渕首相が病気で倒れ、森喜朗(もりよしろう)首相に交代する過程で自由党が連立から離脱し、自民・公明・保守の三党連立に切り替わった。森内閣は低支持率に苦しみ、2000年には元幹事長の加藤紘一(こういち)(1939―2016)が野党の内閣不信任決議案に賛成しようとする「加藤の乱」が起きた。乱は事前に鎮圧されたが、結局、翌年森内閣は総辞職に追い込まれた。その背景には、1998年に結成された民主党が二大政党の一角として台頭するという事情があった。

 2001年、自民党は国民に人気がある小泉純一郎を総裁に選出した。小泉首相はアメリカ同時多発テロやイラク戦争などでアメリカとの協調につとめ、二度にわたり北朝鮮を訪問して拉致(らち)被害者の帰国を実現する一方、日本道路公団や郵政事業の民営化など新自由主義的改革を推し進め、それへの「抵抗勢力」と戦う姿勢を示し、高い内閣支持率を誇った。2003年には保守新党が自民党に合流し、自民・公明の二党連立になった。小泉首相は2005年、郵政民営化法案の参議院での否決を受けて解散・総選挙を断行し、造反議員を公認せず「刺客」とよばれる対抗馬を立てて圧勝した。しかし、小泉政権の末期には、新自由主義的改革によって格差が拡大したという批判が高まった。

 2006年、憲法改正を持論とするなど、保守色が強い安倍晋三(あべしんぞう)が総裁に就任した。第一次安倍政権は、教育基本法の改正や憲法改正のための国民投票法の成立などを実現した。しかし、造反議員の復党が改革の後退と受け止められる一方、新自由主義的改革による支持基盤の弱体化が進み、相次ぐ不祥事も重なり、2007年の参院選で民主党に敗れ、「ねじれ国会」に陥った。続く福田康夫内閣、麻生太郎(あそうたろう)内閣は新自由主義からの転換を進めたが、支持率の回復にはつながらず、2009年の衆院選で惨敗を喫し、民主党に政権を奪われた。自民党は谷垣禎一(たにがきさだかず)(1945― )を新総裁に選んで再起を図った。

 民主党が政権運営に失敗すると、自民党は2012年、安倍元首相を総裁に選出したうえで衆院選に臨み、勝利を収め、自公政権が復活した。安倍内閣は、金融緩和、財政出動、成長戦略を三本の矢とするアベノミクスを打ち出すとともに、2014年に集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の変更を行い、翌年には安全保障関連法を成立させた。「一強多弱」とよばれたように、野党の分裂と低迷が続いたことから、安倍政権は第一次との通算で3188日と、憲政史上最長の政権になった。しかし、憲法改正は実現できなかった。2020年(令和2)、安倍首相は病気で退陣し、菅義偉(すがよしひで)が総裁に就任した。

[中北浩爾 2021年4月16日]

 翌2021年、菅の任期満了に伴う総裁選が行われ、岸田文雄が後任に選出された。

[編集部]

理念と政策

自民党は、議会制民主主義と自由主義(資本主義)経済を擁護するとともに、天皇制などの伝統的な制度や価値を重視する保守政党である。結党当初は戦前回帰の傾向が濃厚にみられ、「党の政綱」で「平和主義、民主主義及び基本的人権尊重の原則を堅持しつつ、現行憲法の自主的改正をはかり、また占領諸法制を再検討し、国情に即してこれが改廃を行う」とうたった。自主憲法の制定という主張は、自民党の党是として位置づけられるようになる。

 米ソ冷戦のもと、天皇制の維持などは、アメリカを盟主とする自由主義陣営の一員としてソ連などの国際共産主義勢力と戦うことで可能になるため、自民党は日米安保条約を中核とするアメリカとの協調につとめた。ただし、旧民主党系を中心に戦前以来の政治指導者の多くは、反共でありながら強固なナショナリストであり、対米自主を主張した。そこで、結党時の「党の政綱」には「国力と国情に相応した自衛軍備を整え、駐留外国軍隊の撤退に備える」と書かれた。

 ところが、日本社会党などの革新勢力が護憲運動を展開するなか、再軍備のための憲法改正は困難であり、アメリカも在日米軍基地の放棄を望まなかった。結局、岸内閣によって締結された新日米安全保障条約は、アメリカの日本防衛義務を明記するかわりに、日本がアメリカに基地を提供するという相互性を内容とするものとなった。岸は次の段階として憲法改正による再軍備を考えていたが、安保闘争を経て成立した池田内閣以降、憲法改正は先送りされた。1960年の日米安全保障条約は長期にわたって固定化し、1978年の「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)の策定など、その枠内で日米間の防衛協力が深められていった。

 冷戦が終結した後も、自民党は日米同盟を基軸とし、日米防衛協力を深化させてきた。1996年の日米安全保障共同宣言による安保再定義、1997年の新ガイドラインと1999年の周辺事態法の制定、2001年の海上自衛隊のインド洋派遣、2004年の陸上自衛隊のイラク派遣、2014年の集団的自衛権の行使容認の閣議決定と翌年のガイドラインの再改定および安全保障関連法の制定などである。日米安全保障条約の改定やそれによる在日米軍の撤退は目ざされず、中国などに対抗する観点から、その抑止力に依存する方針がとられ、その一環として沖縄県の普天間(ふてんま)基地の名護市辺野古(へのこ)への移設が進められている。

 憲法改正については、自社さ政権のもとで慎重な姿勢を強めたが、2000年代以降、一転して積極的になった。その原因は、台頭する民主党に対抗して、自らのアイデンティティを固めることにあった。2005年の立党五〇周年記念党大会で初めて条文化された改憲案の「新憲法草案」を発表し、野党時代の2012年には「日本国憲法改正草案」を策定する。後者は天皇の元首化、国防軍の保持、家族の尊重と相互扶助義務、戦争や内乱などの際の緊急事態条項を盛り込むなど、前者に比べても保守色が濃厚であった。安倍首相は2012年の就任後、まず改憲の発議要件の緩和、次に自衛隊の明記を内容とする憲法改正を目ざしたが、実現しなかった。

 経済政策については、結党の際に自由主義から協同主義あるいは国家統制主義までが合流して以来、明確な内容を欠いた。結党時の綱領には、「公共の福祉を規範とし、個人の創意と企業の自由を基底とする経済の総合計画を策定実施し、民生の安定と福祉国家の完成を期する」と書かれている。このように当初は、経済に総合性や計画性を与える国家の役割を重視したが、時代の変化や財界の要請に従って、市場への規制を弱める方向に変わってきた。1985~1987年にかけての三公社の民営化、2007年の郵政事業の民営化などが注目を集めた。

 その一方で、自民党は戦前の政友会以来の「我田引鉄」とよばれる利益誘導政治を行った。これは自民党が国会議員や地方議員の個人後援会を通じて地域社会を組織化するとともに、さまざまな業界団体の支援を受けていることに関係している。とりわけ各種の公共事業が行われ、建設業者が自民党の選挙マシーンとなり、「土建国家」とよばれた。その象徴的な政治家が、日本列島改造論を唱えて1972年に首相になった田中角栄である。

 ところが、高度経済成長が終わり、平成不況に入ると、財政的な制約が強まった。1994年に政治改革が行われた目的の一つは、政官業の癒着の打破にあったが、2001年に就任した小泉首相は、「古い自民党をぶっ壊す」と叫んで新自由主義的改革を断行し、公共事業費を大幅に削減した。しかし、それによって支持基盤が弱体化した自民党は徐々に利益誘導政治に回帰し、野党時代の2011年に東日本大震災が起きると、国土強靭(きょうじん)化をスローガンに掲げた。2012年に政権に復帰した安倍首相は、積極的な金融緩和、公共事業などの財政出動、規制緩和をはじめとする成長戦略を「三本の矢」とするアベノミクスを打ち出し、伝統的な利益誘導政治と新自由主義的改革を両立させようとした。

[中北浩爾 2021年4月16日]

党組織と支持基盤

自民党の組織の最大の特徴は、派閥とよばれる党内の議員集団の存在である。自民党の派閥は高度に制度化されている。固定したメンバーが存在し、会則をもち、会長(領袖(りょうしゅう))を頂点とする役職と機関が設置されている。恒常的な事務所を設け、常勤の職員を採用し、定期的な会合を行い、党内外選挙に際しては独自の選挙対策本部を設置する。パーティなどで資金を調達し、会員に配分する。政府や党、国会のポストを獲得し、メンバーに与える。政策集団を名のり、派閥による色彩の違いは確かにあるが、本質的には理念や政策に基づく集まりではない。

 結党以来、1994年に政治改革が実現するまでの自民党は、派閥連合政党としての性格が強かった。その最大の原因は、衆議院の選挙制度である。一つの選挙区から3~5名の議員を選出する中選挙区制では、同じ選挙区で自民党の公認候補同士が競合するため、自民党の組織や政策に依存して選挙を戦うことができない。そこで、候補者は独自に個人後援会を組織して有権者への利益誘導を行うとともに、それぞれ別々の派閥に所属して、党の公認の獲得から資金調達、応援演説などの支援を受けることになる。

 もう一つ重要な原因は、結党に際して導入された総裁公選である。国会議員と都道府県連の代表が投票権をもったため、総裁候補たる有力政治家は派閥を組織して戦うことになった。1977年に総裁予備選挙が導入され、一般党員が総裁選に参加できるようになると、派閥の寡占化が進み、五大派閥に集約されていった。田中角栄派(旧佐藤派)、大平正芳派(旧池田派)、福田赳夫派(旧岸派)、中曽根康弘派(旧河野派)、三木武夫派である。

 派閥連合政党であることは、一面では疑似政権交代など、党内でダイナミズムが生まれる源泉になったが、他面では政策抜きの金権腐敗の温床とも批判された。そこで、党近代化の名のもとに派閥の解消が繰り返し試みられた後、1994年に政治改革が行われた。中選挙区制にかわる小選挙区比例代表並立制によって、党執行部がもつ公認権の重要性が高まるとともに、政党助成制度が導入され、党執行部の資金配分権も強力になった。その結果、派閥の弱体化が進んだ。また、無党派層の増大を背景に、総裁選では国民的な人気が重要になった。

 しかし、かつてに比べると弱くなったとはいえ、派閥は現在も存在し、総裁選やポスト配分などで一定の役割を果たしている。2020年時点では、細田博之(ひろゆき)(1944―2023)派(清和(せいわ)政策研究会、旧福田派)、竹下亘(わたる)(1946―2021)派(平成研究会、旧田中派)、麻生太郎派(志公会(しこうかい))、二階俊博(にかいとしひろ)(1939― )派(志帥会(しすいかい))、岸田文雄派(宏池会(こうちかい)、旧大平派)、石原伸晃(のぶてる)(1957― )派(近未来政治研究会)、石破茂(いしばしげる)(1957― )派(水月会(すいげつかい)となっている。

 派閥と同じことは、族議員についても当てはまる。族議員とは特定の政策分野に強い影響力をもつ中堅議員の集団であり、政官業の複合体の結節点として、かつてのボトムアップ型の政策決定で重要な役割を果たしていた。中選挙区制のもと、選挙区内で競合する自民党議員が政策分野をすみわけたことが族議員の一つの背景であったが、集票や資金調達の面で有利な農林族、商工族、建設族が御三家とよばれた。ところが、政治改革によって、首相官邸の権限が強められる一方、小選挙区制が導入されたため、族議員の力は低下する傾向にある。

 自民党は地方議会で多くの議席を占めている。都道府県議会議員の5割前後は自民党の所属であり、市町村議会に多くみられる保守系無所属の議員が、自民党を底辺から支えている。そして、国会議員と地方議員の個人後援会が、自民党の実質的な末端組織になっている。個人後援会は、地域の有力者を中心とする人的ネットワークを重層的に組織化するものであり、自民党が国や地方で優越政党であり続けている重要な理由の一つである。その一方で、自民党に世襲議員や男性議員が多いのも、個人後援会と関係がある。

 また、自民党は労働組合を除く多様な団体の支援を受けている。日本経済団体連合会(経団連)に代表される財界のほか、全国郵便局長会(全特)、全国農業協同組合中央会(JA全中)、土地改良事業団体連合会、全国建設業協会、日本医師会、日本歯科医師会、日本看護協会、日本遺族会、隊友会といった各種の業界団体やその政治団体が、自民党の友好団体になっている。また、自民党を支持している宗教団体も少なくない。

 自民党は個人後援会の会員や業界団体のメンバーの一部をそれぞれ地域党員および職域党員として登録している。党員数は1991年に約544万人に達した後、減少を続け、ここ20年余りは100万人前後で推移している。党員の減少は各党に共通する現象であり、その分、支持する政党をもたない無党派層が増加している。自民党は野党時代からネット戦略を本格化させ、他党に先行しているといわれる。近年、若年層の自民党支持が増えているが、それがネット戦略の成功によるものかどうかは見方が分かれる。

[中北浩爾 2021年4月16日]

『北岡伸一著『自民党―政権党の38年』(2008・中央公論新社)』『野中尚人著『自民党政治の終わり』(2008・ちくま新書)』『中北浩爾著『自民党政治の変容』(2014・NHKブックス)』『中北浩爾著『自民党―「一強」の実像』(2017・中公新書)』


自由民主党(イギリス)
じゆうみんしゅとう
Liberal Democrats

イギリスの政党。略称LD。1988年に自由党と社会民主党(Social Democratic Party、略称SDP)が合同して成立。自由党は19世紀以降保守党とともに二大政党の一角を占めていたが、第一次世界大戦後、内部分裂と労働党の台頭のため勢力が衰えた。社会民主党は、労働党の左傾化への不満から同党を離党した国会議員が中心となり、1981年に結成された。元蔵相・ヨーロッパ委員会委員長のジェンキンスRoy Jenkins(1920―2003)が初代党首を務めた。社会民主党の結党直後から両党は連携を図り、二大政党に支配されるイギリス政治の打破を目ざしたが、小選挙区制のもとで党勢は伸び悩んだ。1988年3月に両党は正式に合同して社会自由民主党(Social Liberal Democrats、略称SLD)が成立、翌1989年に自由民主党と改称した。2010年総選挙の結果、どの政党も過半数の議席を有さない宙吊(ちゅうづ)り議会が誕生すると、選挙制度改革をめぐる国民投票実施を条件に、イギリスでは第二次世界大戦後初となる連立政権を保守党と結成した。保守党党首のキャメロンが首相に就任し、自由民主党党首のクレッグNick Clegg(1967― )は副首相として入閣した。2011年の国民投票で選挙制度改革が否決された後、連立与党間の関係は悪化し、2015年総選挙で保守党が単独過半数の議席を獲得したため、連立は解消された。

 結党以来、すべての下院総選挙で二大政党に次ぐ第3位の得票率を記録しているが、支持が地理的に分散しており、連立政権の結成により支持率が下落したこともあって、議席数では2015年以降二大政党とスコットランド国民党(Scottish National Party、略称SNP)に次ぐ第4位にとどまっている。政策的には、経済運営をめぐる左右の対立軸では二大政党の保守党と労働党の中間に位置し、個人の自己決定と伝統的な生活様式をめぐる対立軸では、緑の党と並んでもっともリベラルな立場をとっている。国制改革の党であり、選挙制度改革に加えて、上院への公選制の導入や地方分権を推進している。国際協調やヨーロッパ統合にも積極的で、2016年に行われたEU(ヨーロッパ連合)残留の是非をめぐる国民投票では残留を支持した。管理職・専門職・熟練労働者の間での支持率が比較的高いが、肉体労働者や自営業者からも一定の支持を集めるなど、支持者の社会階層は多様である。地理的には「ケルト周縁部」とよばれるスコットランドイングランド南西部での支持が比較的多い。

[池本大輔 2023年6月19日]

『梅川正美・阪野智一・力久昌幸編著『イギリス現代政治史』第2版(2016・ミネルヴァ書房)』『成廣孝「自由民主党:再生と転機」(『現代イギリス政治』第2版所収・2014・成文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「自由民主党」の意味・わかりやすい解説

自由民主党【じゆうみんしゅとう】

自民党と略称。1955年11月吉田茂緒方竹虎の自由党と鳩山一郎日本民主党とが合同して結成された保守政党。綱領は,文化的民主国家の完成,自由独立の完成,民生の安定と福祉国家の完成など。同年10月の左右両派合同による日本社会党結成は保守陣営に衝撃を与え,特に保守政権の安定を望む財界からの強い要求もあって保守合同が実現した(55年体制)。この結果衆議院議員は300名となり,これを基盤に第三次鳩山一郎内閣が成立。1956年4月鳩山が党総裁に就任し,綱領に憲法改正,安保体制堅持などをかかげた。のち石橋湛山(たんざん)(1956年12月),岸信介(1957年),池田勇人(はやと)(1960年)がそれぞれ総裁となり組閣。池田は所得倍増政策をかかげ高度経済成長を軌道にのせたが,のち官僚派の佐藤栄作と党人派の河野一郎との対立を中心に派閥抗争が激化,池田の推薦で1964年佐藤が首相,総裁となる。 自民党は1969年末の総選挙でも第一党となり1970年1月第三次佐藤栄作内閣が成立,さらに同年10月佐藤は4度総裁に選ばれたが,1972年6月辞任,代わって田中角栄が総裁に選出された。1974年,金権・金脈体質を指弾されて田中角栄総裁が辞任。代わって三木武夫が総裁に選ばれたが,1976年のロッキード事件の処理をめぐって党内で三木降し工作が行われ福田赳夫(たけお)に代わった。同年,河野洋平らは離党し新自由クラブを結成。1978年,初の全党員参加による総裁選挙が行われ,大平正芳が総裁に就任。その後,鈴木善幸(ぜんこう),中曾根康弘竹下登宇野宗佑(そうすけ),海部俊樹宮沢喜一,河野洋平が総裁に就任。1983年―1986年には新自由クラブとの連立内閣を結成したが,長期間の実質的な自民党一党支配は,省庁の官僚機構との結合を前提に,派閥ごとの後援会や業界団体との連携を介する集票と利益分配のシステムに支えられてきた。長期にわたる政権独占は必然的にさまざまの腐敗をもたらした。 1993年,新生党新党さきがけの分離により衆議院で過半数を維持できず,細川護煕(もりひろ)を首班とする非自民連立内閣の成立により野党となった。しかし1994年日本社会党,新党さきがけと連立し与党に復帰。1995年橋本龍太郎が総裁に就任,1996年村山富市首相の辞任を受けて首相について自民党主導の政権を復活させた。橋本は第二次まで内閣を率いたが,1998年7月の参議院選挙で自民党が大敗したため総裁を辞任,同時に内閣総辞職し,自民党総裁,内閣総理大臣には小渕恵三(おぶちけいぞう)が就任した。小渕恵三内閣は,発足当初は自民党単独であったが,1999年に自由党,さらに公明党と連立した。2000年小渕首相の病気入院による退陣を受けて森喜朗内閣が成立したが,低支持率に陥り,2001年に小泉純一郎が総裁・首相に選出,2003年再選された。2005年に衆議院選挙(郵政選挙)で圧勝したが,2007年小泉退任後総裁・首相に選任された安倍晋三は,参議院選挙で惨敗し結党以来初めて,参議院で第一党から転落,その後,福田康夫麻生太郎と総裁・首相が毎年替わる事態が続き,支持率が低迷。2009年8月の衆議院総選挙で,獲得議席119で,民主党に歴史的な大敗を喫し,野党に転落した。しかし,2010年7月の参議院選挙で51議席を獲得,改選第一党となり,与党を参院過半数割れに追い込んだ。さらに地方選でも勝利し党勢を回復基調とした。2012年12月の衆院選では,谷垣禎一の後を襲った安倍晋三総裁のもとで294議席を獲得,第一党の座を奪還,公明党との連立で第二次安倍晋三内閣を発足させた。議席数では自民党の圧勝となったが,投票率は歴史的な政権交代となった前回に比べて10ポイント下落の59.32%と過去最低であり,自民党も比例区の得票を減らす結果となっている。これは前回民主党を支持した無党派層が民主党政権に失望して投票に行かず,さらに第3極の新党や少数政党が乱立して選挙戦の争点が焦点化されないまま,自民党が漁夫の利を得た結果。2013年7月の参院選では自民党が現行制度下では最多となる65議席を獲得し参議院でも第一党に返り咲き,自公与党が多数を占める。2014年12月の衆院選では単独で絶対安定多数の266を超える291議席となり政権与党としては公明と合わせて議席数の3分の2を超える。ただしこの衆院選の投票率も,戦後最低だった前回2012年の59.32%を大きく下回る52.66%で最低記録を更新した。
→関連項目池田勇人内閣石橋湛山内閣宇都宮徳馬宇野宗佑内閣大平正芳内閣岡田克也小沢一郎海部俊樹内閣岸信介内閣自由党(日本)新進党鈴木善幸内閣竹下登内閣武村正義田中角栄内閣中曾根康弘内閣二階堂進日本日本維新の会橋下徹橋本龍太郎内閣羽田孜鳩山由紀夫福田赳夫内閣藤山愛一郎細川護煕内閣松村謙三三木武夫内閣宮沢喜一内閣民主党(日本)村山富市内閣森喜朗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「自由民主党」の意味・わかりやすい解説

自由民主党 (じゆうみんしゅとう)

日本の保守党。略称自民党。1955年11月15日に結成された。自民党は敗戦の1945年以降,昭和20年代を通じ離合集散を繰り返した保守諸党が合同した保守単一政党であった。時を同じくして左右両派を統一した日本社会党と二大政党制(政党制)を形成し,〈55年体制〉と呼ばれた。しかしその実質は,11/2政党制であり,自民党は以後38年間,単独政権の座を保持し長期支配を続けた。この間,93年の分裂,野党への転落にいたるまでに,76年に小分裂が起こり新自由クラブが結成されたが,83年12月,自民党はその新自クと結成以来初の小連立を成立させ,やがて86年には新自クを解消させ吸収した。

昭和20年代の末期,保守政治勢力は吉田茂自由党鳩山一郎民主党の対立に二分された。吉田長期政権が退陣して鳩山民主党内閣となり,自由党総裁は緒方竹虎に代わって,保守合同の機運が強まった。熱心な推進者は三木武吉であったが,その背景には,再建から発展過程にはいった日本資本主義を支える保守政治勢力の結集を望み,同時に左翼勢力の伸張傾向に危機感を強める財界の強い意向があった。このため,保守合同-自民党結成は,自由,民主両党の対立感情を残したまま,理論的にも組織的にも急造・速成の弊を免れなかった。そうした経緯と体質が,その後の自民党の歩みにさまざまな影響を及ぼすことになった。さらに党結成の際導入された総裁公選制が,衆院の中選挙区単記制と相まって,激烈な総裁争いと派閥政治を生み出したことも指摘しておく。

 党綱領は次の3項から成る。〈一,わが党は,民主主義の理念を基調として諸般の制度,機構を刷新改善し,文化的民主国家の完成を期する 一,わが党は,平和と自由を希求する人類普遍の正義に立脚して,国際関係を是正し,調整し,自主独立の完成を期する 一,わが党は,公共の福祉を規範とし,個人の創意と企業の自由を基底とする経済の総合計画を策定実施し,民生の安定と福祉国家の完成を期する〉。文化的民主国家,自主独立,福祉国家の3本柱は,きわめて常識的かつ抽象的な表現である。しかしこの綱領を受けた〈党の政綱〉は,策定当時も難航し,その後も論議の的となってきた。(1)国民道義の確立と教育の改革,(2)政官界の刷新,(3)経済自立の達成,(4)福祉社会の建設,(5)平和外交の積極的展開,(6)独立体制の整備--の6項目であるが,最大の問題点は第6項で,その内容は〈平和主義,民主主義及び基本的人権尊重の原則を堅持しつつ,現行憲法の自主的改正をはかり,また占領諸法制を再検討し,国情に即してこれが改廃を行う。世界の平和と国家の独立及び国民の自由を保障するため,集団安全保障の下,国情に相応した自衛軍備を整え,駐留外国軍隊の撤退に備える〉となっている。

 この項目は結党当時,改憲-再軍備を強く主張した鳩山,重光葵(まもる),岸信介らの民主党と,改憲に消極的で経済再建の政治路線をとった吉田自由党との妥協の産物であった。ようやく最終項にはいったとはいえ,政綱に掲げられた以上,憲法改正が自民党の大きな政治目標となったことは間違いない。党発足後の数年間,鳩山,岸両政権のもとで,改憲の企て,その準備としての小選挙区制,警察官職務執行法改正などの努力が続けられ,また新日米安全保障条約が締結されたのは,この政綱線上のものであった。

 しかし60年安保後,吉田直系の池田勇人佐藤栄作が相次いで党総裁となり政権を担当すると,護憲勢力と国論二分の激突を招く憲法改正の試みは棚上げされ,自民党は軽軍備,経済発展優先の政治路線をとってひたすら経済大国への道を走った。といっても政綱に掲げた党の改憲志向は根強く,今後も機を見て改憲の動きが表面化する可能性は十分ある。

自民党は,長く保守単一政党,最大の資本主義政党として,いわゆる財界の強力な支持を基盤としてきた。また戦後の農地改革によって,有産化,保守化した農業者の伝統的支持も強力な票田である。1960年代から70年代前半にかけての高度経済成長と,それに伴う急激な人口移動,農村人口の都市流入によって,自民党の農村優位はやや揺らいだが,現在は小康状態にある。また自民党単独の政権が長期化するにつれ,官僚機構と党支配の癒着が進行し,農業補助金や公共事業費などの予算配分を通じて,いわゆる〈票とカネ〉の循環による自民党支配が定着していったのも事実である。政官財三位一体の癒着といわれる現象である。

 一党支配の長期化,政権交代のない議会政治は,必然的に歪曲され腐敗する。一党支配が逆にその腐敗を覆い隠すという面もあったが,20年余を経て自民党の金権腐敗はロッキード事件という形で76年に一挙に暴露された。この大ショックにもかかわらず,自民党の長期政権,野党の分裂,多党化がなお10年余も続いた原因の一つは,自民党が党内派閥による擬似政権交代を巧みに演じてきたことによるとみられる。

 自民党の派閥はなぜ生まれ,しかも党中党の観を呈するようになったか。第1に,党結成が急造・速成で,自由,民主両党の対立はもとより,右から左までの雑多な保守理念が持ち込まれたこと。第2に,総裁公選制の導入が,長く続いた中選挙区制と相まって党中党の派閥形成を促進したことが原因であろう。3~5人の中選挙区制では,同じ選挙区で同じ自民党の複数候補が争うことになる。資金や支持票を求めて,甲候補が党のA実力者に頼れば,乙候補は対抗上B有力者の支援を仰ぐ。党のA,B,Cの有力指導者は,総裁公選で多数議員の支持を得て総裁の座を獲得するため,子分議員の育成に狂奔しなければならない。親分と子分の利害が一致してここに党内派閥が誕生する。

 自民党の派閥は,1956年12月の第1回総裁公選で,岸,石橋湛山,石井光次郎の三つどもえの激戦から石橋第2代総裁(初代総裁は鳩山)の誕生,57年2月,石橋病気退陣のあとの岸第3代総裁の登場にかけて形成された。岸信介,池田勇人,佐藤栄作,河野一郎,三木武夫,石井光次郎,大野伴睦,石橋湛山の各実力者が率いるいわゆる8個師団であった。以来約30年の離合集散を経て,1985年ごろには,岸-福田赳夫,池田-鈴木善幸,佐藤-田中角栄,河野-中曾根康弘,三木-河本敏夫の五大派閥となっていた。他の群小派閥はすでに消え去ったが,五つの派閥のみごとな系譜継承といえよう。しかも,岸から池田第4代,池田から佐藤第5代と,60年安保から巧みに高度経済成長政策に転換し,池田-佐藤合計12年の自民党黄金時代を築いた。その後も,第6代田中,第7代三木,第8代福田,第9代大平正芳,第10代鈴木,第11代中曾根と,党首交代による局面転換の妙を演じて自民党の命脈を保ってきた。

 しかし,中曾根政権5年のあとの第12代竹下登総裁下の88年,リクルート事件が暴露されるに及んで自民党政権は崩壊の道を辿った。翌89年(平成1年)以降,第13代宇野宗佑,14代海部俊樹,15代宮沢喜一に至り,佐川急便事件など腐敗の連続,政治改革を求める世論のなかで,ついに党の分裂を招き,93年総選挙で過半数を割り,38年間の長期政権に終止符を打った。ただし,後継の細川護煕,羽田孜の両非自民連立政権は,内紛と弱体のため1年足らずの短命に終わり,94年7月,自民党は村山富市社会党委員長首班の連立政権に参加し,96年総選挙の結果,橋本竜太郎総裁のもと単独政権として復活した。

 この動揺の数年間,派閥政治の弊はやや薄れたが,橋本政権以後復活の気配がある。また自民党の金権政治体質もなお根強い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自由民主党」の意味・わかりやすい解説

自由民主党
じゆうみんしゅとう

日本の政党。保守政党。第2次世界大戦後の保守合同以来,長期間政権の座を占め,日本の政治を支配した。1955年11月,自由党日本民主党が合同して結成された。結成当初は総裁を置かず,鳩山一郎緒方竹虎三木武吉大野伴睦が総裁代行委員となったが,1956年4月の総裁選挙で鳩山一郎が初代総裁に就任。その後,1983年の新自由クラブとの連合を除き,1993年まで単独政権を維持した。鳩山内閣は 1956年に日ソ共同宣言に調印した。岸信介内閣は 1960年に日米安全保障条約の改定を行ない(→安保改定問題),池田勇人内閣は 1964年に経済協力開発機構 OECDに加盟,佐藤栄作内閣は 1972年5月に沖縄返還を実現した。また,同 1972年7月に成立した田中角栄内閣は 9月に日中国交正常化(→日中共同声明)を実現するなど,戦後日本政治史の大きな部分で,政権担当政党としての役割を果たした。最大の保守政党として,財界の強力な支持のみならず,建設業者,中小企業者,農業従事者の支持を集めた。最初の総裁選から有力政治家中心の党内派閥が明確なかたちをとり,当初成立した 8派閥は合従連衡を繰り返したが,弱小派閥の淘汰と世代交代により,1970年代以降には五大派閥に整理され,福田赳夫(岸信介派),大平正芳(池田勇人派),田中角栄(佐藤栄作派),中曽根康弘河野一郎派),三木武夫(三木派)が各派閥の領袖を引き継ぎ,総裁・内閣総理大臣を務めた。
1993年7月の衆議院議員総選挙で単独過半数割れとなったため,非自民・非共産による細川護煕連立内閣が成立,保守合同以来 38年ぶりに野党に転落,「55年体制」と称された長期政権は終わった。1994年日本社会党村山富市を首相とする社会党(→社会民主党),自民党,新党さきがけによる 3党連立内閣で政権政党に復帰。1996年1月に橋本龍太郎内閣が成立した。同 1996年10月の総選挙後に社会民主党,新党さきがけが閣外協力に転じ,少数単独政権となったが,1998年に成立した小渕恵三内閣は 1999年に自由党(2000離脱),公明党保守党(2000より参加)と組んで政権基盤を固めた。2001年小泉純一郎が政権の座につくと経済と行財政の構造改革を推進,派閥政治打破で歴史的な役割を果たした。2005年郵政民営化の是非を国民に問う総選挙で圧勝,15年ぶりに単独で衆議院の過半数を占めた。しかし小泉後,構造改革のひずみ,社会保険庁の不祥事,衆議院と参議院の「ねじれ国会」,世界金融危機などの処理に苦しんだ安倍晋三福田康夫麻生太郎の各内閣は低迷する内閣支持率にあえぎ,いずれも 1年の短期政権となり,2009年総選挙で惨敗,政権の座を民主党に譲った。稚拙な政権運営を続けた 3代の民主党政権に対する国民の低い評価が 2012年総選挙に反映して,民主党が下野し,安倍総裁が公明党との連立内閣を組織して政権に復帰した。

自由民主党[イギリス]
じゆうみんしゅとう[イギリス]
Liberal Democrats

イギリスの政党。 1988年3月に自由党と社会民主党の一部が合併して社会自由民主党として発足,89年 10月現党名に改称した。前身の自由党はホイッグ党の流れを引く。社会民主党は労働党右派4人衆といわれた R.ジェンキンス,D.オーウェン,W.ロジャース,S.ウィリアムスが 81年3月に離党して結成した政党で,ヨーロッパ連合への参加に消極的な立場をとる。自由党との合併に反対していたオーウェン党首は辞任,離党して新社会民主党を結成したが 90年6月に解散。 92年4月の総選挙では 20議席を獲得,94年にはヨーロッパ議会でも代表を獲得した。 95,96年の地方議会選挙ではイングランドを中心に保守党を抜いて第2党に躍進。 97年5月に誕生したブレア政権とは特別内閣委員会を設立し,協力関係を構築している。

自由民主党[ドイツ]
じゆうみんしゅとう[ドイツ]
Freie Demokratische Partei

略称 FDP。ドイツの政党。 1848年ドイツ革命の際,フランクフルト国民集会で結成された自由党の後継政党。自由主義的保守主義を基調とし,資本家,地主階級を代表,1949年再建。 49年の第1次アデナウアー政権以来 66年までキリスト教民主同盟 CDUと保守連合政権を組んでいたが,同年 10月,増税を組込んだ予算案に反発し政権を離脱。そのため CDUはドイツ社会民主党 SPDとの大連立政権を発足させたが,69年9月の総選挙で第2党となった SPDと連立を組んだことで政権に復帰した。しかし,82年には SPDとの連立を解消し,再び CDUと連立を組みコール政権を支えた。 90年の東西ドイツ統一後も連立政権に加わり,ドイツ政党政治の「かなめの党」としての重要な役割を果してきたが,98年の総選挙では議席数を漸減させ,下野した。

自由民主党[オランダ]
じゆうみんしゅとう[オランダ]
Volkspartij voor Vrijheid en Democratie

略称 VVD。オランダの政党。 1948年,第2次世界大戦前のリベラル系民主勢力諸政党が設立母体となり結成。富裕ビジネスマン層,中間層,ホワイトカラー層を支持基盤とする。社会福祉政策には積極的な姿勢であるが,基本路線は自由な企業活動の保障,国家と教会の分離を掲げるなど保守的立場をとる。 1980年代は議席数を伸ばすことができず,89年5月には 82年以来支えてきたキリスト教民主勢力 CDAの連立内閣から離脱,同年9月の総選挙では大敗した。しかし 94年5月の総選挙では,与党側が経済政策の失敗で議席を減らすなか躍進し,労働党を中心とする連立政権に参加した。 95年3月の地方選挙でも移民および難民受入れ反対の立場を訴えて議席数を伸ばし,98年5月の総選挙でも第2党の座を守り,連立政権を継続させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「自由民主党」の解説

自由民主党

1955年11月15日、自由党と日本民主党との保守合同で結成された。前月に左右社会党が統一し、政権獲得を掲げたことに保守勢力が危機感を抱いたことが、自民党結成につながった。初代総裁は鳩山一郎、2001年4月に首相に就任した小泉純一郎は第20代総裁。小泉首相は参院選後の01年8月、自民党両院議員総会で総裁に再選された。03年9月の総裁選でも再選され、総裁任期が3年に延長された新しい党則が適用されて小泉の任期は06年9月までとなった。自民党は発足以来、1993年の非自民の細川護煕連立政権の誕生まで、一貫して政権の座にあった。非自民の細川、羽田孜両政権が計10カ月で幕を閉じたあと、社会党の村山富市委員長を首相に担ぐ形で政権に復帰。96年1月には再び自民党の橋本龍太郎総裁が首相に就任、その後も自民党の首相が続いている。自民党の存在理由は、まず米ソ対立という冷戦構造の下で、米国との同盟関係を維持してソ連に対抗することだった。反共のイデオロギーが、自民党の最大のアイデンティティーだった。さらに、日本が右肩上がりの経済成長を遂げる中で、日本国内で政治、官僚、業界の密接な関係を築いて利益を配分することだった。しかし、冷戦構造が崩壊し、バブル経済の破綻で利益配分もままならなくなった。自民党は反共と利益誘導という2つの旗印を失ったにもかかわらず、新しい時代の保守主義を確立できないでいる。そこに、90年代以降の日本政治が置かれた混迷の大きな原因がある。99年10月に自民党は公明党と連立を組み、本格的な連立政治に踏み込んだ。2001年に総裁となった小泉首相は「自民党を壊す」とも表明、経済構造改革だけでなく自民党の改革も打ち出しているが、具体的な改革の成果は上がっていない。小泉は03年の総裁選で圧勝すると、49歳の安倍晋三前官房副長官を幹事長に起用、党の若返りをアピールした。03年の総選挙で自民党は過半数(241議席)に4議席足りない237議席を獲得、公明党との連立による政権を継続させた。この総選挙では民主党が177議席をとり、自民党に迫る勢いを見せた。続く04年の参院選では自民党が49議席だったのに対して民主党は50議席を獲得。04年9月の党役員・閣僚人事では安倍が幹事長代理に降格。幹事長に武部勤元農水相が就任した。05年9月の郵政総選挙で自民党は296議席を獲得、86年の中曽根政権下の300議席に並ぶ巨大与党となった。05年11月には結党50周年を迎えた。小泉は「小さな政府」を掲げて、ともすれば「大きな政府」を指向しがちだった自民党政治を改めようとした。しかし、構造改革などによる中央と地方の格差に対する不満も募っている。基本的には小泉路線を引き継ぐ安倍政権が「小さな政府」の方向を維持するのか、修正するのかが争点となっている。

(星浩 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「自由民主党」の解説

自由民主党
じゆうみんしゅとう

1955年(昭和30)11月15日,自由党と日本民主党の合同により結成された保守政党。55年体制のもとで一貫して政権党の地位にあった。党の基本路線として安保体制維持と経済成長優先策をとった。70年代初めには,公害問題の深刻化に二つのニクソン・ショックが重なったこともあり支持率が低下したが,補助金政策と派閥指導者の交代で乗り切った。80年代には,行財政改革を進めたことと,経済の活況に支えられたことによって長期政権を維持できた。衆議院の多数を支配してきた巨大政党であるので党内には多数の派閥があり,ハト派とタカ派,官僚派と党人派などの抗争がつきなかったが,反面派閥実力者による党首交代によって長期的な一党支配が可能となった。国際化にともなう外国からの圧力,70年代半ば以来次々と暴露される田中金脈問題・ロッキード事件・佐川事件などの構造汚職に対する批判が高まるなかで,93年(平成5)分裂し,はじめて野党となった。94年村山内閣で与党に復帰し,96年には自民党を主軸とした橋本連立内閣が成立。2009年に民主党に政権を交代したが,12年末に安倍晋三内閣が成立。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「自由民主党」の解説

自由民主党
じゆうみんしゅとう

1955年11月,自由党と日本民主党が保守合同して成立した政党
最初,総裁代行に鳩山一郎・緒方竹虎らがなったが,緒方が急死して鳩山が初代総理となる。'60〜'90年代前半,長期にわたって政権を担当。'93年分裂(新生党・新党さきがけ結成)。同年の総選挙で敗北し保守合同以来初めて政権の座をおりたが,'94年連立政権与党に復帰。'96年に橋本竜太郎内閣が成立すると連立を解消して単独政権となり,'98年に小渕恵三内閣が発足した。2000年4月小渕が病気で倒れたあとを引き継いで,森喜朗内閣が発足。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「自由民主党」の解説

自由民主党(西ドイツ)
じゆうみんしゅとう

第二次世界大戦後のドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)においてキャスティングボードを握ってきた中道政党
キリスト教民主・社会同盟と社会民主党という2大政党の狭間で,いずれかと連立政権を組むことによって自らの政策に反映させてきたが,緑の党などの進出により,存在意義が問われている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自由民主党の言及

【中道】より

…もともとは道の中央あるいは中庸公正な道の意であるが,政治用語としては,一般的に左右の政治勢力の中間に位置する政治的立場を指す。このような立場を標榜する政党が〈中道政党〉であり,この種の政党の典型としてあげられるのが,西ドイツのキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)とドイツ社会民主党(SPD)の中間に立ち,1949‐66年にはCDU/CSUとの,69年以降はSPDとの〈小連立〉に参加してきた自由民主党(FDP)や,社会主義なしの社会改革を主張し,政治的スペクトル上で保守党と労働党の中間点を占めるイギリス自由党,さらに労働党よりは穏健で保守党ほど保守的でない立場を唱えて労働党からの離脱者を中心に81年3月に結成されたイギリス社会民主党などである。日本で中道勢力をめぐる論議が盛んになってきたのは,1970年代後半以来の1955年体制崩壊期においてで,〈55年体制〉下の保守・革新の二分法的政治勢力配置状況のなかで,その中間に立つ第三勢力として台頭してきた諸政党が中道勢力と呼ばれてきたが,とくに公明,民社,社会民主連合のみを指して〈中道3党〉という場合と,これに新自由クラブを加えて〈中道4党〉という場合がある(新自由クラブは1986年解党)。…

【55年体制】より

…1955年(昭和30)秋に,左右両派社会党の統一によって再発足した日本社会党と,日本民主党と自由党の保守合同によって結成された自由民主党の2党を軸として成立した政党制をいう。
[背景]
 1951年にサンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約の締結への賛否をめぐって左右両派の対立が激化,分裂してから4年ぶりに統一した社会党と,戦後の保守勢力の離合集散に終止符を打って誕生した自民党によって,政治勢力が2極的に配置される形となり,この体制は,二大政党制の幕開けとして広く歓迎された。…

【派閥】より

…それは,〈公的公式集団の中に形成された私的非公式集団で,閉鎖的な同調性をもち〉(石田雄),〈権力を私的に把握し,あるいは把握せんとして,他者あるいは他集団と対立抗争し,集団成員に対しては私的な庇護の恩恵を与える〉(安田三郎)ものである。しかし現在狭義には,〈派閥〉という言葉は,1955年の結党以来ずっと日本の支配政党である自由民主党の,いわば本質的属性としてほとんど国際的にも認知された用語といえるであろう。 自民党の派閥が〈権力の私的な把握〉と,〈その内部で“親分”の私的庇護と“子分”の従属〉という典型を形づくった原因は二つある。…

※「自由民主党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android